Oct 2017 CERN Testbeam
Testbeam Spread sheet :
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GfqLWGoWrS9nQnuQnewiwH0af-VQ6cJMQncoZ9NTqS8/edit#gid=0
ITK testbeam twiki :
https://twiki.cern.ch/twiki/bin/viewauth/Atlas/ITkPixelTestBeamOctober2017
Run Spread sheet
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KjL_2ZRhS-bV3ZsysILtoVsNx86b7Yerx_DB12jmFhM/edit#gid=0
--
Koji Nakamura - 2017-10-02
Log
LogLog
LogAfterTB
2枚目のSPECカードの実装
ビームラインのSPEC PC(192.168.5.91)に2枚目のSPECカードを挿した。
SPEC 0 : もともと差さっていた方。新しいアダプターカードにつなげてある。
SPEC 1 : 新しく入れたSPECカード。古いアダプターカードにつなげてある。
新しいSPECパッケージを以下のディレクトリにインストールした。tuning,yarrproducerの立ち上げもここで行う。
~/work/SPEC/Yarr-eudaqMB
gitから取ってきたバージョンにはYarrproducerを読み込む際に使うconfigファイルのベタ書きがなされている
yarr-producer.ccでLBLFE65-16で検索、該当部分をコメントアウト
基本的に、SPECにコマンドを送るときは、SPEC 0 or 1どちらに送るのか指定する必要がある。
・FPGAを焼くとき
./bin/programFpga ../hdl/syn/yarr_fe65p2_revB.bit [0/1]
・scanをするとき
./primlist/scan.sh digitalscan [module name] [0/1] (3つめの引数がないと、spec0で良いかどうか聞かれる)
・yarr_producerを立ち上げるとき
./bin/yarr_fe65p2_producer -r 192.168.5.2 -n KEKFE65-17_700e_noisemask -i [0/1] -p [0/1]
-iはSPECnumber, -pはproducerのnumberで常にSPECnumberと同じで良い
HV ch & TLU
<HV>
ch0: Reference(KEK83)
ch1: FE65-17(LV下段)
ch4: 未接続(保護抵抗ジャンパーピンなし)
ch5: FE65-18(LV上段)
<TLU>
0: Telescope
1: HSIO2
2: SPEC0 -> FE65-17(DUT30)
3: SPEC1 -> FE65-18(DUT31)
<位置関係>
(上流) Tel0 Tel1 Tel2 FE65-18 FE65-17 KEK83 Tel3 Tel4 Tel5 (下流)i
beforeGeoID run
HVを変える際、各GeoIDでのdigitalscan,analogscan,thresholdscanを取ってください。
あとで解析をするときに必要になります。
・~/work/SPEC/Yarr-eudaqMB/src/primlistにbeforeGeoID_fe65.shがある
・srcに移動して"primlist/beforeGeoID_fe65.sh [module name] [spec number] "でdigital,analog,thresholdが続けて走る。
・module nameは"KEKFE65-17_700e_200V"のような書き方に統一したい。この記入例はbeforeGeoID_fe65.shを引数なしで走らせても確認できる。
・各scanの後にプロットが表示されるので手動でqを押す必要がある。
Comments
--
Atlasj Silicon - 2017-10-09