Tags:
view all tags
---+ Oct 2017 CERN Testbeam Testbeam Spread sheet : https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GfqLWGoWrS9nQnuQnewiwH0af-VQ6cJMQncoZ9NTqS8/edit#gid=0 ITK testbeam twiki : https://twiki.cern.ch/twiki/bin/viewauth/Atlas/ITkPixelTestBeamOctober2017 Run Spread sheet https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KjL_2ZRhS-bV3ZsysILtoVsNx86b7Yerx_DB12jmFhM/edit#gid=0 <span style="background-color: transparent;">-- </span><span style="background-color: transparent;">%USERSIG{KojiNakamura - 2017-10-02}%</span> ---++ Log 07 Oct. 2017 <runまわり> 注意 pathは打ち損じの可能性あり 全体config <verbatim>/opt/eudaq-v17-dev/conf/ITK_oct_2017_ITK_oct_2017_kek_batch1.conf</verbatim> レファレンス(KEK82)config <verbatim>/home/testbeam/work/HSIO2/ITKTestbeam_SptOct2017/KEK/KEK82/rceconf/configs/KEK82_primlist_4local__fe0_2572.cfg</verbatim> FE65-18config <verbatim>/home/atlasj/work/SPEC/Yarr-eudaq/eudet/config/KEKFE65_18_700e_noisemask.json</verbatim> <tuningまわり> ♯73(KEKFE65-17 threshold) のconfigがbest!! by中村さん <yarr_fe65p2_producer うまく走らない問題> eudaqでconfigをloadしてconfigureする時、yarr_fe65p2_producerのみがエラーを出していた。 以下エラー文##################### Command Thread exiting due to exception: Error looking up address 'FHLAIDA': From eudaq/TransportTCP.cc:543 ############### これは、TranceportTCP.ccの中で Runcontrolが送ってくるパケット(string)から不要なパラメータをトリミングし、残ったサーバーの名前(この場合はFHLAIDA)からホストのオブジェクトを作ろうとしていて失敗していた。 そこでサーバーのIPを直書きすることでホストを作れるようにして、エラーを回避した。 以下対処法#################### //hostent *host = gethostbyname(m_server.c_str()); //もともとあった文。サーバー名からホストが作れない hostent *host = gethostbyname(192.168.5.2); //新しく書いたベタ書き if(host!){ cout 上のエラー文 } ########################## この問題はH6Aでは未確認。H6B以外でテストビームを行う際は、この部分をコメントアウトするor書き換える必要がある (2:20追記) 上の方法でホストが生成されてとりあえずエラー文は出なくなったが、完全にうまくいっているわけではないようで結局eudaq上でspecをうまく動かすことはできなかった。 SPECがビジーを出し続けてしまうバグが残り、ビームが出ててもTrigger数が0のままだった。 #######対処法########## EnableDUTveto の値を変えて(6→2)FE65のveto信号を無視するようにした。これでTrigger数、Eventbuild数ともに正常に加算されるようになった。 SPECのveto信号はHSIO2に比べて短いため、極端な話なくても問題ないらしい (2:30追記) オンラインモニターを見ようとして、SPECのconverterがないことに気づく →中村さんがeudat v1.6をインストールしなおしてSPECのconverterを入れてくれた Corrilationを見る機能はまだない(基本的にH6Aのコードを元にいじれば入れられるはず?) (3:50追記) ビームっぽいものが見えた。FE65以外のセンサーが基本的にノイジー(特にKEK82)。(run1761) ステージを動かしてビームを中心らへんに寄せた(ch0,ch1)=(40,60.5) (朝シフトへの引き継ぎ事項) ・run1771からビーム中心でのオートマティックrunです ・KEK82はノイジーなのでKEK83,94をnoise scanしてみて良さそうだったら付け替えの検討をお願いします ・~/software/tmp/eudaq-v17dev/の下でオンラインモニターを走らせます ・オンラインモニターでFE65、FEI4、Telescopeのコリレーションが見られるようにして欲しいです(FE65は90度傾いているのでX,Y両方見れるようにお願いします) ・ToT分布もついでに見たいです(中村さん) ・チョコが美味しいです。