Difference: NOV2019CYRICLOG (2 vs. 3)

Revision 32019-07-02 - AtlasjSilicon

 
META TOPICPARENT name="CYRICProtonIrradiation"

Jul2019. CYRIC log

7/1-7/5

7/1 (Mon.)

Added:
>
>
raspberry pi 接続
 
Changed:
<
<
Thermal control system
>
>
(CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X)
 
Deleted:
<
<
CYRIC 実験系ネットワーク 192.168.253.X
 raspberry pi IP set
Added:
>
>
  • static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (24はmask)
  • reboot
  • ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
PC IP set (Windows)
  • コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ
  • →192.168.253.11
  • 一度無効にし,もう一度有効にする.
  • ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
PCからraspiにssh接続できるかを確認.(@control counting room1)
  • PCとraspiを,それぞれ別々のネットワークハブに接続.
  • PCから, ping 192.168.253.32 でpingが通ることを確認.
  • raspiから,ping 192.168.253.11 でpingが通ることを確認.
  • もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さずに,PC-raspi接続にして,同様にして確かめる.
PCからraspiにssh接続できるかを確認.(@target room3)
  • 上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.(raspi or pcのIPが勝手に変更された?イーサが生きているか?どこかの機器のIPがcollisionしているか?)
  • CYRIC用のPC(192.168.2.10と書いてあるThink Pad)と,PCまたはraspiと接続できるか確認.
CYRIC PCのIP確認,接続
  • 192.168.2.10にする.
  • (Windowsのコマンドなので)コントロールパネル → cmd → ipconfigで確認.
  • PCを192.168.2.11,raspiを192.168.2.12に変更し,CYRIC PCとそれぞれを接続 → pingが通った.
PCからraspiにssh接続できるかを再確認.
  • このIPでPCとraspiを接続 → pingが通った.(192.168.253.Xがあまりよくない?
  • PCとraspiを,ハブを経由して接続.(奥の棚の上にあるハブ or XYZstageをcontrolするbox?の中にあるハブ)→ pingが通った.
  • PCをcounting control room1に移動させ,そこでpingが通るか確認 → ok
thermal control system
  • raspi(@target room3)と,irradiation box内に入っているNTCを,接続.
  • cd (/home/atlasj/)work/CYRIC
  • sudo i2cget -y 1 0x35 0xDF (configを通す)
  • sudo python themo_controllFNAL.py
  • (themo_controllFNAL.pyで,温度・湿度を計測し,N2の弁をswitchingしてくれる.Tup=NTC上側,Tdown=下側に相当.)
  • (別teminalで)cd work/CYRIC/TempMon
  • source /usr/local/ROOT/v5.34/bin/thisroot.sh
  • ./mkplot.sh -l 3 -H 1
  • (詳しくは,http://atlaspc5.kek.jp/do/view/Main/Raspberrypi)
なぜかいつもよりも温度がガタガタしている.
 
Changed:
<
<
static ip_address (@ /etc/dhcpcd.conf) -> 192.168.253.32/24 (/Y はYをmask)
>
>
(adapter boardやNTCのせいではなかった → raspiのせい?)
Added:
>
>
N2 control system
 
Changed:
<
<
pc IP set
>
>
N2のタンクに,弁をcontrolするsystemを設置.
 
Changed:
<
<
(Windows)
>
>
raspiに2.4Vのvoltage supplyと,N2 switchのコネクタを繋げる.
 
Changed:
<
<
コントロールパネル → ネットワークとインターネット → ネットワークと共有センター → イーサネットの状態 → イーサネットのプロパティ → インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4) のプロパティ
>
>
(thermo_controlFNAL.pyの中のHPIO#4,15がswithに相当する.swichがうまくいかないときはこれをchangeする.)
 
Changed:
<
<
→192.168.253.11
>
>
switchの挙動がおかしい → raspiのphotoMOS swicthの1つが逝かれていた.
 
Changed:
<
<
(Macは知らない)
>
>
raspi adapter boardを変更 → 治った
 
Changed:
<
<
IP変更後は,一度,無効にしたり,rebootする必要がある.
>
>

7/2 (Tue.)

 
Changed:
<
<
ifconfigで自身のIPアドレスを確認.
>
>
stage controllerで,連続照射 → TARGET No. , 開始位置,移動PITCH,移動回数をセットする.(移動速度は20で固定,移動回数はzのみ変更し,x=1にする)
 
Changed:
<
<
@control counting room 1
>
>
beamを出してもらい,Faraday cup(上流)とDamp(下流)でのbeam currentを測定してもらいながら,修正してもらい,良ければbeamを止めてもらう.
 
Changed:
<
<
raspiとpcをssh接続できることを確認.
>
>
controllerで,TARGET SET → SCAN開始
 
Changed:
<
<
pc,raspiをイーサで別々のネットワークハブに接続.
>
>
beam出す時刻を決めて,beamを出してもらう.予定beam stop時刻も伝えておく.
 
Changed:
<
<
pcで ping 192.168.253.32 でpingが通ることを確かめる.
>
>
beamがstopするまでにloss timeがあればmemoし,stop時刻を修正する.
 
Changed:
<
<
raspiでping 192.168.253.11 でpingが通ることを確かめる.
>
>
beam stop後,
 
Changed:
<
<
(もしpingが通らない場合,ネットワークハブを介さず,directにイーサで接続し,同様にして確かめる.)
>
>
controllerで,CANCELすると,scan #のslotが格納され,Alarmになる.(Alarmは特に気にしなくていい)
 
Changed:
<
<
@target room 3
>
>
何もなければ上と同じことを繰り返す.
Added:
>
>
errorになった場合
 
Changed:
<
<
上記と同じようにして,pingが通るか確認したら,なぜか通らなかった.
>
>
すぐに原点復帰を押さないこと!
 
Changed:
<
<
・raspi or pcのIPが勝手に変更された?
>
>
irradiation time log
 
Changed:
<
<
・イーサが生きているか?
>
>
[19:35:00]
 
Changed:
<
<
・どこかの機器のIPがcollisionしているか?
>
>
・run #1 start
 
Changed:
<
<
CYRIC用のPC(192.168.2.12と書いてあるThink Pad)で
>
>
(start position→x=-12, z=-24 ; pitch→x=1, z=48, scan回数=24 で誤ってset)
Deleted:
<
<

7/2 (Tue.)

 
Changed:
<
<
[13:40]
>
>
[19:55:20]
 
Changed:
<
<
>
>
・stop
Added:
>
>
・modify setting

[20:07:00]

・restart

[20:49:08]

・run #1 finish

[21:18:30]

・run #2 start

[22:17:44]

・run #2 finish

[

  -- Atlasj Silicon - 2019-06-28

Comments

<--/commentPlugin-->
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback