Oct 2018 CERN TB log
>>>>>
RD53A testing at kek log<<<<<
19 Sep 2018
テストビーム準備。荷物分担決め。
KEK53-4->Jhon
KEK53-6->藤本
Run Plan
始めの週はmalti module をハンドリングできるように頑張る/KC705でデータ取得できるようにする、が目標。
完了次第できそうなrun planを消化していく。
1.irrad module 3枚 (最終週)
HV scan 200V,400V,600V(10M),800V(10M)
2.新デフォルトv1
※v2が10/1にKEKに到着。外川さんに頼んでワイヤーボンディングのちcernへ。最終週testbeam可能?
HV scan 5V,10V,20V,50V,70V(他より多く),100V
3.前回のモジュールKEK53-4,6,7,13
HV scan 5V, 20V
4.ToT scan
ToT を変えてtunningしたconfigによるデータ取得。tot 10,5に合わせたもの?
5.斜め入射
・10°傾けた場合
・80°傾けた場合
などなど
6.threshold scan
1200e,2500e,4000e syn/lin/diffそれぞれで。
7.FEI4 Flex の傾きによる位置分解の調査(初めの週の土日)
8.クロストーク(ビームタイムのない週)
9.SEU(計算上時間がかかる。難しい? ビームのない週)
26 Sep 2018
Lin FE tuning
場所 lxatut /data/data8/zp/yunakamu/2018_Oct_cern/data.tar
使用モジュール:KEK53-4
基本的にデフォルトのconfigでok。Vthを下げるとthresholdも下がりやすくなるが、バイアス構造部分が返らなくなる。(Vth 360 が限界)
1500e以下はいきなりtuningできないので2000eにglobal tuneしたあとで1200e
にするとよい。しかし、1200eにtuneできていないのもいる。
※HVを1Vでもかけるとtuneしやすい。これが正しいかどうかは要確認
以下、configの番号のみのせる。
1200e global: 51
threshold : 52
pixel : 53
threshold : 54
2000eglobal : 267
threshold : 268
pixel : 269
threshold : 270
4000eglobal : 13
threshold : 14
pixel : 15
threshold : 16
29 Sep 2018
[9:00]
meeting
<beam>
1 Yarr +HSIO2
KEK14,15(だーはら)
Flex 10°傾け(なる)
+HV scan 5V 10V
+KC705(藤本)
<Controll room>
irradmoduleの生存確認+ノイズ理解(うっちー)
texio controll(うっちー)
BDAQ RD53(John)
以上を土日に行うことを決定。
[9:15]
ビーム後、セットアップを開始。
[17:00]
・Flexが動かない->マンチェスターエンコーディングの問題だった。
<...>/rce/pixelrce/server/CalibGui.ccと<...>/rce/pixelrce/server/CosmicGui.ccにそれぞれ
fw.setEncoding(rce,FWRegisters::MANCHESTER);
の1行を追加、makeして再実行
・
H6B が様変わりしていることに気づく。(前任者が変えた模様)
・pcを一つcent os にするが、yarrを動かしてみるがcpuの関係で遅い。(使う?)
ビームラインに各センサーを設置
上流から、RD53A KEK53-14, FEI4 Flex KEK142, FEI4 Flex KEK132, FEI4 Ref. KEK82
HV ch.
ch. |
sensor |
0 |
KEK53-14 |
1 |
KEK142 |
2 |
KEK132 |
3 |
KEK82 |
30 Sep 2018
[10:30]
HSIO2でFEI4 tuning, YARRでRD53A tuning, Stage修復に分かれて行動
〇ステージについて
PI(ステージのコントローラ)がコントロールできない。コントローラデバイスはx軸とy軸で2つあって、521と511
アドレスを16と7にして、コントローラデバイスの電源の接触をちゃんとしたら2つとも認識はされるが、servo OFFになってしまってダメ(Setup startをするとError 1024かError 5が出て、position errorが大きすぎてservo offにしたなどと言われる)
->手動で調節
目視でRD53Aモジュールの中央とテレスコープ?に書いてある線を合わせてステージの位置を調節。ステージのlimitがかからない位置にモジュールのネジ位置を3つ分平行移動させた
ステージは移動してこないようにスペーサー?と2mmのアルミ板を積んで調節した。ビームの上流側からみて右に2mmステージを移動したければ
アルミ板を1枚追加、上に2mm動かしたければ1枚追加、という操作ができる状態
〇YARR
KEK53-14のtuningを開始
diff FEのみのtuning : target threshold 1200e ->data# 93
apply analog mask ->data# 95
[16:30]
KEK53-14, KEK142, KEK132をincludeしてビームトリガーで動かしてみる
online monitorが見れない
〇KC705について
kekatlaspc9に入っていたVivado2016.2にKC705ボードが入っていなかったのでroot権限でVivadoのHelp->Add Design Tools or Devices...からupdateしてKC705を入れた
コンパイルしようとしたらkekatlaspc9ではrun synthesisでvalid licenseがないとerrorを吐かれた。Help->Manage Liense...をみるとHost MatchがNoになっていて、
Host IDが正しく認識されていなかったらしい(Host IDはMac address)ので、修正
->ライセンスはNICのホストIDで紐つけていて、CentOS7の場合デフォルトのNIC名がeth0, eth1, …ではなくて、enp~という名前になるため、
ethernetのポートネームを解決できないのが原因らしい。(
https://japan.xilinx.com/support/answers/60510.html)
->
https://qiita.com/SirWords/items/fdd7729d3804142b88f4 を参考にNIC名を変更したら解決した
[23:00]
位置調整 ステージを x->-30mm, y->+10mm(RD53A は x-> +35mm, y-> -10mm)
1 Oct 2018
[3:00]
KEK53-14のcorrelation見えない(th. 2000,2500,4000e)
4000eでdig/ana maskかける->見えたり消えたり
[7:00]
4000eでmaskを複数回かける->correlation安定して見えるようになってきた
th.下げると見えない
とぎれとぎれのコリレーションがみえた run 2553
使用config
number 134 (2000e)
number 146 (2500e)
number 213 (4000e)
[8:30]
使っていたYarrProducerのbranchがmasterのままだった→これのせいでcorrelation見えなかった?
devel branchにcheckoutして走らせてみる
→evnet buildが進まないのにYarrがgot eventしている謎
アクセスして同じ電源タップから電源を取るようにした
tel, HSIO2のみで走らせるとerrorが返ってくる←refのみのconfig fileだから?
さっきのアクセスでrefの電源(TEXIO)を入れ忘れていたので電源onしにアクセス
新しくYarrProducerをgit cloneして走らせてみる→event buildされず
[9:24]
correlation見えた!!!!!!!!!!!!!!
data taking始め
KEK53-14は
70V→5V→10V→20V→50V→100V
の順で、KEK53-15は低いbiasから
[21:30]
KEK53-14, 100V途中ビームとまる
run stop
KEK132, 142を5ke 7ToTに変更->batch2
[23:00]
ビーム出る
2 Oct 2018
[0:00]
run start batch2
[3:00]
KEK53-14->53-15に付け替え
LV->ch3,ch4 , HV->ch0
53-13はスペースが足りなくてLVさせないので外した
KEK53-13 5V run start
[3:37]
ビームとまる
[3:45]
ビーム出る
[6:30]
KEK132,142 angle 10°->9°
IRRADモジュール 生存確認
KEK53-5,10 Direct 1.2Vではうまく動かないため1.3Vで動作確認
デジタルスキャン、アナログスキャン、Thresholdスキャン問題なし。
事前試験と同じ程度応答ある。
KEK53-8はLDOでもDirectでも動かない。
[14:30]
KEK142, KEK132のconfigを10ToTに変更→batch 3
[16:30]
KEK53-15をKEK53-14付け替え
[17:07]
no beam(PS Access for 1H)
3 Oct 2018
[0:30]
ビーム復活 run start
[4:00]
KEK53-14 -> KEK53-6に付け替え
batch4
[5:20]
KEK53-6 ->KEK53-13に付け替え
KEK142,132 angle 9°->0°
batch5
ビームとまる PS issue
[7:00]
ビーム出る
[7:30]
KEK53-13 10VでCorrelationvstimeが途中で切れる現象が発生。
[8:00]
MDのためno beam
9:00にCMSの人たちがsetupしに来るのでその前に撤収作業
[11:00]
H6A beam areaにYARR+HSIO2をsetup tbdaqpc01(game pc) IP:192.168.4.20
HSIO2はrefernceのみ繋がっている→KEK94
YARRにはKEK53-14が繋がっている
kekatlaspc9は中村さんオフィスに移動 それに伴い、他のmodule、TEXIO1台等RD53Aのtestができる環境にsetup
10 Oct 2018
[10:00]
RD53a irrad tune Yarr @ 恒温槽-30℃
KEK53-5
th. 1200e diff only KEK53-5 164(マスク後167)
ana->1.3V,0.22A , dig->1.3V,0.16A
KEK53-10
th.1200e diff onlyKEK53-10 201(マスク後204)
ana->1.3V,0.21A , dig->1.3V,0.17A
KEK53-8
th. 1200e diff only KEK53-8 241(マスク後246)
ana->1.33V,0.23A , dig->1.34V,0.16A
[14:00]
bdaq test
[15:00]
set up
上流からKEK53-5 -> 53-10 ->53-8 ->UK
LV
HV
ch. |
Sensor |
0 |
UK |
1 |
KEK53-10 |
2 |
KEK53-8 |
3 |
reference(KEK94) |
KEK53-5 HVコネクタついてない setupから外した
53-10->bdaq , 53-8->yarr
[23:00]
change!
53-10->yarr , 53-8->bdaq
config file
KEK-10 diff 1200e number:479
11 Oct 2018
[0:00]
th 1200eだとnoisyなので高thresholdに設定
ビームのアライメント開始
MPI boxのvertical方向が動かない→STOPとerror resetを何回か押すと動かせるようになる時がある?
[3:00]
KEK53-10のコリレーションが見える
なぜかセンサー中心付近にヒットが見えない
450V付近で100uAカレントがある
恒温槽内は-50度
[5:00]
KEK53-10 400V threshold 2000eにして走らせるがコリレーションが見えない
Receive data not validのせい?
scan が始まる前にReceive data not validがでるとコリレーションが見れない
threshold2400eではコリレーションが確認できたため2400eで測定tot scan 000545,threshold scan 000544
[8:00]
アライメントを修正
[11:25]
5分accessしたいと言われた
[11:40]
走らせ直した
[12:57]
アクセス
[13:23]
before 600V scan
digitalscan 000557
analogscan 000558
thresholdscan 000560
totscan 00056.
※runplanにscanのrunnumber記入項目を追加。
[14:40]
bdaqが上手く動かなくて一旦PCをrebootしたら直った
ビーム待ち
[16:00]
refarenceのHV offになってる
[17:20]
ビーム復活
bdaqでerr
UKの人たちがアクセス
[18:50]
UKのモジュールがダメになった時の対処
- LV off
- LVケーブル(2のダグがついたケーブル)を抜く
- LV on
- LVケーブルを挿す(dig低すぎるならもう一回)
[20:45]
5分アクセス by 上流
[20:50]
beam stop
[21:08]
ビーム復活
[23:00]
runを止める
UKグループのチューニングを行う
12 Oct 2018
[0:00]
UKのチューニングが終わったため測定を再開。
[7:00]
600V 10M Evとり終える
事後測定 dig 570 ana 571 thre 572 tot 573
KEK53-10 HV 800に変更
800V事前測定 dig 574 ana 575 thre 582 tot 583
800Vではカレントがどんどん上がっていくため750Vに設定
threshold scanの結果がおかしくなっている。バンプのついているピクセルのノイズが10000~、thresholdも高い
[8:19]
300Vtest2 -52℃ -33microA
700Vtest -52℃ 199microA
700Vでscanしたらthreshold scanでbumpがついているところのthresholdがとんでたので200Vでとる
200Vtest -9.8microA
[8:54]
KEKモジュールのcorrelationが見えないのでrerun->5323から
maskしなおしてみる
200V->400Vにあげてみる
[9:34]
correlationが見えた
ので300Vに下げる->見えた
ので200Vに下げる->見えない
300Vでとることにする(run5332から)
[10:20]
ここでビームストップしたのでアクセス
2つ目のモジュール(KEK53-8)をチューニング
[11:25]
ビームを60GeVから戻す作業が完了したと聞いて、datataking開始
ビームが集中してしまっていて、RD53Aの全体に均一に当たらなくなったのでビームをy方向に広げてもらいたいと要請中
そしてcorrelationが見えない(KEK53-8)
ビームを調整してもらう(intensityちょい高め)
アクセスしてモジュールをKEK53-10に代える
ビーム範囲が広くなったのを確認
[13:00]
13:00からビームがない
[14:30]
ビームはまだない
high vol.とlow vol.をゼロにして、温度を25.0に設定。アクセスしてnitrogenのレバーを5度くらい緩めた
[15:30]
set up変更
上流からKEK53-10 -> 53-8 -> 53-5 ->UK ->UK
HVケーブルにラベリング-> 必要なものをHV ch.1,2のHV protection circuitで付け替える
cooling box -60℃に設定
KEK53-8 200Vからスタート予定
基本的にはyarrでデータとる
余裕があればbdaqも
[19:20]
KEK53-8 200V run start
[23:00]
ここ2時間くらいビームが出たり止まったり
run 5363 5364 ビーム細い
run5365 ビーム元に戻った
13 Oct 2018
[0:00]
KEK53-8 400V開始
[2:20]
KEK53-8 600V開始
UK コンフィング変更
GeoID 66
[3:30]
PC polarity再発
[4:10]
ビームの形が変わる
run5392~5394はバイアス構造有りの部分にほとんどビームが当たっていない(特にrun5393)
[4:51]
PC polarity Issue fixed soon
[4:57]
PC polarity Issue fixed, restarting PC
[8:09]
UKのモジュールのlinear FEの左側のヒットが見えないので移動させる
run5409の途中でstopして
5と7のうちcom 7をhorizontalにしてforwardに3mm動かした->方向違った
3mm戻して、5と7を逆にしてforwardに3mm動かした->直った
run5415からgreen
[8:52]
BDAQのtuningを開始(KEK53-5_2400のtuning fileを作成する)
夜シフトの人からの引き継ぎでthreshold scanができない(データが空)との問題があった
原因はpixel TDACの値が詰まったh5ファイルの値がおかしかったらしい(TDAC mask from file: *_mask.h5)
のでこのpixel maskのfileを読み込まないでthreshold scanをしたら上手くいった
同様にtuning のscriptもTDAC maskを読まないようにして実行->うまくいったけど最後にcrashした
[10:16]
Online monitor のcorrelation vs timeのヒストグラムを追加
RD53A のy軸とFEI4のx軸はピクセルサイズが5倍違うので見えなくて大丈夫
比べたときに一次関数の傾きが負の時はcorrelation vs timeは差を取るのではなくて和をとらなくてはいけないので
そのプロット(XnとかXYnとかいうやつ)を追加
[10:30]
bdaq1も入れてdata takingを開始しようとする
がtriggerが発行されない
[10:43]
アクセスしてTLU Portを挿し直すがtriggerは発行されない
[10:57]
bdaq1を外して走らせようとするが同様にtriggerが発行されない
->bdaqのPC (testbeamuser) のディスクがフルになっていた
とりあえずbdaq53_octoberを削除
[11:20]
run5431からbdaqひとつのみでdata taking再開
bdaq1の方はthresholdをチューニングしなおし
[11:37]
bdaq2のcorrelationが消えたのでrun5432をstop
走らせ直したらcorrealation見えた(run5433)
とりあえずbdaq53_previousをtbdaqpc01に避難させてディスクを空けた
[12:27]
UKの人たちがthresholdを変えてといったので変える
run5439からVthreshold_LINを380から390に変える(2136e)
[13:50]
600Vで10M取り終わったので800Vに変えた(KEK53-8)
[14:08]
bdaq2のcorrelationが見えない(run5444)ので止めた
bdaq1(KEK53-5)を追加したがEventBuildが少ない?(run5445)
YarrのHitMapが変だったのでYarrproducerの出力を見たらEvent not validが多く出ていた。low vol.を切って入れたらEventBuildがTriggerに追いついた(run5448)
bdaq1のcorrelationは見えたけれどノイズが多くてcorrealationvsTimeが見えなかったのでmaskをするためにstop(run5448)
scannoiseoccupancy_diffをやってmaskした->correlationvsTimeはみえるようになった
[15:15]
bdaq1を増やしたので10分たたずに400Mに達するようになった。->1Gにconfig fileを変更
走らせようとしたらNIproducerが死んだ/Triggerに追いつかなかったので走らせ直した
[17:20]
UKのモジュールを抜いてrun
[21:40]
UKのbdaqが使えないそうなので53-5に繋いでいたbdaqをUKのモジュールにつなぐ
もう一つのbdaqも使えなくなった
KEK53-8 yarrだけでrun start
KEK53-5 bdaqは1.6Mでpause
14 Oct 2018
[3:30]
KEK53-8 800V 10M 取り終え
BDAQに繋がっていたKEK53-5をYARRにつなぎ替えてthreshold 2400eにtuning
[4:08]
KEK53-5 600Vのdata taking開始
[5:40]
event builtが途中で止まる
Run Control restart、configし直しでちゃんと走るようにはなった
[6:50]
上流の人たちがアクセス
[10:30]
ファイルサイズを400MB->1GBに変更してrestart
[11:07]
Triggerがかからなくなったので(run5518)configをinitしてrerun->直った(run5520)
[11:38]
上流の人たちがアクセス
[13:50]
KEK53-5 600Vで10Mに到達したのでbias voltageを800Vに変更
GeoID69 (run5525)
[14:29]
少し前から上流の人たちがアクセス(ここから15分)
[17:30]
run5528 途中でevent buildされなくなりストップ -> mimosa err
15 Oct 2018
[1:10]
KEK53-5 800V 10M Evとり終える
KEK53-10に接続
200Vではcorrelationが見れなかったのでHVを徐々に上げて測定
350Vからcorrelation見え始める
KEK53-5を休ませる間350Vで測定を行う
[3:10]
trigger 発行されなくなる
mimosaがエラーを吐いてる。立ち上げ直してもダメ
mimosaのLVがcurrent limitに引っかかり5V程度しかかかってなかった。OFF/ONで直った。
[3:50]
ボタン操作を誤り、FREEモードにしてしまう。
[4:30]
パトロール権限を持つ人に来てもらい解決。
[4:40]
KEK53-5 200Vデータ取り始める
[7:45]
KEK53-5 200V測定終了
HV 400Vに変更
[8:30]
triggerがかからなくなったので(run5566)OFF/ON->triggerがかからなかったのでconfigureしなおした->直った(run5568)
[10:40]
KEK53-5 400V 測定終了
tuningを1200,1800を準備する。バイアスは200Vに落とした。
tuning雑記
thresholdを下げるためにVth1を下げて行ってみたところ tune後のthreshold 分布の右側のテールは減るが、Analogの responseが悪くなる。
なるべくVth1を高くキープしてTDACで下げるのがノイズ的にはよいことがわかった。
rd53a_test_th1500_vth200.json
rd53a_test_th1800_vth200.json
rd53a_test_th2200_vth250.json
以上三つを作成してデータをとる
run5577 から1500e threshold @ 200V でデータ取得を開始。
若干ノイジーだったので400Vを試してみた-->変わらないのでもとに戻した。
run5579 から再び200Vで再開
[15:00]
KEK53-5 th.1500e 200V終了
KEK53-5 th.1500e 400V開始
○H6BのUsbPixでのtuning
kekatlaspc9からssh 192.168.5.16 -l testbeamuser
cd software/USBpix_release_6_6
source setup.sh
STcontrol で起動
config fileはFile->Open config fileでtestbeamuser/KEK/KEK82の下?にあるものを使用
※DataViewerを起動すると過去のプロットとかが見える
threshold scanはBasic Parのstepの数を200->50にして、Scan ParsはScan from 0to 100 #stepsを100にしてとった
STcontrol eudaqを起動するときはSTcontrol_eudaq 192.168.5.2
[4:47]
BDAQふっかーつ
port 1のみが死んでいたらしく、port 2にfirmを焼き直したら動くようになったよう。
KEK53-8をBDAQで取る。
[17:35]
KEK53-5 th.1500e 400V終了
bdaq set up
53-8はmini displayportしか出てない
53-10をbdaqにつなぐ
[18:00]
53-5 power cycleのため再度アクセス
KEK53-5 th.1500e 600V開始
[23:30]
USBpix + KC705動いた!!
H6Abox 開けるときにH6BmoduleのHV落とす
○H6A
600V(8M)->800V(UK来るまで~10時?)->傾け
○H6B
50V->HV落とす->5V->10V->20V->70V->100V
16 Oct 2018
[0:00]
H6B(KC705+USBpix)はauto restartするとRun Controlがクラッシュするので手動でrestartする必要がある
20000 triggerでevent buildされなかったらrestart
[3:30]
<H6A>
KEK53-5 1500e 600V測定終了
HVを800Vに変更
[5:00]
<H6A>
Trigger が発行されなくなる。
rceProducerが落ちていたのが原因。立ち上げ直してstartで解決。
[6:30]
<H6B>
correlationが見にくいのでdig(6977)/ana(6978) maskを適用
correlation vs. timeで濃淡が出るようになった
[9:30]
ビームラインからbdaqボードを引き上げコントロールルームでテスト。
ジャンパーの配置でSiTCPのIPがちゃんと変わるのを確認。-->問題なさそう。
[9:50]
<H6B>
ノイズのmaskをした(YARR)
[10:15]
<H6A>
HV落とした。LV落とした。
アクセスして窒素のフローを少し増やした
[10:30]
<H6B>
noisemaskをしたらcorrelationがとてもきれいに見えるようになった(run3044)
[11:15]
<H6A>
温度25℃に戻した
[12:22]
角度を80度にしてセットアップ
温度-60度に設定した
[14:00]
ビームストップ
H6B にbdaqのsetupを作る
H6A にケーブル類取るためにアクセス
<H6B>
YARR KEK53-17
BDAQ KEK53-14(reference)
17 Oct 2018
[0:15]
<H6A>
傾けビームアライメント完了
[0:40]
<H6B>
20Vのdata taking終了
手動でStopしてStartをするとYARRが動かなくなる?
朝7時からLHC Fillingが始まるとのことなので少なくとも2時まで50Vのdata takingを行う(遅くても2時半には70Vに移行する)
現行のrate(~350Hz)で50Vのdataは1.7M程度取れる計算
[1:20]
ビーム止まる
[2:15]
<H6B>
50Vのdata taking終了(させた) dataは約1.9M取得
70Vのdata taking開始
[5:45]
userにLHCが追加され1 spillになる...
[6:00]
2 spillに戻った!
[6:30]
<H6B>
70Vのdata taking終了
100Vのdata taking開始
[6:40]
LHC Fillingが始まりそうな予感 1 spillになる
[7:14]
2 spillに戻る
[8:00]
ビーム止まる
<H6A>
センサーのHVを落とし、coolingの設定温度を20度にする。
<H6B>
HV落とす
YARR, HSIO2のconfig file → /home/kuchiyam/2018_oct_cern_TB にあります
Comments