ぜひどうぞ。(和田さん) ・ちなみにCorrelationはLogスケールだと嬉しいです(中村さん) ・オートランの分のスプレッドシートをお願いします。 ・ターミナルをタブにせず散らかしてしまってすいません。キリのいい時にまとめておいてもらえると助かります。 ・ポヨポヨでおなじみのtestread.shがstart timeを表示してくれません。きっと文字コードの問題です。 (7:57) シフト開始、RunControlやproducerたちは頑張って仕事をしている (8:10)ここまで内山くんに一通り説明 (8:15)run check<br />→ Single chipのLV1のオフセットはかなり小さい<br />→ FE65p2 LV1とコリレーションが無いとなんとも言えない (8:20) 鈴木:Onlinemonの改造、内山:Single chipのチューニング開始→(おわったら)FE65p2のtuning→(おわったら)irradのtuning (8:40) Online Monitorにfe65のコリレーションを見れるように実装<br /> → TelescopeとFE65:相関なし<br /> → FE65とFE-I4:真ん中にまっすぐ線が入っている *最終的にコリレーションを確認(完成版のmake installのし忘れが原因)* (10:00) Lv1を見れるようにコーディングしたが、ここまでずっとFE65のLv1が見れない。<br />そもそもSPEC PC側が作るLV1分布にも何も入っていない→エンコード側に問題あり? (10:30) KEK83,KEK94 tune完了→内山くんはFe65p2-17のtuning<br />両方、noiseを抑えてtuning40Hzくらい。<br />KEK83 config: 118 KEK94 config:148 control roomのSPEC tyuning用PCが応答しない → Reboot<br />また、FMC-SCSIの変換基盤が完全に抜け落ち → ネジでSPECに止めました (朝シフトへの引き継ぎ事項:進捗状況) ・run1771からビーム中心でのオートマティックrunです *→ 現在も安定して動いています(11:30)* ・KEK82はノイジーなのでKEK83,94をnoise scanしてみて良さそうだったら付け替えの検討をお願いします *→ 現在チューニングが終了してスタンバイ状態です。ビームが止まった時に付け替えます。 → とりあえずノイズマスクを重ねてみて様子見します。* ・オンラインモニターでFE65、FEI4、Telescopeのコリレーションが見られるようにして欲しいです(FE65は90度傾いているのでX,Y両方見れるようにお願いします) *→ 完了しました。* ・ToT分布もついでに見たいです(中村さん) *→ 実装は完了しましたが、ToT及び、LV1が何も出てきません。今これに取り組んでいます。* ・チョコが美味しいです。ぜひどうぞ。(和田さん) *→ 朝からチョコレートは少し厳しいです* ・ちなみにCorrelationはLogスケールだと嬉しいです(中村さん) *→ 取り組み中* ・ターミナルをタブにせず散らかしてしまってすいません。キリのいい時にまとめておいてもらえると助かります。 *→ Single chipの付け替えと同じタイミングでやります。* ・ポヨポヨでおなじみのtestread.shがstart timeを表示してくれません。きっと文字コードの問題です。 *→(取り組み中)* (15:00)50V 2M終了、beforeGeoID, fe65を700eにチューニング開始、KEK82の追加マスク、200Vを印加、terminalをtabでまとめた。 → 新fe65config:KEKFE65-18_700e_noisemask (15:20)GeoIDインクリメント→2に、Runをstart (15:24)他チームが1h程度のcontrol access、single chipでNoise scanをすると大量にノイズが出る(検出器全体に)→ thresholdを3000eに再tune<br />→ 新KEK83config: (15:37)irradセンサー(KEKFE65-6,10取り出し、あたため開始(tuningするため)) ---++ Comments <br />%COMMENT%
Edit
|
Attach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
:
r17
|
r7
<
r6
<
r5
<
r4
|
B
acklinks
|
V
iew topic
|
Raw edit
|
More topic actions...
Topic revision: r5 - 2017-10-08
-
JunkiSuzuki
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
P
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
Edit
Attach
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback