| |
| META TOPICPARENT |
name="WebHome" |
Vcal Test Using 55Fe |
|
< < |
|
> > |
|
| | Test Setup
Tuning
thresholdは Threshold =(256*Vtin_AltCoarse + Vthin_AltFine)+(TdacVbp*Tdac) で定まる。
Vthin_AltCoarse=1はVthin_AltFine=256に対応する。 thresholdのターゲットバリューはScan ParsのThreshold target value for G/TDAC tuningで変更。thresholdを2400 eにしたければ2400と入力する。
configでのthresholdの値は、tuningの値に近い値であるとtuningしやすい。threshold2400eの場合は1000eから3000eにするとよい。
1000e以下にtuningする場合、Vtin_AltCoarseとVthin_AltFineの値を変えると良い。この二つだけを下げてもうまくいかなかない場合は、TdacVbpの値を下げるとうまくtuningできる。
(2017/09/13)
HSIO2
KEK101(2017/9/11) |
|
< < | | target threshold | | Vthin_AltCoarse | Vthin_AltFine | PrmpVbp | PrmpVbpf | key | | 2500e | RJ1 | 0 | 150 | 43 | 61 | 175 | | RJ2 | 180 | 43 | 23 | | RJ3 | 140 | 43 | 36 | | RJ4 | 140 | 43 | 5 | | 2000e | RJ1 | 0 | 130 | 43 | 78 | 212 | | RJ2 | 160 | 43 | 35 | | RJ3 | 120 | 43 | 60 | | RJ4 | 120 | 43 | 20 | | 1500e | RJ1 | 0 | 114 | 43 | 90 | 233 | | RJ2 | 143 | 43 | 49 | | RJ3 | 107 | 43 | 99 | | RJ4 | 105 | 43 | 42 | | 1000e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 108 | 257 | | RJ2 | 140 | 43 | 67 | | RJ3 | 107 | 43 | 158 | | 900e | RJ1 | 0 | 110 | 10 | 40 | | |
> > | | target threshold | | Vthin_AltCoarse | Vthin_AltFine | PrmpVbp | PrmpVbpf | key | | 2500e | RJ1 | 0 | 150 | 43 | 61 | 175 | | RJ2 | 180 | 43 | 23 | | RJ3 | 140 | 43 | 36 | | RJ4 | 140 | 43 | 5 | | 2000e | RJ1 | 0 | 130 | 43 | 78 | 212 | | RJ2 | 160 | 43 | 35 | | RJ3 | 120 | 43 | 60 | | RJ4 | 120 | 43 | 20 | | 1500e | RJ1 | 0 | 114 | 43 | 90 | 233 | | RJ2 | 143 | 43 | 49 | | RJ3 | 107 | 43 | 99 | | RJ4 | 105 | 43 | 42 | | 1000e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 108 | 257 | | RJ2 | 140 | 43 | 67 | | RJ3 | 107 | 43 | 158 | | 900e | RJ1 | 0 | 110 | 10 | 40 | | ※th900eはglobalのみ |
| |
Vthin_AltCoarse(0~3)とVthin_AltFine(0~255)を調節して、global thresholdをtarget thresholdに合わせる。
target thresholdが1500e未満になると、global threshold=0を返すpixelが増えるので、globalは大まかにlocalでtargetに合わせる。
target thresholdが1000e未満になると、localで合わせても0のentryが多いのでPrmpVbpやPrmpVbpfを調節してtargetに合わせる。 |
|
< < | KEK101(2017/9/20) |
> > | KEK101(2017/9/20) |
| | |
|
< < | | target threshold | | Vthin_AltCoarse | Vthin_AltFine | PrmpVbp | PrmpVbpf | th | #0 | key | | 2000e | RJ1 | 0 | 130 | 43 | 74 | 1964 | 44 | 171 | | RJ2 | 0 | 160 | 43 | 34 | 1932 | 49 | | RJ3 | 0 | 120 | 43 | 60 | 1960 | 42 | | RJ4 | 0 | 120 | 43 | 19 | 2008 | 50 | | 1200e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 101 | 1322 | 350 | 210 | | RJ2 | 0 | 132 | 43 | 57 | 1278 | 600 | | RJ3 | 0 | 104 | 43 | 136 | 1299 | 550 | | RJ4 | 0 | 105 | 43 | 62 | 1478 | 250 | | 1000e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 114 | 926 | 1550 | 225 | | 900e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 119 | 845 | 1450 | 240 | | 800e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 122 | 734 | 1600 | 255 | | 700e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 126 | | | 270
