
2020年11月測定Logソーステスト詳細( )11月6日KEKamp(ver6.0)が届きました 9:00- ampのノイズ確認、概ね10mV以下 9:30- B2Strip センサーをwirebond リンギング対策として抵抗が小さくなるようにHV1〜HV4それぞれに4本ずつ、GNDには3本wireを打った。
セットアップ(stripNo, ADCch, ampchの順に記載)
strip47um : 5,0,1 | 6,1,16 | 7,2,2 | 8,3,15
strip42um : 9,4,3 | 10,5,14 | 11,6,4 | 12,7,13
strip37um : 23,8,5 | 24,9,12 | 25,10,6 | 26,11,11
strip32um : 27,12,7 | 28,13,10 | 29,14,8 | 30,15,9
14:39 IV測定 breakdownvolは180V程(以前のPadの時は230V程)
14:37 190Vでソーステスト開始 オシロスコープで確認したところ210Vだとノイズが大きい。
15:56 configを間違えていたため8chしかとれていないことに気付いた。もう一度同じ条件で16ch用で走らせた。
11月9日アンプボードのリンギング対策:HV/GNDの抵抗値をなるべく低くしたい①アルミ板を前面に引いて上にco nductive tape、センサーを乗せた。HV1~4,GNDには同様に4本、3本ずつwirebondした。
12:30 B2stripセンサーでソーステスト
リンギングの影響がまだ大きいか
②直接銅テープをひいてHVとはんだ、conductive tapeの上にセンサー、GNDには3本のwirebond
| ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > | 11/20US-JAPAN Meeting 発表者:北彩友海11/27時間分解能測定(再測定) 180V,183V,185V,187V,190V,200V11/31~2週間TCADシミュレーション:キタ 時間分解能解析:ウエダ | |||||||
Comments
| ||||||||
2020年11月測定Logソーステスト詳細( )11月6日KEKamp(ver6.0)が届きました 9:00- ampのノイズ確認、概ね10mV以下 9:30- B2Strip センサーをwirebond リンギング対策として抵抗が小さくなるようにHV1〜HV4それぞれに4本ずつ、GNDには3本wireを打った。
セットアップ(stripNo, ADCch, ampchの順に記載)
strip47um : 5,0,1 | 6,1,16 | 7,2,2 | 8,3,15
strip42um : 9,4,3 | 10,5,14 | 11,6,4 | 12,7,13
strip37um : 23,8,5 | 24,9,12 | 25,10,6 | 26,11,11
strip32um : 27,12,7 | 28,13,10 | 29,14,8 | 30,15,9
14:39 IV測定 breakdownvolは180V程(以前のPadの時は230V程)
14:37 190Vでソーステスト開始 オシロスコープで確認したところ210Vだとノイズが大きい。
15:56 configを間違えていたため8chしかとれていないことに気付いた。もう一度同じ条件で16ch用で走らせた。 | ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > |
11月9日アンプボードのリンギング対策:HV/GNDの抵抗値をなるべく低くしたい①アルミ板を前面に引いて上にco nductive tape、センサーを乗せた。HV1~4,GNDには同様に4本、3本ずつwirebondした。
12:30 B2stripセンサーでソーステスト
リンギングの影響がまだ大きいか
②直接銅テープをひいてHVとはんだ、conductive tapeの上にセンサー、GNDには3本のwirebond
| |||||||
Comments | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | ||||||||
| > > | ||||||||
| Deleted: | ||||||||
| < < |
| |||||||
| ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > |
| |||||||
2020年11月測定Logソーステスト詳細( )11月6日KEKamp(ver6.0)が届きました 9:00- ampのノイズ確認、概ね10mV以下 9:30- B2Strip センサーをwirebond リンギング対策として抵抗が小さくなるようにHV1〜HV4それぞれに4本ずつ、GNDには3本wireを打った。![]() | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | stripNo->ADCch->ampch | |||||||
| > > | セットアップ(stripNo, ADCch, ampchの順に記載) | |||||||
| Added: | ||||||||
| > > | strip47um : 5,0,1 | 6,1,16 | 7,2,2 | 8,3,15 strip42um : 9,4,3 | 10,5,14 | 11,6,4 | 12,7,13 strip37um : 23,8,5 | 24,9,12 | 25,10,6 | 26,11,11 strip32um : 27,12,7 | 28,13,10 | 29,14,8 | 30,15,9 | |||||||
| 14:39 IV測定 breakdownvolは180V程(以前のPadの時は230V程) | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | 14:37 190Vでソーステスト開始 オシロスコープで確認したところ210Vだとノイズが大きい | |||||||
| > > | 14:37 190Vでソーステスト開始 オシロスコープで確認したところ210Vだとノイズが大きい。 | |||||||
| Added: | ||||||||
| > > | 15:56 configを間違えていたため8chしかとれていないことに気付いた。もう一度同じ条件で16ch用で走らせた。 | |||||||
Comments | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < |
| |||||||
| > > |
| |||||||
| ||||||||
2020年11月測定Logソーステスト詳細( )11月6日KEKamp(ver6.0)が届きました 9:00- ampのノイズ確認、概ね10mV以下 9:30- B2Strip センサーをwirebond リンギング対策として抵抗が小さくなるようにHV1〜HV4それぞれに4本ずつ、GNDには3本wireを打った。
stripNo->ADCch->ampch
14:39 IV測定 breakdownvolは180V程(以前のPadの時は230V程)
14:37 190Vでソーステスト開始 オシロスコープで確認したところ210Vだとノイズが大きい
Comments
|