|
META TOPICPARENT |
name="WebHome" |
Magnetic Field Test at KEK
目的
Ni/In バンプボンディングの磁場耐性の確認
クオリティーの安定性に少し不安のあるSnAg bump-bondingの代わりとして、Ni/In bump-bondingを開発中。
Ni/Inはクオリティーが安定していて温度サイクルにも強いが、Niが強磁性体であることを考えると、ATLASの磁場中にインストールした際にバンプが剥がれることが考えらえる。
そこで、バンプの磁場耐性試験を行う。
Pixel 検出器の磁場中での性能評価
磁場中で安定して動作するかを検出効率やローレンツ角の測定を行い評価する。
Muon 崩壊の観測
マグネットについて
使用申請と低温セミナー
MRIマグネット
シンチレータとMPPCを用いたトリガーシステム
磁場中での使用を考慮し、光電子増倍管を使わないMPPC+Scintillatorのトリガーシステムを作成(by 原先生)
トリガーシステムの大きさ、回路については MPPCtrigger.pptxを参照
回路部変更点
トリガー信号の幅が狭くてMulti I/O boardで信号を受け取ってくれなかったため、回路を変更(UA733 3-12→4-11 赤文字部)
この部分を変更することで、信号が大きくなり、Thresholdを設定したときに広い信号を出力できる。
Threshold設定電圧
Thresholdの設定電圧まとめ。オシロスコープで信号を見ながら、noiseを拾わないぐらいの電圧を設定した。
Scintillatorを上にしたときの左をLeft、右をRightにしている
(MPPCのところを見れる時があったら測定しなおしてアップデートお願いしますm(__)m by kazuyukis)
| NR0 | NR1 | NR2 | NR3 | Right | 0.304V | 0.446V | now repair | 0.406V | Left | 0.298V | 0.445V | now repair | 0.403V |
Trigger Logic Unit の開発
- TLU_setup
 
- I/O board
- I/O lines
- Output : LEMO(LVCMOS33) : Trigger0-3
- Trigger1 とTrigger3につながるSpartan3の足が故障 -> Pin Out 3,4 を代わりに使用
- Input : LEMO(LVCMOS33) : Busy0-3
- Pin Out : GND 4pin + Pin 3-10
- Pin 3,4 はTrigger outに使用
- Pin 5-6はFree -> trigger と Busy をout して Osiloscope のprobeで信号を確認
- Pin 7-10 はVirtex 7 とのinterface に使用
-
- Spartan 3
- Schematic document : FPGA_SEMINAR_090921.pdf
- Software ISE 14.7
- I/O lines
- Input : LEMO(NIM) : NIMin0-3
- Input/Output : 20pin connector (LVCMOS33)
- Cosmic test : 上下の二組のMPPCのORのコインシデンス。USBpix のBusy はORでVeto。
- Trigger = (MPPC0 | MPPC2) & (MPPC1 | MPPC1) & ~(Busy0 | Busy1 | Busy2 | Busy3)
- Spartan3のverilogコード→ TLU_Cosmic.v Pin assign : TLU_Cosmic.ucf
- Firmware binary file : TLU_Cosmic.bit
- Virtex 7
磁場耐性試験用の架台とスキャナーステージの開発
スキャナステージの操作用ソフトとして、GUIのものとバックアップ用としてTera Term(フリーフェア)を用意。
後者のソフトの場合、ある文字列(コマンド)を送信すると、コントロラーがそれを認知しドライバがモータに信号を送る。
コントローラの仕様の詳細は コマンド例 EMP-400
ステージの基本
- 台形ねじのリード 1.25mm (1回転で進む距離)
- モータのステップ角 0.72° (1パルスで回転する角度)
- モーター駆動 ハーフステップ 0.36°
ステージの使い方(GUI編)
自動制御
- デスクトップの「自動制御.exe」のショートカットを選択しアプリケーションを開く
- COMポートを選択 (右側のUSBポートならCOM4、左側ならCOM5)
- 原点だしを実行
- 各種パラメータを設定
- RUNで実行
手動制御
- 繰り返し回数の代わりに移動量を指定する。これ以外はすべて同じ。
トラブルと対策
- リミットセンサに触れた
→原点だしを実行してください →原点(モータ側)から遠い場合は以下のとおり
1、原点だしを実行 2、センサから離脱したらコンセントを抜く 3、手動制御プログラムを実行 4、原点だしを行わず、「回転方向逆」、「速度5mm/sec以上」、「初速、加速度 1mm/sec (mm/sec^2)」、「移動量 150mm」でRUN 5、原点センサに触れるまで、繰り返す 6、原点だしを実行
- 変な音が出る コンセントを抜いてください
注意事項
- 必ず原点出しを先に行う
- 必ず「初速度<速度」とする
- 何か異常があったらコンセントを抜く
- プログラムを走らせ終わったら、プログラムの再起動とコントローラのリセット(コンセントを抜いて挿す)を行う方が良い
cosmicセットアップ
検出器のセットアップは上から順番に
MPPC0 / MPPC 2 / KEK102 / KEK103 / KEK104 / MPPC1 / MPPC3
Ni/In バンプのReal 4-chip-cards
2015/10/9に届いた4chip module×4のbefore-parylene & beforeTCのtuning & source scan結果→ KEK101-104.pptx
どのモジュールもバンプオープンはなかった。 |
|
< < | before-parylene & beforeTCのtuning & source scan結果→ KEK101-104_1.pptx |
> > | before-parylene & afterTCのtuning & source scan結果→ KEK101-104_1.pptx |
|
KEK101にバンプオープン有り。 |
|
> > |
before-parylene & afterTC & afterMTのtuning & source scan結果→ KEK101-104_afterMT.pptx
KEK101:RJ2にもバンプオープン、RJ3のバンプオープンがひどくなる、RJ4 no response. |
| Run Summary
run number |
Purpose |
Magnetic strength |
start time |
end time |
coment |
run1 |
magnetic stress |
1.6T |
2015/10/15 18:30 |
|
number of loop : infinity, speed : 25mm/sec |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Latency Scan
データ取得用のセットアップ→SCC(KEK80)を使って、MPPC triggerの動作確認→順調に動いてそう(富士B2でのセットアップ復元)
磁場耐性試験については順調に動作中(月曜日の朝までこのままの予定)
latency checkを行った、defaultではlatencyが大きすぎたため。(Spartanでの処理の時間のためだと思われる)
SOURCE SCAN/Basic Par`s/latencyの所の値を変更→小さくすると後ろにいく
latency単位:クロック数(1クロック=25nsec)
run |
latency |
LV1 peak |
comment |
source scan number |
default |
210 |
10 |
|
|
1 |
60 |
no peak |
|
|
2 |
160 |
no peak |
|
|
3 |
206 |
14 |
|
source scan5 |
4 |
218 |
2,10 |
peak2<peak10 |
source scan6 |
5 |
214 |
0,6,14 |
peak0<peak6<peak14 |
source scan7 |
6 |
226 |
2,12 |
peak2>peak12 |
source scan8 |
7 |
236 |
3,15 |
peak3<peak14 |
source scan9 |
8 |
218 |
no peak |
after digital mask, empty |
source scan10 |
9 |
210 |
4 |
only peak |
source scan11 |
10 |
210 |
5 |
long run over night (~11000 trigger) |
source scan12 |
run |
latency |
LV1 peak |
comment |
source scan number |
11 |
210 |
5 |
restarted to check run10 data =start : 17th Oct 11:50 end 12:10 (300trigger) |
source scan13 |
12 |
210 |
5 |
To understand low ToT value, changed bias voltage to 300V =start: 12:14 end 12:23 (129trigger) ... no drastic improvement of ToT.. peak at 0 and tail to 6 ToT |
source scan14 |
13 |
210 |
|
keep taking data with 300V = start:12:25 end |
source scan 15 |
14 |
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
16 |
|
|
|
|
17 |
|
|
|
|
18 |
|
|
|
|
19 |
|
|
|
|
20 |
|
|
|
|
21 |
|
|
|
|
Pre-analysis
KEK102,KEk103を重ねて、trigger信号として upper trigger system & lower trigger system & ~(module busy or)でデータ取得を行った。
4chip moduleでの解析方法とext.triggerがちゃんと動作しているかの確認を行った。
解析について
- triggerIDがずれているのは見られなかった。
- しかし、moduleのrowファイルを見たところ、trigger数が違っていた
- rawファイルの中に「CHANNEL」があるが、どのCHANNELがどのchipに対応しているかはっきり分からなかった→Source Scanを行った時のrawファイルがあれば、どれがどれに対応しているか確認可能
- hitmap、ToTmap、lv1mapは作成可能→詳しくは Pre-analysis.pptx
- correlationが見えるかと思っていたが、cosmic muonはいろいろな方向から飛来しているからcorrelationは見られないのではないか???
- clusteringをするとき、今は重心系をとった→qmean algorithmを考えた方がいいか?
Cosmic Test
Magnetic field : B=0 T |
|
> > | |
|
run number |
Module1 |
HV |
Module2 |
HV |
Module3 |
HV |
start time |
end time |
# of triggers |
filename/source scan # |
comment |
1 |
KEK102 |
200V |
KEK103 |
200V |
KEK104 |
200V |
2015 10/19 19:58 |
2015 10/19 21:30 |
212? |
KEK102_KEK103_KEK104_th2400_7ToTat10ke_run00_B0 SOURCE_SCAN |
KEK102 RJ3 is empty |
|
|
< < |
2 |
KEK102 |
200V |
KEK103 |
200V |
KEK104 |
200V |
2015 10/19 21:37 |
2015 10/20 0:17 |
407 |
KEK102_KEK103_KEK104_th2400_7ToTat10ke_run00_B0 SOURCE_SCAN1 |
All chips work! |
3 |
KEK102 |
200V |
KEK103 |
200V |
KEK104 |
200V |
2015 10/20 0:19 |
|
|
|
|
|
> > |
2 |
KEK102 |
200V |
KEK103 |
200V |
KEK104 |
200V |
2015 10/19 21:37 |
2015 10/20 0:17 |
407 |
KEK102_KEK103_KEK104_th2400_7ToTat10ke_run00_B0 SOURCE_SCAN_1 |
All chips work! |
3 |
KEK102 |
200V |
KEK103 |
200V |
KEK104 |
200V |
2015 10/20 0:19 |
2015 10/20 9:29 |
1334 |
KEK102_KEK103_KEK104_th2400_7ToTat10ke_run00_B0 SOURCE_SCAN_2 |
All chips work! |
|
|
> > | Magnetic field : B=0.5 T
run number |
Module1 |
HV |
Module2 |
HV |
Module3 |
HV |
start time |
end time |
# of triggers |
filename/source scan # |
comment |
4 |
KEK102 |
200V |
KEK103 |
200V |
KEK104 |
200V |
2015 10/20 10:00 |
|
|
KEK102_KEK103_KEK104_th2400_7ToTat10ke_run00_B05 |
|
|
|
|
|
< < |
|
| --
Koji Nakamura - 2015-10-10
META FILEATTACHMENT |
attachment="MPPCtrigger.pptx" attr="" comment="" date="1444541731" name="MPPCtrigger.pptx" path="MPPCtrigger.pptx" size="2248020" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="trigger_circuit.png" attr="" comment="" date="1444542333" name="trigger_circuit.png" path="trigger_circuit.png" size="163091" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="KEK101-104.pptx" attr="" comment="" date="1444548716" name="KEK101-104.pptx" path="KEK101-104.pptx" size="1229826" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="TLU_Cosmic.v" attr="" comment="" date="1444962780" name="TLU_Cosmic.v" path="TLU_Cosmic.v" size="3093" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="KEK101-104_1.pptx" attr="" comment="" date="1444964382" name="KEK101-104_1.pptx" path="KEK101-104 (1).pptx" size="2477158" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="TLU_setup.png" attr="" comment="" date="1445005737" name="TLU_setup.png" path="TLU_setup.png" size="2089172" user="KojiNakamura" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="TLU_Cosmic.ucf" attr="" comment="" date="1445005736" name="TLU_Cosmic.ucf" path="TLU_Cosmic.ucf" size="1951" user="KojiNakamura" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="TLU_connectivity.png" attr="" comment="" date="1445009705" name="TLU_connectivity.png" path="TLU_connectivity.png" size="48494" user="KojiNakamura" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="FPGA_SEMINAR_090921.pdf" attr="" comment="" date="1445011144" name="FPGA_SEMINAR_090921.pdf" path="FPGA_SEMINAR_090921.pdf" size="101901" user="KojiNakamura" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="TLU_Cosmic.bit" attr="" comment="" date="1445012125" name="TLU_Cosmic.bit" path="TLU_Cosmic.bit" size="54760" user="KojiNakamura" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="20151008-0001_07.png" attr="" comment="" date="1445012397" name="20151008-0001_07.png" path="20151008-0001_07.png" size="38574" user="KojiNakamura" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="20151017-0002_3.png" attr="" comment="" date="1445052707" name="20151017-0002_3.png" path="20151017-0002_3.png" size="39334" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="Pre-analysis.pptx" attr="" comment="" date="1445178406" name="Pre-analysis.pptx" path="Pre-analysis.pptx" size="104031" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="magnet.png" attr="" comment="" date="1445252011" name="magnet.png" path="magnet.png" size="80187" user="AtlasjSilicon" version="1" |
META FILEATTACHMENT |
attachment="setup.png" attr="" comment="" date="1445252011" name="setup.png" path="setup.png" size="25679" user="AtlasjSilicon" version="1" |
|
|
> > |
META FILEATTACHMENT |
attachment="KEK101-104_afterMT.pptx" attr="" comment="" date="1445302916" name="KEK101-104_afterMT.pptx" path="KEK101-104_afterMT.pptx" size="3735468" user="AtlasjSilicon" version="1" |
|
| |