
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | 
 | ||||||||||||||||
| > > | 
 | ||||||||||||||||
| 5日目 (物理モデルについて)物理モデル概要デバイスシミュレーションで使う物理モデルは非常に複雑で1574ページのマニュアルのほとんどは物理モデルの解説です。 全部は解説できませんが、よく使う物理モデルに関して簡単に解説していきます。既に出てきた物理モデルHeavyIonモデル (manual : chapter 22)既に説明しました。詳細はマニュアルの chapter 22を参考にしてください。Traps モデル (manual : chapter 17)既に説明しました。詳細はマニュアルの chapter 17を参考にしてください。その他 Exampleに定義されていたもの昔の学生がまとめてくれたページです。
 電極の温度の設定放射線損傷後のデバイスを測定する際、大きな暗電流が問題になります。 前回の最後に見たMIP粒子のシミュレーションではMIP粒子の収集電荷による電流の増加と同等の暗電流が見られます。 この状態だと当然信号検出が難しくなります。 暗電流を少なくするには温度を下げることが効果的で、通常放射線損傷後のデバイスは-20度以下の環境で測定を行います。 IV_des.cmd , CV_des.cmd, MIP_des.cmd の三つのファイルに温度を加えます。 まず、Thermodeセクションを加えます。Thermode{
  { Name="anode" Temperature=@<Temp+273>@ SurfaceResistance=5e-4 }
}さらにPhysicsに Thermodynamic と RecGenHeat の二つの物理モデルを加えます。
また、SolveセクションのCoupled{}や、ACCoupled{} にTemperatureを加えてみます。
最後に
ワークベンチのfluenceパラメータの前にTempパラメータを加えて、20, 0, -20のValueをセットします。
結果が見たいノードを走らせてみて結果を見ていきます。IV特性の温度依存性まずは未照射のIVカーブの温度比較です。約一桁ずつ減っていくことがわかります。  CV特性の温度依存性CVカーブの照射量依存性も20度(左)に比べて-20度(右)は若干改善しているのが見られますが、1e15neq/cm2以上の照射量では測定が難しいことがわかります。    MIP応答の温度依存性MIPシミュレーションの照射量依存性も比較してみましょう。 20度(左)だと暗電流の影響で電流のoffsetが大きかったものが、-20度(右)だと信号に対して十分小さくなっているのがわかります。   --  Atlasj Silicon  - 2020-06-02 
 | |||||||||||||||||
| 
 5日目 (物理モデルについて)物理モデル概要デバイスシミュレーションで使う物理モデルは非常に複雑で1574ページのマニュアルのほとんどは物理モデルの解説です。 全部は解説できませんが、よく使う物理モデルに関して簡単に解説していきます。既に出てきた物理モデルHeavyIonモデル (manual : chapter 22) | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | 既に説明しました。詳細はマニュアルの chapter 22を参考にしてください。 | ||||||||||||||||
| Traps モデル (manual : chapter 17) | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | 既に説明しました。詳細はマニュアルの chapter 17を参考にしてください。 | ||||||||||||||||
| その他 Exampleに定義されていたもの昔の学生がまとめてくれたページです。
 電極の温度の設定放射線損傷後のデバイスを測定する際、大きな暗電流が問題になります。 前回の最後に見たMIP粒子のシミュレーションではMIP粒子の収集電荷による電流の増加と同等の暗電流が見られます。 この状態だと当然信号検出が難しくなります。 暗電流を少なくするには温度を下げることが効果的で、通常放射線損傷後のデバイスは-20度以下の環境で測定を行います。 IV_des.cmd , CV_des.cmd, MIP_des.cmd の三つのファイルに温度を加えます。 まず、Thermodeセクションを加えます。 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | |||||||||||||||||
| Thermode{
  { Name="anode" Temperature=@<Temp+273>@ SurfaceResistance=5e-4 }
} | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | さらにPhysicsに Thermodynamic と RecGenHeat の二つの物理モデルを加えます。 | ||||||||||||||||
| > > | さらにPhysicsに Thermodynamic と RecGenHeat の二つの物理モデルを加えます。 | ||||||||||||||||
| また、SolveセクションのCoupled{}や、ACCoupled{} にTemperatureを加えてみます。
最後に
ワークベンチのfluenceパラメータの前にTempパラメータを加えて、20, 0, -20のValueをセットします。
結果が見たいノードを走らせてみて結果を見ていきます。 IV特性の温度依存性まずは未照射のIVカーブの温度比較です。約一桁ずつ減っていくことがわかります。  CV特性の温度依存性CVカーブの照射量依存性も20度(左)に比べて-20度(右)は若干改善しているのが見られますが、1e15neq/cm2以上の照射量では測定が難しいことがわかります。    MIP応答の温度依存性MIPシミュレーションの照射量依存性も比較してみましょう。 20度(左)だと暗電流の影響で電流のoffsetが大きかったものが、-20度(右)だと信号に対して十分小さくなっているのがわかります。   --  Atlasj Silicon  - 2020-06-02 
 | |||||||||||||||||
| 
 5日目 (物理モデルについて)物理モデル概要デバイスシミュレーションで使う物理モデルは非常に複雑で1574ページのマニュアルのほとんどは物理モデルの解説です。 全部は解説できませんが、よく使う物理モデルに関して簡単に解説していきます。既に出てきた物理モデルHeavyIonモデル (manual : chapter 22)Traps モデル (manual : chapter 17)その他 Exampleに定義されていたもの昔の学生がまとめてくれたページです。
 電極の温度の設定放射線損傷後のデバイスを測定する際、大きな暗電流が問題になります。 前回の最後に見たMIP粒子のシミュレーションではMIP粒子の収集電荷による電流の増加と同等の暗電流が見られます。 この状態だと当然信号検出が難しくなります。 暗電流を少なくするには温度を下げることが効果的で、通常放射線損傷後のデバイスは-20度以下の環境で測定を行います。 IV_des.cmd , CV_des.cmd, MIP_des.cmd の三つのファイルに温度を加えます。 まず、Thermodeセクションを加えます。Thermode{
  { Name="anode" Temperature=@<Temp+273>@ SurfaceResistance=5e-4 }
}さらにPhysicsに Thermodynamic と RecGenHeat の二つの物理モデルを加えます。
また、SolveセクションのCoupled{}や、ACCoupled{} にTemperatureを加えてみます。
最後に
ワークベンチのfluenceパラメータの前にTempパラメータを加えて、20, 0, -20のValueをセットします。
結果が見たいノードを走らせてみて結果を見ていきます。IV特性の温度依存性まずは未照射のIVカーブの温度比較です。約一桁ずつ減っていくことがわかります。  CV特性の温度依存性CVカーブの照射量依存性も20度(左)に比べて-20度(右)は若干改善しているのが見られますが、1e15neq/cm2以上の照射量では測定が難しいことがわかります。    MIP応答の温度依存性MIPシミュレーションの照射量依存性も比較してみましょう。 20度(左)だと暗電流の影響で電流のoffsetが大きかったものが、-20度(右)だと信号に対して十分小さくなっているのがわかります。   --  Atlasj Silicon  - 2020-06-02 
 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | 
 | ||||||||||||||||
| 
 5日目 (物理モデルについて)物理モデル概要デバイスシミュレーションで使う物理モデルは非常に複雑で1574ページのマニュアルのほとんどは物理モデルの解説です。 全部は解説できませんが、よく使う物理モデルに関して簡単に解説していきます。既に出てきた物理モデルHeavyIonモデル (manual : chapter 22)Traps モデル (manual : chapter 17)その他 Exampleに定義されていたもの昔の学生がまとめてくれたページです。
 電極の温度の設定 | |||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||
| > > | 放射線損傷後のデバイスを測定する際、大きな暗電流が問題になります。
前回の最後に見たMIP粒子のシミュレーションではMIP粒子の収集電荷による電流の増加と同等の暗電流が見られます。
この状態だと当然信号検出が難しくなります。
暗電流を少なくするには温度を下げることが効果的で、通常放射線損傷後のデバイスは-20度以下の環境で測定を行います。
IV_des.cmd , CV_des.cmd, MIP_des.cmd の三つのファイルに温度を加えます。
まず、Thermodeセクションを加えます。 Thermode{
  { Name="anode" Temperature=@<Temp+273>@ SurfaceResistance=5e-4 }
}さらにPhysicsに Thermodynamic と RecGenHeat の二つの物理モデルを加えます。
また、SolveセクションのCoupled{}や、ACCoupled{} にTemperatureを加えてみます。
最後に
ワークベンチのfluenceパラメータの前にTempパラメータを加えて、20, 0, -20のValueをセットします。
結果が見たいノードを走らせてみて結果を見ていきます。IV特性の温度依存性まずは未照射のIVカーブの温度比較です。約一桁ずつ減っていくことがわかります。 | ||||||||||||||
|  | |||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||
| > > | CV特性の温度依存性 | ||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||
| > > | CVカーブの照射量依存性も20度(左)に比べて-20度(右)は若干改善しているのが見られますが、1e15neq/cm2以上の照射量では測定が難しいことがわかります。 | ||||||||||||||
|    | |||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||
| > > | MIP応答の温度依存性MIPシミュレーションの照射量依存性も比較してみましょう。 20度(左)だと暗電流の影響で電流のoffsetが大きかったものが、-20度(右)だと信号に対して十分小さくなっているのがわかります。 | ||||||||||||||
|    --  Atlasj Silicon  - 2020-06-02 
 | |||||||||||||||
| 
 5日目 (物理モデルについて)物理モデル概要デバイスシミュレーションで使う物理モデルは非常に複雑で1574ページのマニュアルのほとんどは物理モデルの解説です。 全部は解説できませんが、よく使う物理モデルに関して簡単に解説していきます。既に出てきた物理モデルHeavyIonモデル (manual : chapter 22)Traps モデル (manual : chapter 17)その他 Exampleに定義されていたもの昔の学生がまとめてくれたページです。
 電極の温度の設定 | |||||||||||
| Changed: | |||||||||||
| < < | 
 | ||||||||||
| > > |  | ||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > |        | ||||||||||
| --  Atlasj Silicon  - 2020-06-02 
 | |||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > | 
 | ||||||||||
| 
 5日目 (物理モデルについて)物理モデル概要デバイスシミュレーションで使う物理モデルは非常に複雑で1574ページのマニュアルのほとんどは物理モデルの解説です。 全部は解説できませんが、よく使う物理モデルに関して簡単に解説していきます。既に出てきた物理モデルHeavyIonモデル (manual : chapter 22)Traps モデル (manual : chapter 17)その他 Exampleに定義されていたもの昔の学生がまとめてくれたページです。
 電極の温度の設定
  Atlasj Silicon  - 2020-06-02 
 | 
 
  Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.