Tags:
create new tag
view all tags
%TOC% ---+ June 2017 CYRIC Log 2017年2月のCYRIC照射用のログです。 ---++ 6/19 (Mon.) CYRIC照射1日目。 <strong>3-7 → I </strong>カメラ(照射ボックス)<strong> ↔︎</strong> (第一計数室) *I → display* <b>3-8 → L </b>カメラ(蛍光板)<b> ↔︎ </b>(第一計数室)<b> L → display</b> <strong>3-5 → </strong>温度計(上側) <b>3-6 → </b>温度計(下側) <b>2-1 → M </b>finger(上流)<b> ↔︎ </b>(第一計数室)<b> M ↔︎ </b>(制御室)<b> BNC 7</b> *2-2 →* *N* finger(下流) <b>↔︎ </b>(第一計数室)<b> N ↔︎ </b>(制御室)<b> BNC 8</b> 制御室で電流値をモニタできるように制御室の方に聞いてBNC#を決める(2日目)。 ---++ 6/20 (Tue.) CYRIC照射2日目。 9:30<br />コントロールルームの方がカメラ設置、Finger接続。<br />BNCが刺せる小さいディスプレイを借りた→セットアップ。 18:00 Fingerで位置出し終了後、液体窒素汲み。温度が安定しない状況。 18:20 ->温度安定し始める。液体窒素38ℓ入れた状態。自加圧弁は1/4程度の回転が良さそう。 18:33:30 FE65から照射開始。 ~19:28 SCANが止まっていることに気付く。(およそ5マス分:ログから確認可) ->ビームはそのまま当たりっぱなし。 可能性のある原因1:コントローラーのLANが切れていたせいか?(フィードバックが返らなかったからエラー?) 可能性のある原因2:下の何かしらの電源が落ちた? 19:40 下に降りて原因究明 一番有り得る原因:下に置いてきたPCがブルースクリーンになった。主電源も落ちていたが、PCの電源を入れると解決。 19:50 上に戻ってSCANが止まっていた時間を調べる。温度のlogから止まった時刻判明(19:26:13+10s)。 SCANが止まっていた位置は電流の推移からShield上だったと判明。(by中村さん) 20:07 照射再開。(-10℃) 制御室からの情報:19:26:49から10.77nAになり1分15秒そのまま。 22:33 コントローラの誤動作のため,ビームを停止した. 22:39 復帰し,ビームを再開. 22:53 2秒間,ビームが停止したが,この時間は考慮しないことにして,終了時刻の変更は行わなかった. 23:32 液体N2補給終了.(40kg) ---++ 6/21 (Wed.) CYRIC照射3日目。 0:28 コントローラの誤作動のため,ビームを停止した. 0:40 温度が上昇する傾向にあったので,液体窒素タンクの内圧調整バルブを少々解放した. ->0:50 温度は安定している. 0:41 復帰し,ビームを再開した. 1:44 1:00台で,"Temperature down" の値にときどきとびが現れる期間があった. ->現在は -15 ℃ で安定している. 2:53 コントローラの誤作動のため,ビームを停止した. 2:56 ビームを再開した. 3:25 コントローラの誤作動のため,ビームを停止した. ->3:28 ビームを再開した. 4:04 Run #4 終了 4:29 液体窒素 補充完了 5:03 コントローラの誤作動のため,ビームを停止した. ->5:05 ビームを再開した. 7:01 Run #6 開始 順調に進んでいるので,current を落とす. これ以降,ダンプでの current を 1040 nA として,走らせる. 9:30 <br />#6終了、液体窒素交換(0->37kg) 10:00 箱から液体窒素の煙が見えているが温度が-2℃くらいで一向に下がらない。液体窒素が30分で7kgほど減ったので漏れを疑い始める 10:30 中村さん32コースに入室、箱上部でチューブが外れているのを発見、再接続 問題が解決したので液体窒素を少し足して(32kg)冷却を開始 11:30 温度の下がりが悪かったので保圧弁の圧力を変更(0.1-0.2) *圧力0.2は大事!!!!!* 15:00数分過ぎ 温度計の値の飛びのせいで温度が下がってこない問題発生! 温度計のスイッチを切り替えるため交換 ->温度計上(plot青)下(plot緑)が上(plot緑)下(plot青)に変更された ->飛ぶ方がplot緑からplot青に変更された->スイッチではなく熱電対のせいだと判明!! ->液体窒素をコントロールする方を温度計下ではなく温度計上にすることになった(設定値は-15℃のまま) 同時に液体窒素を補給。体重計の値は38kg ->温度が下がらないので設定値を-25℃に変更 15:49:50 Box Stop! 15:49:57 Beam Stop!(センサー中央付近に当たってた) 15:52:45 Beam復帰 16:07:09 RF一瞬放電->無視 18:30 ビーム強度-8%(980nA) ->その後回復18:45(1010nA):開始時の1030nAよりは小さいが1030nAで算出した時間で止める 19:20 ビーム強度(980nA) 21:00頃 slot 2,5が[no target] となり、操作が不能に。そのためビームラインに入り、手動でslotへ押し込んだ。しかし、操作パネルは反応せず。 対処法として、手動でslot2,5をセット。scanをするためにslot13をrun8のscan範囲で操作した。 ※slot13は2回照射したことになる。 21:35頃作業開始 21:35:54 コントローラーで[x軸エラー]が発生。 21:39:00 restart ---++ 6/22 (Thu.) CYRIC照射4日目。 1:54 液体窒素の補充完了. 3:33 Run #8 終了. 3:57 液体窒素の補充完了. 4:18 温度は安定している. (予定) ドシメトリの日。 ---++ 6/23 (Fri.) CYRIC照射5日目。 (予定) 片付けの日。 ---++ Comments <br />%COMMENT% <br />-- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2017-02-17}%
E
dit
|
A
ttach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
: r13
<
r12
<
r11
<
r10
<
r9
|
B
acklinks
|
V
iew topic
|
Ra
w
edit
|
M
ore topic actions
Topic revision: r13 - 2017-06-22
-
AtlasjSilicon
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
P
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
E
dit
A
ttach
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback