Magnetic Field Test at KEK 
 目的 
  Ni/In バンプボンディングの磁場耐性の確認 
クオリティーの安定性に少し不安のあるSnAg bump-bondingの代わりとして、Ni/In bump-bondingを開発中。
Ni/Inはクオリティーが安定していて温度サイクルにも強いが、Niが強磁性体であることを考えると、ATLASの磁場中にインストールした際にバンプが剥がれることが考えらえる。
そこで、バンプの磁場耐性試験を行う。
  Pixel 検出器の磁場中での性能評価 
磁場中で安定して動作するかを検出効率やローレンツ角の測定を行い評価する。
  Muon 崩壊の観測 
   マグネットについて 
 使用申請と低温セミナー 
    MRIマグネット 
 シンチレータとMPPCを用いたトリガーシステム 
磁場中での使用を考慮し、光電子増倍管を使わないMPPC+Scintillatorのトリガーシステムを作成(by 原先生)
トリガーシステムの大きさ、回路については 
MPPCtrigger.pptxを参照
 回路部変更点 
トリガー信号の幅が狭くてMulti I/O boardで信号を受け取ってくれなかったため、回路を変更(UA733 3-12→4-11 赤文字部)
この部分を変更することで、信号が大きくなり、Thresholdを設定したときに広い信号を出力できる。
 
 Threshold設定電圧 
Thresholdの設定電圧まとめ。オシロスコープで信号を見ながら、noiseを拾わないぐらいの電圧を設定した。
Scintillatorを上にしたときの左をLeft、右をRightにしている
   |  | NR0 | NR1 | NR2 | NR3 | 
  | Right | 0.304V | 0.446V | now repair | 0.406V | 
  | Left | 0.298V | 0.445V | now repair | 0.403V | 
  
 Trigger Logic Unit の開発 
Spartan3のverilogコード→ 
TLU_Cosmic.v
 磁場耐性試験用の架台とスキャナーステージの開発 
 コントローラ 
 スキャナステージの操作用ソフトとして、GUIのものとバックアップ用としてTera Term(フリーフェア)を用意。
 後者のソフトの場合、ある文字列(コマンド)を送信すると、コントロラーがそれを認知しドライバがモータに信号を送る。
 コントローラの仕様の詳細は
 コマンド例 EMP-400
 EMP-400 
 マグネットへの固定 
 Ni/In バンプのReal 4-chip-cards 
 2015/10/9に届いた4chip module×4のbefore-parylene & beforeTCのtuning & source scan結果→ 
KEK101-104.pptx
 どのモジュールもバンプオープンはなかった。
 -- 
  Koji Nakamura  - 2015-10-10
 Koji Nakamura  - 2015-10-10