| メモ)KEK*.cfgを前のディレクトリからcpしてきた際は、中身を見てKEK*_RJ*_primlist_4_local__fe0.cfgの場所が正しいか確認する。(違っているとFineを調節してもthresholdが移動しない) |
> > | | target threshold | | Vthin_AltCoarse | Vthin_AltFine | PrmpVbp | PrmpVbpf | th | #0 | key | | 2000e | RJ1 | 0 | 130 | 43 | 74 | 1964 | 44 | 171 | | RJ2 | 0 | 160 | 43 | 34 | 1932 | 49 | | RJ3 | 0 | 120 | 43 | 60 | 1960 | 42 | | RJ4 | 0 | 120 | 43 | 19 | 2008 | 50 | | 1200e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 101 | 1322 | 350 | 210 | | RJ2 | 0 | 132 | 43 | 57 | 1278 | 600 | | RJ3 | 0 | 104 | 43 | 136 | 1299 | 550 | | RJ4 | 0 | 105 | 43 | 62 | 1478 | 250 | | 1000e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 114 | 926 | 1550 | 225 | | 900e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 119 | 845 | 1450 | 240 | | 800e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 122 | 734 | 1600 | 255 | | 700e | RJ1 | 0 | 110 | 43 | 126 | | | 270
| |
| | |
|
< < | ToT_TESTを単体で行う際は、Tunig Parametersを適切な値に設定する。 |
> > | KEK101(2017/9/29) |
|
> > |
| target threshold |
|
Vthin_AltCoarse |
Vthin_AltFine |
PrmpVbp |
PrmpVbpf |
th |
#0 |
key |
| 800e |
RJ1 |
0 |
112 |
43 |
112 |
802 |
1100 |
627 |
メモ)
KEK101.cfgを前のディレクトリからcpしてきた際は、中身を見てKEK101_RJ*_primlist_4local__fe0.cfgの場所が正しいか確認する。(違っているとFineを調節してもthresholdが移動しない)
ToT_TESTを単体で行う際は、Tunig Parametersを適切な値に設定する。
KEK101_RJ*_primlist_4local__fe0__〇〇.cfgを用いる際には、masksディレクトリ内にenable~〇〇.dat、hitbus~〇〇.dat、largeCap~〇〇.dat、smallCap~〇〇.dat、fdacsディレクトリ内にfdac~〇〇.dat、tdacsディレクトリ内にtdac~〇〇.datファイルがあることを確認する(〇〇は同じ番号)。一つでも欠けているとGUIがconfig fileを読み込まない(何が無いかはGUIを呼び出した端末内に出る)。 |
| | Source scan
KEK101(2017/9/25)
Noiseを3回mask後、ソーススキャン("SELFTRIGGER")を実行(source:90Sr HV:50V time:800sec Run Number:177)
RJ3はnoiseが大きかったため、excludeした。
一度testを行ない、RJ4は(RJ2の中央付近も?)バンプが剥がれていることが推測できる。
今後は、RJ3,4はexcludeし、RJ1を使うのが良いと思われる。
KEK101(2017/9/27) |
|
< < | RJ1をTH900にチューニング(key 405) |
> > | RJ1をth900eにチューニング(key 405) |
| | |
|
< < | Fe55でSource scan(HV:150V time:600sec)を行ったところ(Run Number:414)ノイズスキャンでは何もなかった場所に数個~数十個の信号が現れた。 |
> > | 55FeでSource scan(HV:150V time:600sec)を行ったところ(Run Number:414)ノイズスキャンでは何もなかった場所に数個~数十個の信号が現れた。 |
| |
1分間のノイズスキャンでは現れなかったノイズもしくはTHが広がりを持っているため少ないTHにチューニングされた所と思われる。
今後もう少しTHを下げてSELFTRIGGERを行う。
THを下げる(700e程度?)まで下げるとANALOGSCANで構造が見える? |
|
< < | -- Atlasj Silicon - 2017-09-11 ---++ Comments
|
> > | KEK101(2017/9/29) |
|
> > |
RJ1をth800eにtuning(key627)
55FeでSource scan(HV:150V time:sec)を行う。
-- Atlasj Silicon - 2017-09-11
Comments
|
| | |