Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む. N2補充
irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
7/4 (Thu.)[00:44:10]
dosimetry各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する. Network MCA monitoringprogtam for wndowsの使い方 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
calibration | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
放射能を測定 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < |
| |||||||
slot3(strip, LGAD;3e15)
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > | 今回はCuにも照射し,Cuとprotonとの相互作用で生成された生成物を見てみる. slot3のdosimeterから放射能があったので,程度beamが当たっていた?→stageがずれ,途中までbeamが当たっていた?→いつずれたかを,Dampでのbeam currentを読み出してみる.(dataをoperatorからもらえる) | |||||||
-- ![]() Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない. 照射中にbeamを(Box全体を見るカメラから)見れるように,32courseのライトをON, OFF切り替えるようにしたい → raspiにもう一つswitchを載せて,remoteで操作可能にしたい. slotの格納を観察するカメラを,広角レンズのものに変え,カメラ1台で観察したい. RD53A 照射のとき,温度が上がるのでその対処. raspiの温度ガタガタ問題(±2℃は大きすぎる?)
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む. N2補充
irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
7/4 (Thu.)[00:44:10]
dosimetry各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する. Network MCA monitoringprogtam for wndowsの使い方
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
照射量を推定
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | slot3(strip, LGAD;3e15)
| |||||||
-- ![]() Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない. 照射中にbeamを(Box全体を見るカメラから)見れるように,32courseのライトをON, OFF切り替えるようにしたい → raspiにもう一つswitchを載せて,remoteで操作可能にしたい. slotの格納を観察するカメラを,広角レンズのものに変え,カメラ1台で観察したい. RD53A 照射のとき,温度が上がるのでその対処. raspiの温度ガタガタ問題(±2℃は大きすぎる?)
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む. N2補充
irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
7/4 (Thu.)[00:44:10]
dosimetry各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する. | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | Network MCA monitoringprogtam for wndowsの使い方
| |||||||
calibration | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
![]() Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない. 照射中にbeamを(Box全体を見るカメラから)見れるように,32courseのライトをON, OFF切り替えるようにしたい → raspiにもう一つswitchを載せて,remoteで操作可能にしたい. slotの格納を観察するカメラを,広角レンズのものに変え,カメラ1台で観察したい. RD53A 照射のとき,温度が上がるのでその対処. raspiの温度ガタガタ問題(±2℃は大きすぎる?)
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む. | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | N2補充
| |||||||
irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [22:36:00]
7/4 (Thu.) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | -- ![]() | |||||||
> > | [00:44:10] | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > | dosimetry各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する. calibration
![]() | |||||||
Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない. | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 照射中にbeamを(Box全体を見るカメラから)見れるように,32courseのライトをON, OFF切り替えるようにしたい → raspiにもう一つswitchを載せて,remoteで操作可能にしたい. slotの格納を観察するカメラを,広角レンズのものに変え,カメラ1台で観察したい. RD53A 照射のとき,温度が上がるのでその対処. raspiの温度ガタガタ問題(±2℃は大きすぎる?) | |||||||
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [20:35:52]
| |||||||
-- ![]() Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない.
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > | [18:20:52]
| |||||||
-- ![]() Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない.
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [16:46:05]
| |||||||
-- ![]() Comments2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない.
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [14:14:31]
| |||||||
-- ![]() Comments | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 2019/7/3 [13:40頃] 温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない. | |||||||
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > | [10:14:34]
| |||||||
-- ![]() Comments
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
thermal control systemirradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
N2 control systemirradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
power tap ON OFF systemXYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. ネジの数とか確認しておくこと.7/2 (Tue.)N2 camera network setN2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
irradiation照射前
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
照射後
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 途中でscanが止まった場合(case3)
| |||||||
otherspread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.irradiation time log[19:35:00]
7/3 (Wed.)[01:39:56]
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [08:20:26]
| |||||||
-- ![]() Comments
|
Jul2019. CYRIC log7/1-7/5 | ||||||||
Deleted: | ||||||||
< < | ||||||||
7/1 (Mon.)raspberry pi 接続(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) raspberry pi IP set
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
thermal control system | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | irradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る. | |||||||
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
| |||||||
> > |
| |||||||
| ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | | |||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | なぜかいつもよりも温度がガタガタしている. | |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | (adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?) | |||||||
N2 control system | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | N2のタンクに,弁をcontrolするsystemを設置. | |||||||
> > | irradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
power tap ON OFF system | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | raspiに2.4Vのvoltage supplyと,N2 switchのコネクタを繋げる. | |||||||
> > | XYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
XYZ stage controller
照射sampleをslotに設置 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | (thermo_controlFNAL.pyの中のHPIO#4,15がswithに相当する.swichがうまくいかないときはこれをchangeする.) | |||||||
> > | 写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | switchの挙動がおかしい → raspiのphotoMOS swicthの1つが逝かれていた. | |||||||
> > | ネジの数とか確認しておくこと. | |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | raspi adapter boardを変更 → 治った | |||||||
7/2 (Tue.) | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | N2 camera network set | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | stage controllerで,連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数をセットする.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする) | |||||||
> > | N2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする. | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
irradiation | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを測定してもらいながら,修正してもらい,良ければbeamを止めてもらう. controllerで,TARGET SET → SCAN開始 beam出す時刻を決めて,beamを出してもらう.予定beam stop時刻も伝えておく. beamがstopするまでにloss timeがあればmemoし,stop時刻を修正する. beam stop後, controllerで,CANCELすると,scan #のslotが格納され,Alarmになる.(Alarmは特に気にしなくていい) 何もなければ上と同じことを繰り返す. | |||||||
> > | 照射前
| |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
errorになった場合すぐに原点復帰を押さないこと! | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | irradiation time log | |||||||
> > | TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1) | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
Changed: | ||||||||
< < | [19:35:00] | |||||||
> > | scan中にalarmが鳴った場合(case2) | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
other | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・run #1 start | |||||||
> > | spread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | (start position→x=-12, z=-24 ; pitch→x=1, z=48, scan回数=24 で誤ってset) | |||||||
> > | irradiation time log | |||||||
Added: | ||||||||
> > | [19:35:00]
| |||||||
[19:55:20] | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・stop | |||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | ・modify setting | |||||||
[20:07:00] | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | ||||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | ・restart | |||||||
[20:49:08] | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | ||||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | ・run #1 finish | |||||||
[21:18:30] | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | ||||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | ・run #2 start | |||||||
[22:17:44] | ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
7/3 (Wed.) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・run #2 finish | |||||||
> > | [01:39:56] | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | [ | |||||||
-- ![]() Comments | ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
| |||||||
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.) | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | raspberry pi 接続 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | Thermal control system | |||||||
> > | (CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X) | |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X | |||||||
raspberry pi IP set | ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
thermal control system
| |||||||
Changed: | ||||||||
< < | static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (/Y はYをmask) | |||||||
> > | (adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?) | |||||||
Added: | ||||||||
> > | N2 control system | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | pc IP set | |||||||
> > | N2のタンクに,弁をcontrolするsystemを設置. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | (Windows) | |||||||
> > | raspiに2.4Vのvoltage supplyと,N2 switchのコネクタを繋げる. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ | |||||||
> > | (thermo_controlFNAL.pyの中のHPIO#4,15がswithに相当する.swichがうまくいかないときはこれをchangeする.) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | →192.168.253.11 | |||||||
> > | switchの挙動がおかしい → raspiのphotoMOS swicthの1つが逝かれていた. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | (Macは知らない) | |||||||
> > | raspi adapter boardを変更 → 治った | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | IP変更後は,一度,無効にしたり,rebootする必要がある. | |||||||
> > | 7/2 (Tue.) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ifconfigで自身のIPアドレスを確認. | |||||||
> > | stage controllerで,連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数をセットする.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | @control![]() | |||||||
> > | beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを測定してもらいながら,修正してもらい,良ければbeamを止めてもらう. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | raspiとpcをssh接続できることを確認. | |||||||
> > | controllerで,TARGET SET → SCAN開始 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | pc,raspiをイーサで別々のネットワークハブに接続. | |||||||
> > | beam出す時刻を決めて,beamを出してもらう.予定beam stop時刻も伝えておく. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | pcで ping 192.168.253.32 でpingが通ることを確かめる. | |||||||
> > | beamがstopするまでにloss timeがあればmemoし,stop時刻を修正する. | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | raspiでping 192.168.253.11 でpingが通ることを確かめる. | |||||||
> > | beam stop後, | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | (もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さず,directにイーサで接続し,同様にして確かめる.) | |||||||
> > | controllerで,CANCELすると,scan #のslotが格納され,Alarmになる.(Alarmは特に気にしなくていい) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | @target![]() | |||||||
> > | 何もなければ上と同じことを繰り返す. | |||||||
Added: | ||||||||
> > | errorになった場合 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | 上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった. | |||||||
> > | すぐに原点復帰を押さないこと! | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・raspi or pcのIPが勝手に変更された? | |||||||
> > | irradiation time log | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・イーサが生きているか? | |||||||
> > | [19:35:00] | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・どこかの機器のIPがcollisionしているか? | |||||||
> > | ・run #1 start | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | CYRIC用のPC(192.168.2.12と書いてあるThink Pad)で | |||||||
> > | (start position→x=-12, z=-24 ; pitch→x=1, z=48, scan回数=24 で誤ってset) | |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | 7/2 (Tue.) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | [13:40] | |||||||
> > | [19:55:20] | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・ | |||||||
> > | ・stop | |||||||
Added: | ||||||||
> > | ・modify setting [20:07:00] ・restart [20:49:08] ・run #1 finish [21:18:30] ・run #2 start [22:17:44] ・run #2 finish [ | |||||||
-- ![]() Comments |
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.) | ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
Thermal control system
CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X
raspberry pi IP set
static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (/Y はYをmask)
pc IP set
(Windows)
コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ
→192.168.253.11
(Macは知らない)
IP変更後は,一度,無効にしたり,rebootする必要がある.
ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
@control![]() ![]() | |||||||
7/2 (Tue.)[13:40] ・ --![]() Comments |
Jul2019. CYRIC log7/1-7/57/1 (Mon.)7/2 (Tue.)[13:40] ・ --![]() Comments |