Difference: FlexModuleAssembly (10 vs. 11)

Revision 112017-05-17 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="WebHome"

Flex Module Assembly

Line: 8 to 8
 自分たちで組み立てを行うことに依る経費の大幅削減(35万/detector→3万?)と、必要性能に対して自分たちでアプローチする自由度の増加。
また、それに伴う技術や知識、定量的な経験の蓄積で以て、今後の量産にも対応できるようにする。

Development

  • Jig design memo(小林、15/5/2017更新):
    CERNの治具(モジュール設置台, FPCの固定台, 吸着のシステム)ベースで考える
    スタートとして必要なもの[CERNのものの設計図(設置台, 固定台, 吸着, アップロードされているAT2IPO__000X.pdfを参照のこと),
                 ステンシル, Dummy module and flex(G-10など積層板, Film類?), CAD(Autodesk Inventor)、リニアブッシュの試験実装、他?]
    磯川さん(林時計)さんと適宜連絡をとりつつ ##設計依頼時に提出する情報とその形式、ステンシルについて、技術的に可能かどうかなど
Added:
>
>
  • 現在の一時的な役割分担@5/17時点
    - ダミー、寸法測定:家田くん
    - 治具デザイン、接着剤:山口くん、小林、外川さん
 

Schedule

Meetings

  • 26-30 June:ATLAS ITk week@CERN, activityについて報告することを目標に
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2023 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback