Difference: NOV2019CYRICLOG (1 vs. 14)

Revision 142019-07-07 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 277 to 277
 各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する.

Network MCA monitoringprogtam for wndowsの使い方

Changed:
<
<
  • start→測定する積分範囲を指定→peak ch付近をclick→# of count (Cnt)がある程度
>
>
  • LT(Live Time), RT(Real Time), ROI(Ragion Of Integral?), Gros(BKGを含めた積分値), Net(BKGを差し引いた積分値),Curs(channel, energy値はずれている), Cnt(Counts)
  • start→測定する積分範囲(ROI)を指定→積分値(Gross,Net)を測定(測定開始時刻,Live Timeなど取っておく)
  • σ=N/N^(1/2)→1%→10000events
  • Peakをclick→Peak ch,count数(Cnt)を測定
  • print screen→ペイントに貼り付け→png保存
  • edit→copy text date startch→0, 4095(end of channel)→メモ帳にcopy→保存
 calibration
Changed:
<
<
  • checking sourceとして,Co(60)とCs((137)を使用.
  • Ge detectorと線源の距離を変えながら測定.今回は,Co→5cm, Cs→cm.線源が板?よりGeに近いようにする.
  • a
>
>
  • checking sourceとして,Co(60)とCs(137)を使用.
  • Ge detectorと線源の距離を,3cmと9cmにして測定.線源が板よりGeに近い位置にする.
  • efficiencyを算出
 放射能を測定
Changed:
<
<
  • 1e16未満は3cm,1e16以上は9cmで測定(時間短縮,MCA or Ge detectorの読み出せるrateの関係)
  • edit -> copy text date startch->0, end start ch -> 4095(?) -> memo帳にcopy →保存
照射量を推定
>
>
  • dosimeterを一つずつ測定.
  • 1e16未満は3cm,1e16以上は9cmに設置(時間短縮,MCA or Ge detectorの読み出せるrateの関係)
  • event数~5000ほど取り,spread sheetに必要な数値を入れ,照射量を測定.
 slot3(strip, LGAD;3e15)
  • doseが明らかに少ない.
  • G10を見てみると焦げたところの位置が,センサー位置から大きく外れたところにあった.(写真参照)
Line: 297 to 300
 
  • simulationによって,このsampleはbeamを3%ほど損失させる,と考えられていたので,simulationと実験結果が大きく異なった.
slot12(RD53A)
  • 上流側のdosimetor(#51)のdoseが明らかに少ない.
Changed:
<
<
  • これは,センサーをカバーするガラス?の上にdosimetorを貼っていて,照射によってガラスが変形し,dosimetorが外れたため.
  • ガラス?は1e14に耐えられない.
>
>
  • これは,センサーをカバーするガラス?の上にdosimetorを貼っていて,照射によってガラスが変形し,dosimeterが外れたため.
  • ガラス?は1e14に耐えられない?
今回はCuにも照射し,Cuとprotonとの相互作用で生成された生成物を見てみる.

slot3のdosimeterから放射能があったので,程度beamが当たっていた?→stageがずれ,途中までbeamが当たっていた?→いつずれたかを,Dampでのbeam currentを読み出してみる.(dataをoperatorからもらえる)

  -- Atlasj Silicon - 2019-07-03

Revision 132019-07-04 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 283 to 283
 
  • Ge detectorと線源の距離を変えながら測定.今回は,Co→5cm, Cs→cm.線源が板?よりGeに近いようにする.
  • a
放射能を測定
Changed:
<
<
>
>
  • 1e16未満は3cm,1e16以上は9cmで測定(時間短縮,MCA or Ge detectorの読み出せるrateの関係)
  • edit -> copy text date startch->0, end start ch -> 4095(?) -> memo帳にcopy →保存
 照射量を推定
Added:
>
>
slot3(strip, LGAD;3e15)
  • doseが明らかに少ない.
  • G10を見てみると焦げたところの位置が,センサー位置から大きく外れたところにあった.(写真参照)
  • box機械の不具合が原因?→ beam currentがscanで変わっていることを確認するしかない??(pinpointで当たっても10くらいしか変わらないので判別つかないのでは?)
slot8, 9
  • 共に,(照射sampleに対して)上流側のdosimetor(#14,#15)のdoseは100%なのに対して,下流側(#18,#19)では50%未満
  • simulationによって,このsampleはbeamを3%ほど損失させる,と考えられていたので,simulationと実験結果が大きく異なった.
slot12(RD53A)
  • 上流側のdosimetor(#51)のdoseが明らかに少ない.
  • これは,センサーをカバーするガラス?の上にdosimetorを貼っていて,照射によってガラスが変形し,dosimetorが外れたため.
  • ガラス?は1e14に耐えられない.
  -- Atlasj Silicon - 2019-07-03

Revision 122019-07-04 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 276 to 276
  各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する.
Added:
>
>
Network MCA monitoringprogtam for wndowsの使い方
  • start→測定する積分範囲を指定→peak ch付近をclick→# of count (Cnt)がある程度
 calibration
Changed:
<
<
  • a
>
>
  • checking sourceとして,Co(60)とCs((137)を使用.
  • Ge detectorと線源の距離を変えながら測定.今回は,Co→5cm, Cs→cm.線源が板?よりGeに近いようにする.
 
  • a
放射能を測定

Revision 112019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 31 to 31
 
  • (Windowsのコマンドなので)コントロールパネル → cmd → ipconfigで確認.
  • PCを192.168.2.11,raspiを192.168.2.12に変更し,CYRIC PCとそれぞれを接続 → pingが通った.
PCからraspiにssh接続できるかを再確認.
Changed:
<
<
  • このIPでPCとraspiを接続 → pingが通った.(192.168.253.Xがあまりよくない?
>
>
  • このIPでPCとraspiを接続 → pingが通った.(192.168.253.nがあまりよくない?
 
  • PCとraspiを,ハブを経由して接続.(奥の棚の上にあるハブ or XYZstageをcontrolするbox?の中にあるハブ)→ pingが通った.
  • PCをcounting control room1に移動させ,そこでpingが通るか確認 → ok
thermal control system
Line: 47 to 47
 
  • ./mkplot.sh -l 3 -H 1
  • (詳しくは,http://atlaspc5.kek.jp/do/view/Main/Raspberrypi)
  • なぜかいつもよりも温度がガタガタ.(adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?)
Added:
>
>
  • thermal_controllFNAL.pyか./mkplot.shを行うと,新しいデータの時間が,過去のデータの時間より前になり,plotがおかしくなる ← 改善すべき
 
N2 control system
Line: 91 to 92
 照射前
  • targetが全て格納されていることを確認(TARGETがSETされていると,targetなしのDampのcurrentが読めない)(単動・連続照射で,画面右側の照射位置は,「TARGET=格納」「Beam SIDE=TARGET SET中」
  • beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを目標値に設定してもらう.
Changed:
<
<
  • (照射slotが複数枚ある場合)単動照射 → TARGET No.を入力 → TARGET SET
>
>
  • (照射slotが複数枚ある場合)単動照射 → TARGET No.を入力 → TARGET SET (要は単動照射は,1つだけslotをset or 格納をする際に使う)
 
  • 連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数を入力.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする)(scanはまだしない)
  • beamを止め,TARGET SET → SCAN開始
  • beamを出してもらう.このときの開始時刻をmemo.Dampでのbeam current(target Damp)もmemo.
Line: 135 to 136
  spread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.
Added:
>
>
N2補充
  • 内部圧力を高めるための,空気に触れさせてある管のバルブを閉じてから行う.
  • 補充直後は,上で閉じたバルブをある程度開け,圧力を少し上げる.(圧力メーターが2目盛りまるまで待つ)
  • バルクを,閉めた状態からおよそ90度だけ回転させ,少し開けた状態にする.(目安)
 
irradiation time log

[19:35:00]

Line: 231 to 237
 
  • (beamがRD53Aのshield(Al)に当たり,beamが止まる.落ちたエネルギーが熱エネルギーに変換され,Box内の温度が上昇する.)
  • N2の流量を増やすためにbeam stop
  • Tdown~0℃になるまで待機
Added:
>
>
[22:36:00]
  • run #10 restart
  • Tup~-10℃,Tdown~+1℃
  • loss time → 00:32:46

7/4 (Thu.)

[00:44:10]

  • Run #10 finish
  • 勝手にraspiとのssh通信が切断
  • ping 192.168.2.12は通るのにsshはできない("ssh exchange identification"と文句言ってくる → PC側の /.ssh/known_hostsを消去してもダメだった.PCを変えても同じくダメだった)
  • raspiを直でreboot → 何事もなかったかのようにsshできるようになった.
  • (sshせずに)raspiからthermo_controllFNAL.pyをし,PCからsshして./mkplot.shをした.
  • (thermo_controllをraspiからしたので)温度や湿度の値を読むために,data/templog_run1.textを読み込むshell scriptを作成.
  • (raspiのscreenを読み出せればいいのだが…)
  • N2補充
[01:36:00]
  • Run #11 start
  • (Run #10と#11は共にRD53AでDamp current=810に対して,target Dampは#10→800,#11→710と異なるのは,#11のRD53Aのsensorを保護する板?が厚いからと考えられる)
[03:10:42]
  • Run #11 finish
  • 照射中はTup~-7℃,Tdown~7℃くらいで安定していた
  • N2補充(30kg)
[03:34:00]
  • Run #12 start
[04:20:29]
  • Run #12 finish
  • Tup~-25℃,Tdown~-15℃
[04:25:00]
  • Run #13 start
[05:19:51]
  • Run #13 finish
ALL Run 終了後
  • irradiated sampleを放置
  • N2 → 20kgになるように補充(Box内を冷却させるため,かつN2多すぎてもダメなので)

dosimetry

各slotにつけたdosimetor(AlとCu)の放射能を測定し,各slotの照射量を推定する.

calibration

  • a
  • a
放射能を測定
照射量を推定
 
Changed:
<
<
-- Atlasj Silicon - 2019-06-28
>
>
-- Atlasj Silicon - 2019-07-03
 

Comments

Line: 242 to 296
  温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない.
Added:
>
>
照射中にbeamを(Box全体を見るカメラから)見れるように,32courseのライトをON, OFF切り替えるようにしたい → raspiにもう一つswitchを載せて,remoteで操作可能にしたい.

slotの格納を観察するカメラを,広角レンズのものに変え,カメラ1台で観察したい.

RD53A 照射のとき,温度が上がるのでその対処.

raspiの温度ガタガタ問題(±2℃は大きすぎる?)

 
<--/commentPlugin-->

META FILEATTACHMENT attachment="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" attr="" comment="" date="1562103869" name="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" path="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" size="1264850" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 102019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 222 to 222
 
  • RUN# 9 start
[19:03:00]
  • BOX stop, loss time = 2m40s
Added:
>
>
[20:35:52]
  • RUN#9 finish
[21:02:00]
  • Run #10 start
[21:53:14]
  • Tup~+5℃,Tdown~+7℃で高い.
  • (beamがRD53Aのshield(Al)に当たり,beamが止まる.落ちたエネルギーが熱エネルギーに変換され,Box内の温度が上昇する.)
  • N2の流量を増やすためにbeam stop
  • Tdown~0℃になるまで待機
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Revision 92019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 216 to 216
 
  • SCAN中にボックス停止のためBeam stop.
  • その隙に窒素補充 N2 5kg -> 33kgまで入れた。
  • loss time -> 00:33:55
Added:
>
>
[18:20:52]
  • RUN# 8 finish (1 minutes shorter than target)
[18:28:30]
  • RUN# 9 start
[19:03:00]
  • BOX stop, loss time = 2m40s
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Revision 82019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 212 to 212
 [14:58:30]
  • RUN #8 restart
  • loss time→00:03:28
Added:
>
>
[16:46:05]
  • SCAN中にボックス停止のためBeam stop.
  • その隙に窒素補充 N2 5kg -> 33kgまで入れた。
  • loss time -> 00:33:55
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Revision 72019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 202 to 202
 [11:50:30]
  • RUN #8 restart
  • loss time →00:02:59
Added:
>
>
[14:14:31]
  • Dumpを測り直すためにBeam stop.
[14:20:20]
  • RUN #8 restart
  • loss time →00:05:30
[14:55:02]
  • SCAN中にボックス停止のためBeam stop.
[14:58:30]
  • RUN #8 restart
  • loss time→00:03:28
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Comments

Added:
>
>
2019/7/3

[13:40頃]

温度が0度付近で一定になり冷えない.kinkによる原因が考えらえるため,次回からは取り換える必要があるかもしれない.

 
<--/commentPlugin-->

META FILEATTACHMENT attachment="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" attr="" comment="" date="1562103869" name="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" path="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" size="1264850" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 62019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 186 to 186
 [07:14:00頃]
  • N2の残量を見る体重計が0のまま変化しなくなっていた.
[08:20:26]
Changed:
<
<
  • SCAN中に単動画面に行ったらBOXがSTOPしたためBeam stop. およそ10sほどBOX停止したまま照射。
>
>
  • SCAN中に単動画面に行ったらBOXがSTOPしたためBeam stop. およそ10sほどBOX停止したまま照射.
[10:14:34]
  • SCAN中にボックスが停止のためBeam stop.
[10:19:30]
  • RUN #7 restart
  • loss time →00:04:56
[10:34:30]
  • RUN #7 finish
[11:16:30]
  • RUN #8 start
  • N2 -> 33kgまで入れた。(体重計治った?)
[11:47:31]
  • SCAN中にボックス停止のためBeam stop.
[11:50:30]
  • RUN #8 restart
  • loss time →00:02:59
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Revision 52019-07-03 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 97 to 97
 
  • beamを出してもらう.このときの開始時刻をmemo.Dampでのbeam current(target Damp)もmemo.
  • 予定beam stop時刻を伝えておく.
  • 途中alarmなどが鳴ったら下記のように対処する.(case2)
Added:
>
>
  • 照射中は,画面を触るとSCAN停止するので,気を付ける.(case3)
 照射後
  • beamを止めてもらい,そのときの時刻をmemo.
  • 連続照射 → CANCEL(scanを停止し,TARGET No.のslotを格納)
Line: 125 to 126
 
  • 連続照射 → TARGET SET → SCAN開始
  • beamを再び出してもらう.(時刻をmemo)
  • loss timeを算出し,予定beam停止時刻を修正,operatorに伝えておく.
Added:
>
>
途中でscanが止まった場合(case3)
  • とりあえずbeamを止める.(時刻memo)
  • CANCELなどできなくなるので,powertap.pyでreboot → 原点復帰 → 単動照射 → TARGET格納 → 連動照射 → TARGET SET → TARGET SCAN
  • beamをもう一度出してもらう(時刻memo)
 
other

spread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.

Line: 179 to 185
 
  • N2 → +2.2kg
[07:14:00頃]
  • N2の残量を見る体重計が0のまま変化しなくなっていた.
Added:
>
>
[08:20:26]
  • SCAN中に単動画面に行ったらBOXがSTOPしたためBeam stop. およそ10sほどBOX停止したまま照射。
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Revision 42019-07-02 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

Line: 24 to 23
 
  • raspiから,ping 192.168.253.11 でpingが通ることを確認.
  • もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さずに,PC-raspi接続にして,同様にして確かめる.
PCからraspiにssh接続できるかを確認.(@target room3)
Changed:
<
<
  • 上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.(raspi or pcのIPが勝手に変更された?イーサが生きているか?どこかの機器のIPがcollisionしているか?)
>
>
  • (monitor, key board, mouseがない...小さいのでいいのでdisplay(HDMI端子)(またはVGN to HDMI connector)がほしい...あとはehernet LAN cable)もいろいろ持ってくると便利.4pinのcable必要.)
  • 上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.(raspi or pcのIPが勝手に変更された?ethernetが生きているか?どこかの機器のIPがcollisionしているか?)
 
  • CYRIC用のPC(192.168.2.10と書いてあるThink Pad)と,PCまたはraspiと接続できるか確認.
CYRIC PCのIP確認,接続
  • 192.168.2.10にする.
Line: 35 to 35
 
  • PCとraspiを,ハブを経由して接続.(奥の棚の上にあるハブ or XYZstageをcontrolするbox?の中にあるハブ)→ pingが通った.
  • PCをcounting control room1に移動させ,そこでpingが通るか確認 → ok
thermal control system
Added:
>
>
irradiation box内の温度を測定するsystem.box上側と下側の2か所の温度を読み取る.
 
  • raspi(@target room3)と,irradiation box内に入っているNTCを,接続.
  • cd (/home/atlasj/)work/CYRIC
  • sudo i2cget -y 1 0x35 0xDF (configを通す)
  • sudo python themo_controllFNAL.py
Changed:
<
<
  • (themo_controllFNAL.pyで,温度・湿度を計測し,N2の弁をswitchingしてくれる.Tup=NTC上側,Tdown=下側に相当.)
>
>
  • (themo_controllFNAL.pyで,温度・湿度を測定し,N2の弁をswitchingしてくれる.Tup=NTC上側,Tdown=下側に相当.)
 
  • (別teminalで)cd work/CYRIC/TempMon
  • source /usr/local/ROOT/v5.34/bin/thisroot.sh
  • ./mkplot.sh -l 3 -H 1
  • (詳しくは,http://atlaspc5.kek.jp/do/view/Main/Raspberrypi)
Changed:
<
<
なぜかいつもよりも温度がガタガタしている.
>
>
  • なぜかいつもよりも温度がガタガタ.(adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?)
 
Deleted:
<
<
(adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?)
 
N2 control system
Changed:
<
<
N2のタンクに,弁をcontrolするsystemを設置.

raspiに2.4Vのvoltage supplyと,N2 switchのコネクタを繋げる.

(thermo_controlFNAL.pyの中のHPIO#4,15がswithに相当する.swichがうまくいかないときはこれをchangeする.)

>
>
irradiation box内を-15℃にするために,boxにN2を流す弁を制御させるsystem
  • N2タンクに,弁をcontrolするsystemを設置.
  • raspiとN2 switchを繋ぐ.(raspiのHPIO#4,15がswitchとinteraction.swichが逆のときは,thermo_controlFNAL.pyの中のHPIO#4,15をchange.)
  • raspiとpower supplyを繋ぎ,24V印加
  • switchの挙動が明らかにおかしい ← raspiのphotoMOS switchの1つが逝かれていた.
  • spareのadapter boardに変更 → 正常に動作
power tap ON OFF system

XYZ stageをrebootさせるために,XYZ stageに接続するpower tapをOFF→ONにするsystem

  • XYZ stageの電源をpower tapに接続.
  • そのpower tapを,raspi adapter boardのmicro USBに接続.
  • sudo python powertap.pyで電源をOFF→ONになるか確認.(これはphotoMOS switch0で行っている?)
  • (photoMOSのハンダがうまくできてなかった.すいません.)
XYZ stage controller
  • controllerの電源は,power supplyからの24V.
  • XYZ stageの大元?(@target room3)から出てるethernetをハブに接続
  • controllerもハブに接続し,controlできるか確認.
照射sampleをslotに設置
 
Changed:
<
<
switchの挙動がおかしい → raspiのphotoMOS swicthの1つが逝かれていた.

raspi adapter boardを変更 → 治った

>
>
写真を参照.特にRD53A moduleの固定方法や向きに注意.
 
Added:
>
>
ネジの数とか確認しておくこと.
 

7/2 (Tue.)

Added:
>
>
N2 camera network set
 
Changed:
<
<
stage controllerで,連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数をセットする.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする)

beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを測定してもらいながら,修正してもらい,良ければbeamを止めてもらう.

controllerで,TARGET SET → SCAN開始

beam出す時刻を決めて,beamを出してもらう.予定beam stop時刻も伝えておく.

beamがstopするまでにloss timeがあればmemoし,stop時刻を修正する.

beam stop後,

controllerで,CANCELすると,scan #のslotが格納され,Alarmになる.(Alarmは特に気にしなくていい)

何もなければ上と同じことを繰り返す.

>
>
N2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする.
  • 付属CDに入っているfileのうち,IP Camera Search Toolをinstall
  • (IPCamera Viewerは不要.manualはCDに入っているが,下のattachmentに載せておいた(ガバガバ日本語))
IP Camera Search ToolでcameraのIP addressなどを編集する.
  • ethernet cableで接続し,Search → atlasjを選択
  • configure camera's network settings → (Obtain IP address automatically via DHCP)のcheckを外す.
  • Camera Network Informationを変更する.
  • IP:192.168.2.15,Subnet Mask:255.255.255.0,Gateway:192.168.2.1,DNS:8.8.8.8,Port:80
  • Username:admin,Password:(いつもの) ← なくてもいけるかも?
  • Apply → Search → atlasjのIPが変更されていることを確認.
  • FireFox で,そのIP address(192.168.2.15)を打ち込んで検索 → 上から2つ目のをclick
irradiation

照射前

  • targetが全て格納されていることを確認(TARGETがSETされていると,targetなしのDampのcurrentが読めない)(単動・連続照射で,画面右側の照射位置は,「TARGET=格納」「Beam SIDE=TARGET SET中」
  • beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを目標値に設定してもらう.
  • (照射slotが複数枚ある場合)単動照射 → TARGET No.を入力 → TARGET SET
  • 連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数を入力.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする)(scanはまだしない)
  • beamを止め,TARGET SET → SCAN開始
  • beamを出してもらう.このときの開始時刻をmemo.Dampでのbeam current(target Damp)もmemo.
  • 予定beam stop時刻を伝えておく.
  • 途中alarmなどが鳴ったら下記のように対処する.(case2)
照射後
  • beamを止めてもらい,そのときの時刻をmemo.
  • 連続照射 → CANCEL(scanを停止し,TARGET No.のslotを格納)
  • (照射slotが複数枚ある場合)単動照射 → TARGET No.を入力 → TARGET格納
  • 格納されていることを確認.(画面右側で,照射位置がAlarmになっても特に問題はない)
  • ここら辺でerrorになってalarmが鳴ったら下記のように対処.(case1)
何もなければ同じことを繰り返す.
 
errorになった場合

すぐに原点復帰を押さないこと!

Changed:
<
<
irradiation time log

[19:35:00]

>
>
TARGETをSETまたは格納(CANCEL)したときに発生した場合(case1)
  • アラーム画面から,RESETをする.
  • 原点復帰を絶対に押さない
  • 手動2画面で,z→-方向に移動(約80くらいまで),y→0にする.(カメラ画面で絡まっていないか確認しながら)
  • sudo python powertap.py(XYZstageをreboot)→(controllerもresetされる)
  • 原点復帰をする.
  • targetが格納されているか確認

scan中にalarmが鳴った場合(case2)

  • まずはbeamを停止させる.その時の時刻をmemo
  • アラーム画面からRESETを行う.
  • (もし不可能な場合は,powertap.pyでreboot)
  • 原点復帰をする.(targetが格納されているわけではないので大丈夫)
  • (この状態ではTARGET SETされているがTARGET SCANできないので,)一度,単動照射 → TARGET格納
  • 連続照射 → TARGET SET → SCAN開始
  • beamを再び出してもらう.(時刻をmemo)
  • loss timeを算出し,予定beam停止時刻を修正,operatorに伝えておく.
other
 
Changed:
<
<
・run #1 start
>
>
spread sheetのactivityに照射sampleのIDやsize, thickness, slot#などを書き込む.
 
Changed:
<
<
(start position→x=-12, z=-24 ; pitch→x=1, z=48, scan回数=24 で誤ってset)
>
>
irradiation time log
 
Added:
>
>
[19:35:00]
  • ・Run #1 start
  • (start position→x=-12, z=-24 ; pitch→x=1, z=48, scan回数=24 で誤ってset)
 [19:55:20]
Changed:
<
<
・stop

・modify setting

>
>
  • Run #1 stop
  • modify setting
 [20:07:00]
Changed:
<
<
・restart
>
>
  • Run #1 restart
 [20:49:08]
Changed:
<
<
・run #1 finish
>
>
  • Run #1 finish
 [21:18:30]
Changed:
<
<
・run #2 start
>
>
  • Run #2 start
 [22:17:44]
Changed:
<
<
・run #2 finish

[

>
>
  • Run #2 finish
[22:25:00]
  • N2充填
  • Run #3 start

7/3 (Wed.)

[01:39:56]

  • Run #3 finish
  • target格納時にalarm → 問題なく対処
  • N2補充
[02:08:00]
  • Run #4 start
  • N2 -9kg
[03:06:35]
  • scan中にalarm → scan, beam stop
[03:10:00]
  • Run #4 restart
  • loss time → 00:03:25
[03:59:42]
  • Run #4 finish
  • target格納時にalarm → 問題なく対処
  • N2 → -19kg
[04:08:00]
  • Run #5 start
[05:00:00頃]
  • spread sheetのrun planの時刻のところの計算式で,参照場所がおかしかった.
  • →終了時刻変更(06:30頃→05:30頃)
[05:25:45]
  • Run #5 finish
  • N2 → -26kg
[05:49:00]
  • Run #6 start
  • N2 → +2.2kg
[07:14:00頃]
  • N2の残量を見る体重計が0のまま変化しなくなっていた.
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Comments

<--/commentPlugin-->
Added:
>
>
META FILEATTACHMENT attachment="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" attr="" comment="" date="1562103869" name="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" path="Keekoon_quick_install_guide_jp.pdf" size="1264850" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="Keekon_IE_advanced_user_manual_jp.pdf" attr="" comment="" date="1562103869" name="Keekon_IE_advanced_user_manual_jp.pdf" path="Keekon_IE_advanced_user_manual_jp.pdf" size="2538597" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="Keekon_method_of_apgrade_firmware_jp.pdf" attr="" comment="" date="1562103868" name="Keekon_method_of_apgrade_firmware_jp.pdf" path="Keekon_method_of_apgrade_firmware_jp.pdf" size="815948" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 32019-07-02 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

7/1-7/5

7/1 (Mon.)

Added:
>
>
raspberry pi 接続
 
Changed:
<
<
Thermal control system

CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X

>
>
(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X)
  raspberry pi IP set
Added:
>
>
  • static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (24はmask)
  • reboot
  • ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
PC IP set (Windows)
  • コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ
  • →192.168.253.11
  • 一度無効にし,もう一度有効にする.
  • ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
PCからraspiにssh接続できるかを確認.(@control counting room1)
  • PCとraspiを,それぞれ別々のネットワークハブに接続.
  • PCから, ping 192.168.253.32 でpingが通ることを確認.
  • raspiから,ping 192.168.253.11 でpingが通ることを確認.
  • もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さずに,PC-raspi接続にして,同様にして確かめる.
PCからraspiにssh接続できるかを確認.(@target room3)
  • 上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.(raspi or pcのIPが勝手に変更された?イーサが生きているか?どこかの機器のIPがcollisionしているか?)
  • CYRIC用のPC(192.168.2.10と書いてあるThink Pad)と,PCまたはraspiと接続できるか確認.
CYRIC PCのIP確認,接続
  • 192.168.2.10にする.
  • (Windowsのコマンドなので)コントロールパネル → cmd → ipconfigで確認.
  • PCを192.168.2.11,raspiを192.168.2.12に変更し,CYRIC PCとそれぞれを接続 → pingが通った.
PCからraspiにssh接続できるかを再確認.
  • このIPでPCとraspiを接続 → pingが通った.(192.168.253.Xがあまりよくない?
  • PCとraspiを,ハブを経由して接続.(奥の棚の上にあるハブ or XYZstageをcontrolするbox?の中にあるハブ)→ pingが通った.
  • PCをcounting control room1に移動させ,そこでpingが通るか確認 → ok
thermal control system
  • raspi(@target room3)と,irradiation box内に入っているNTCを,接続.
  • cd (/home/atlasj/)work/CYRIC
  • sudo i2cget -y 1 0x35 0xDF (configを通す)
  • sudo python themo_controllFNAL.py
  • (themo_controllFNAL.pyで,温度・湿度を計測し,N2の弁をswitchingしてくれる.Tup=NTC上側,Tdown=下側に相当.)
  • (別teminalで)cd work/CYRIC/TempMon
  • source /usr/local/ROOT/v5.34/bin/thisroot.sh
  • ./mkplot.sh -l 3 -H 1
  • (詳しくは,http://atlaspc5.kek.jp/do/view/Main/Raspberrypi)
なぜかいつもよりも温度がガタガタしている.

(adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?)

N2 control system

N2のタンクに,弁をcontrolするsystemを設置.

 
Changed:
<
<
static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (/Y はYをmask)
>
>
raspiに2.4Vのvoltage supplyと,N2 switchのコネクタを繋げる.
 
Changed:
<
<
pc IP set
>
>
(thermo_controlFNAL.pyの中のHPIO#4,15がswithに相当する.swichがうまくいかないときはこれをchangeする.)
 
Changed:
<
<
(Windows)
>
>
switchの挙動がおかしい → raspiのphotoMOS swicthの1つが逝かれていた.
 
Changed:
<
<
コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ
>
>
raspi adapter boardを変更 → 治った
 
Changed:
<
<
→192.168.253.11
>
>

7/2 (Tue.)

 
Changed:
<
<
(Macは知らない)
>
>
stage controllerで,連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数をセットする.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする)
 
Changed:
<
<
IP変更後は,一度,無効にしたり,rebootする必要がある.
>
>
beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを測定してもらいながら,修正してもらい,良ければbeamを止めてもらう.
 
Changed:
<
<
ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
>
>
controllerで,TARGET SET → SCAN開始
 
Changed:
<
<
@control counting room 1
>
>
beam出す時刻を決めて,beamを出してもらう.予定beam stop時刻も伝えておく.
 
Changed:
<
<
raspiとpcをssh接続できることを確認.
>
>
beamがstopするまでにloss timeがあればmemoし,stop時刻を修正する.
 
Changed:
<
<
pc,raspiをイーサで別々のネットワークハブに接続.
>
>
beam stop後,
 
Changed:
<
<
pcで ping 192.168.253.32 でpingが通ることを確かめる.
>
>
controllerで,CANCELすると,scan #のslotが格納され,Alarmになる.(Alarmは特に気にしなくていい)
 
Changed:
<
<
raspiでping 192.168.253.11 でpingが通ることを確かめる.
>
>
何もなければ上と同じことを繰り返す.
errorになった場合
 
Changed:
<
<
(もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さず,directにイーサで接続し,同様にして確かめる.)
>
>
すぐに原点復帰を押さないこと!
 
Changed:
<
<
@target room 3
>
>
irradiation time log
 
Changed:
<
<
上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.
>
>
[19:35:00]
 
Changed:
<
<
・raspi or pcのIPが勝手に変更された?
>
>
・run #1 start
 
Changed:
<
<
・イーサが生きているか?
>
>
(start position→x=-12, z=-24 ; pitch→x=1, z=48, scan回数=24 で誤ってset)
 
Changed:
<
<
・どこかの機器のIPがcollisionしているか?
>
>
[19:55:20]
 
Changed:
<
<
CYRIC用のPC(192.168.2.12と書いてあるThink Pad)で

7/2 (Tue.)

>
>
・stop

・modify setting

[20:07:00]

・restart

[20:49:08]

・run #1 finish

[21:18:30]

・run #2 start

[22:17:44]

 
Changed:
<
<
[13:40]
>
>
・run #2 finish
 
Changed:
<
<
>
>
[
  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Revision 22019-07-02 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

7/1-7/5

7/1 (Mon.)

Added:
>
>
Thermal control system

CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X

raspberry pi IP set

static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (/Y はYをmask)

pc IP set

(Windows)

コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ

→192.168.253.11

(Macは知らない)

IP変更後は,一度,無効にしたり,rebootする必要がある.

ifconfigで自身のIPアドレスを確認.

@control counting room 1

raspiとpcをssh接続できることを確認.

pc,raspiをイーサで別々のネットワークハブに接続.

pcで ping 192.168.253.32 でpingが通ることを確かめる.

raspiでping 192.168.253.11 でpingが通ることを確かめる.

(もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さず,directにイーサで接続し,同様にして確かめる.)

@target room 3

上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.

・raspi or pcのIPが勝手に変更された?

・イーサが生きているか?

・どこかの機器のIPがcollisionしているか?

CYRIC用のPC(192.168.2.12と書いてあるThink Pad)で

 

7/2 (Tue.)

[13:40]

Revision 12019-06-28 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
Added:
>
>
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

7/1-7/5

7/1 (Mon.)

7/2 (Tue.)

[13:40]

-- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Comments

<--/commentPlugin-->
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback