Tags:
create new tag
view all tags
---+ October 2019 CYRIC irradiation Log Article text. -- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2019-10-23}% ---+ MEMO 反省点とか諸々 ・温度計のノイズ対策 ・raspberry pi adapter boardのphotoMOS(SW1)を直す. ・module照射の際は,少し多めに照射するべき? ---+++++ 備品など raspberry pi周辺機器の修理備品(photoMOS, RJ45, 4pin connector, molex, カシメ(4pin molex用/圧着pin?用), jumper, jumper pin), oscilloscope, tester, はんだごて ---++++ 備忘録 ・irradiated sample G10固定の場合はM2.6ネジ,RD53A固定の場合はM2ネジ.ただしフレーム2枚だけ,RD53A固定をM3ネジですることができる. RD53A は相対的にsensorが下側になるように固定 厚さ3mmに対して照射量3%減少が目安.totalで2mm以下が望ましい. sampleとは別にdosimetorを貼り付け,被曝を避けるためにも取りしろを作っておく. ---++ Oct. 22 ---+++++ raspberry pi, thermal control, N2 control system, and so on. ・setup 以下,問題だったことと解決法 ・測定温度が不安定 →動力100Vの所がnoisy.違うところを使えればよい(?) ・温度測定でerrorが返ってくる raspi - touch panel 接続をするとerrorが起こる.errorはNTCからの電圧がおかしい,というもの(具体的には,NTCは2.5Vで抵抗分割しているため測定された電圧値は2.5Vになるはずだが,それを超えた特定の値が測定される.ntccalcとかで計算したときにバグが生じる.). →if文で,2.5Vを超えた値が測定された場合,2.5V以下の値が測定されるまで繰り返す,というデバッグを施した. ・powertap.pyがうまく動かない raspi (mini USB-B)と電源tapを接続し,raspiで電源tapのswitchingを行う.電源はraspiからの5V(jumper pinで"Raspi5V"をshort).powertapon.shを動かすもswichingできず.SW0のphotoMOSで,raspi側の電位差がおかしかった. →"USBdout3"のjumper pinをshortさせたらいけた.回路図を確認. ・SW1が一瞬しか反応しない. N2の液体側を調節するswichが,一瞬しかONにならず,常にONとかにならない. →弁でのvoltageが足りておらず,photoMOSが死亡している.気体側の弁が(もしかしたら)不要かもしれないのでSW1とSW2を付け替えて,プログラムの中もいくつか変更した.つまりプログラムの中ではSW1とSW2が入れ替わっている. ---++ Oct. 23 ---+++++ time series 9:00 10:00 初心者講習開始@RI棟仮眠室 10:40 初心者講習終了 11:00 照射済みサンプル(IFAE01)にDosimetryを設置 11:20 N2 camera remote setup(詳しくは後述)開始 12:00 N2運搬開始 13:00 サンプル("RD53A"x3、"wire bond+Parylane"x2、"ビニール?+parylane"x2、"silicon+parylane"x1 )到着、Dosimetryを設置 16:00 Finger開始 16:30 Finger中にサイクロトロンに問題発覚、修復のためサイクロトロンが2時間停止する旨告げられる。 18:00? Fingerのplotを見ると,予想よりも8mmほどずれていたので,ルミネ版の位置を調整. 22:00? Finger再開.下流でのbarX/Zのcurrentが読み込めず.導線が切れている可能性あり.上流でのmean値を照射中央として,centerX/Zを参考程度にデータを取得. ---+++++ finger current at damp : 5nA ・X axis, upper stream *N2 camera network set* --- N2の残量をmonitoringするためのカメラ(keekoon,ディグタみたいな形)を,remote controlする * 付属CDに入っているfileのうち,IP Camera Search Toolをinstall * CDドライブがない場合はkeekoonのサイト(<font color="#002210" face='"Bitstream Vera Sans Mono","Andale Mono",Courier,monospace'>ttp://keekoonvision.com/</font>)からinstall IP Camera Search ToolでcameraのIP addressなどを編集する * ethernet cableで接続し,Search → atlasjを選択 * configure camera's network settings → "Obtain IP address automatically via DHCP"のcheckを外す * Camera Network Informationを変更する * IP:192.168.2.15,Subnet Mask:255.255.255.0,Gateway:192.168.2.1,DNS:8.8.8.8,Port:80 * うまく接続できなかったので"Obtain IP address automatically via DHCP"のチェックを入れて操作。結果IPが変更になった * Username:admin,Password:(いつもの) * Apply → Search → atlasjのIPが変更されていることを確認 * Firefox で,カメラのIP addressを打ち込んで検索 → 上から2つ目のをclick * "IE ActiveX Plug-in..."をinstallした後、Brouser Plug-insをクリックすると接続される ---+++++ *Robot* ツメのバネが弱くなっていることにより、targetを格納する際に最後までtargetを引っ張ることができずエラーが出た。 →ツメの微調整(バネにスペーサを挟み養生テープで固定しバネの張りを強くする、ツメのネジを調整する)をすることによりエラーが出る確率を減らすことができた ---+++++ ビニール+parylane・silicon+parylane sample ビニール+parylane x2・silicon+parylane x1はPLAサンプルのスロットの下流側に貼り付けた * ビニール+parylaneのサンプルは照射によりビニールが溶ける恐れがあるためカプトンテープでパックして貼り付け * silicon+parylaneのサンプルはスロットからはがす際にparylaneまでなるべく剥がれないように、サンプルの端についていたカプトンの上からカプトンテープを貼ってガラエポに固定 ---++ Oct. 24 00:37 RUN1 start 01:16 RUN1 finish 01:22 RUN2 start 02:02 RUN2 finish 02:14 RUN3 start 04:29 RUN3 finish → N2補充 ~40kg 04:54 RUN4 start 07:09 RUN4 finish → "CANCEL"がうまく作動せず,freezeした.powertap.pyで強制終了させ,原点復帰,単動で格納した. 07:16 RUN5 start 09:04 RUN5 finish 09:52 RUN6 start 11:25 RUN6 finish 12:10 Slot入れ替え、追加。slot番号変更15->11、11->13、13->15(Spread Sheetは改訂済み) 12:50 N2補充36kgに。 13:13 RUN7 start ターゲットセンターポジションの設定値が照射中心からずれていたため、スキャン開始時のターゲット中心からの相対位置にオフセットが乗ってしまい、スキャンが左右非対称な形になった。 → スキャン開始位置x軸をオフセット分だけずらし、-14.18mmとした。 16:50 ステージの移動が停止。再起動を行った。照射中心とセンターポジションの調整を行ったものの、開始位置xが-17mmではスキャンが左右非対称なので-14.18mmとしてスキャンを再開 17:11 Run7 finish N2補充->38kg 17:41 Run8 start スキャン開始x位置は-14.18mm 18:02 Run8 一時停止 ステージの移動が停止したため 18:12 Run8 再開 18:51 Run8 一時停止 ステージの移動が停止したため 18:58 Run8 再開 20:31 RUN8 finish 20:53 RUN9 start 21:28 stop because thermal_control at raspi produced error and stoped controlling N2 valve switch, got high temperature ~15℃. 21:36 RUN9 restart 23:34 RUN9 finish. しかしながらslot9が格納できなかった.というのも凍っていたため棒を抜き出すことができなかったため(人力でも不可).N2liquid側の弁を閉じ,N2air(乾燥)を常時送り,温度上昇と湿度減少を図った.(N2弁をswitchするphotoMOSが1つ死亡していたので,今回気体側の弁は常に閉じた状態だったので,湿度が上がった可能性がある.) ---++ Oct.25 0:10 Ttop~-15℃,Tbot~-15℃ 1:04 Ttop ~3℃,Tbot ~0℃ 2:00 Ttop~8℃,Tbot~5℃ beamを使える時間制限があるので,RUN10,11,12のplanを変更. 2:10 robotでslot9をpullできなかった(他のslotはできた)ので,人力でpullした.raspiの弁の設定を戻した. 2:20 RUN10 start 3:21 RUN10 finish ただし,operatorのミスで約1分早く止まった. 3:24 RUN11 start 4:25 RUN11 finish 4:35 last RUN start 5:05 last RUN finish. N2補充→17kg. お疲れ様でした. dosimetry <br />%COMMENT%
E
dit
|
A
ttach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
: r13
<
r12
<
r11
<
r10
<
r9
|
B
acklinks
|
V
iew topic
|
Ra
w
edit
|
M
ore topic actions
Topic revision: r13 - 2019-10-25
-
AtlasjSilicon
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
P
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
E
dit
A
ttach
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback