Tags:
create new tag
view all tags
Title
Article text.
--
Koji Nakamura - 2023-06-27
6/26 (月)
13:30頃 到着
荷物搬入
準備
ケーブル通し
照射箱、電源、液体窒素ボンベをクレーン移動
ラズパイセットアップ for 温度計&RIGOLリモートコントロール
thermo_controll.pyとpowertap.pyの動作確認
照射箱リモートコントロール動作確認
カメラ設置
蛍光板設置
ネットワーク関係
実験室IP 192.168.253.X
kekrasp07 192.168.253.7
Garaphanaの開き方:ブラウザで 192.168.253.7:3000
液体窒素カメラ 192.168.253.140
問題
ラズパイ関係
オムロンのフォトモススイッチがSW0に未実装-->powertap.pyができない
SW1のものを換装-->パッドが飛んでいて動かない-->導線で解決
それまで動いていたSW2が動かなくなる(スイッチの故障?)-->SW0はあきらめ、SW0(もともとSW1)をSW2に換装
とりあえずSW2で液体窒素の開閉のみ動くように
死んだpowertap.pyの代替案:SiGe用のRIGOLから5Vを拝借してリモートでパワーサイクル可能に
~/work/psControlSeries/PSControl_DP821A/
sudo ./run ttyUSB0
コマンドはこの中で指示される数字で入力
照射箱関係
一部のSlotでNO TARGETになってしまう問題(Slot9,12)
センサーのせいではなく、ケーブルが切れていたらしい
手動で調整-->アラーム-->原点復帰をした際に、Y軸と干渉して箱の前半スロットのケーブルが切れた-->すべてケーブルを作ってつなぎなおし
無事に動くようになった!
アラーム後は
原点復帰せず
に以下の操作を行う
Z軸を120-135/後半スロットでは135くらい?
X軸120
Y軸0
再度powercycle
原点復帰
Y軸が若干曲がっていてSlotを押し込み切れないため、ねじりっこを挟んで調整
6/27(火)昼 今村・柳瀬・中村
液体窒素をくんで入れた
弁のカチカチの確認…Coolingのときに液体窒素が出るように調整
thermo_controll.py内の GPI0.HIGHとGPI0.LOWを SW1とSW2で入れ替えた
Y軸と箱の干渉を確認するカメラ設置
SiGe
インストール
module 1-8(108):Slot13
module 1-9(109):Slot14
Shield:Slot12
TEG 1-2(102),3(103),4(104),5(105),6(106):Slot2,3,4,5,6
ケーブルも繋ぎました
Finger用の電流読み出し確認
監視用モニタ準備
ランプラン作成
詳細は
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1oRJEzupO4NTUyO2ymkIbuAS8d3hhflsaR2aI40apPdY/edit#gid=429422673
1回目のRunでSiGe module-->SiGe TEG
2回目のRunでITk dummy-->LGAD-->Strip
時間が足りなさそうであればStripのRun#17#18#19をLGADのRun#11#12#13に便乗
富士にいる菅原さんにLGADの厚み測定を依頼-->ゲル入れて450um以下
窒素弁の調子が悪い…warmingでもずっとカチカチしてる-->RaspberryPiリブートで復活
SiGe
board を繋げた(パラレル)ので,稼働電圧3.0 Vをかけてみた。
0.50 A くらい。今回はセンサーの構造がちょっと違うSiGeが載っているらしいが,前に照射したボードは大体0.17 A ~ 0.26 A(3.0 V)くらいだったので,そんなもんだと思う。
16:30頃からディフレクタ周辺にて除湿トラブル-->放電のためにビームが出せない状態が続く
StripとLGADのドシメトリ用アルミ追加分貼付
stable状態をなくし、coolingとwarmingのみにする-->温度が比較的安定
Y軸が若干曲がっていてSlotを押し込み切れないため、ねじりっこを挟んで調整
6/27-28(火)夜 比江森,廣瀬,池上
22:37現在,ビームは未だ出ず。
スロット入換のため,23時時点で温度設定を25℃にする。
優先順位を鑑みて,
SiGe Runと(ITk&)LGAD&Strip Runを交換することにした。
つまり,(ITk&)LGAD&Strip Runを先に行う。また,RunPlan見積もりをよくみると謎のloss time が180分程度残存していたので,消去した。現在,02:00 AM開始を仮定して,ビームタイム3日目(水曜)のAM6時半に終わる予定。
02:30 頃,サンプル交換。
04:00 頃,ようやくビームが出そうとのお告げ!!
finger 照射中央洗い出しを行った。current 16
nA@dump
で測定。
上流X 照射中央:56.42 \pm 0.02 mm, Sigma: 3.69 \pm 0.03 mm
上流Z 照射中央:59.25 \pm 0.02 mm, sigma: 3.19 \pm 0.03 mm
下流X 照射中央:57.03 \pm 0.04 mm, Sigma: 4.88 \pm 0.06 mm
下流Z 照射中央:a \pm 0.0a mm, sigma: a \pm 0.0a mm
下流フィンガーZbarがおそらくケーブルの接続不良か何かでうまくがうしあんにならず,台形のようになった。おそらくフィンガの照射中央あたりにいる丸電極と,xbarが影響してこのようになっていると考えられる。上下流でXは合っていそうで,Zもそんなにずれてはなさそうなので,上流の値を照射中央とした。
06:28:30 照射開始!!
Run1 (ITk Quad Dummy, 6.3e15)
06:38:, 44.3 s D電圧エラー
06:56: 14.1 s D電圧エラー
07:03:30 - 07:04:45 75 s 照射ボックスエラーで停止。powertap (という名のRIGOL ON/OFF)で解決。
07:08 中性子モニタ#1 が落ちた。ssh できなくなっちゃった。ラズパイが死んじゃった様子。
6/28(水)昼 今村、柳瀬、中村
1st Run(LGAD,Strip)、2nd Run(
SiGe
)の入れ替えの時の被ばくを考え、Run Planをさらに以下のように変更。(詳しくはスプレッドシートで)
Strip Mini(slot9)、Strip TC1(slot8)をLGADの間にぶち込む。
ビームタイムの関係上、Strip TC1照射時のBOX移動スピードを20→50にする。
それに伴いStrip TC1(slot8)の照射量を8.4e14→9.2e14に増加(目標の10%増)。経験則からBOX移動スピードを上げると照射量が減る傾向にあるため。
SiGe
Board(slot13,slot14)を1つのRun NoにMerge。
Run1 (ITk Quad Dummy, 6.3e15) 夜シフトから継続
8:28:06 1m35s D電圧エラー
9:26:15 6s D電圧エラー
9:38:00 3s 電源エラー
9:41:29 22s D電圧エラー
Beam調整側の問題で最後の方はBeam current@dumpが1400nAくらいだったらしい、多分問題ない
Run2 (LGAD RH23, 7.0e15)
Beam調整側の問題でBeam current@dumpを1500nA→1430nAに変更
10:14:00 40s D電圧エラー
10:25:30 14s D電圧エラー
終了後、液体窒素追加 29.6kg
Run3 (LGAD RH23, 3.0e15)
温度計異常 top:-48℃を示している、エラー? bottom:-1℃~-2℃程度で安定
ラズパイ再起動を試みる-->状況変化なし
液体窒素は減っているので、冷却しようとはしてくれている
980nAだったが、スプシ変更し忘れで1000nAの時間設定のまま実施した
Run4 (Strip Mini, 1.6e15)
top温度計は壊れたまま(抜き差しでもダメ)
bottomは液体窒素の弁の開き具合を調整→-3℃スタート、徐々に低下、開始10分で-12℃
このRunは無事終了
Slot#9しまえない問題
Slot#9を格納しようとしたところ、Y軸がSlot#9をひっかけてくれずにAlarm
powercycleをしたがダメ
中村さんが突入、手で確認する
照射箱自身が凍っていてエラーを吐いた模様-->温度計を5℃ターゲットで走らせる
温度計の温度があまりにも上がらない-->温度計が凍ってる?
グレーのケーブルをつなぎ変えてN2の気体を入れる-->あまり変わらない…N2gas自体が冷たい?
N2gasを入れるのを中止して待機
N2gasを入れる-->-0.05℃程度になる
#8はTargetSet完了、#9は中途半端に止まってNOTARGETになったので中村さんが手で押し込む
とりおきN2gasの封入で照射開始-->開始5分程度で0.8℃くらいに到達
Run5 (Strip TC1, 8.4e14)
N2gasのまま実施
照射開始時0℃程度-->10minで1℃
最終的に8℃程度まで上昇
Run6 (LGAD RH23 & Strip TC2, 6.0e14)
N2liquidで実施
照射開始20分程度で-15℃に到達
19:06 bottomの温度計が急に40℃付近を示す-->さすがに5s間で上がるわけない&液体窒素の管は霜がついているので温度計壊れたかも
Run終了後,32コースにアクセス。bottomの値がおかしかった問題は,結露が理由だった。一度外して,乾燥させたら復活した。topは爪の取れたイーサの接触不良に気づいたため,ちゃんと爪のついたケーブルに交換したところ,21℃くらいの値に戻った。が,液体N2を入れても値が変動しないので,結局あまり信用できなさそう。
6/28-6/29(水)夜シフト 比江森,廣瀬,池上
Run7 (AC-LGAD & Strip TC3, 4.0e14)
20:23:25 Run7 スタート
21:25:37 無事終了。
スロット13ターゲット格納で引っ張っている途中,軸エラー。NO TARGET 表示に。しかし,ほぼ引っ張り切れている位置であり,フレームとビームスキャンの範囲が重なることはなさそうなので,このまま続行することにした。
Run8のためのslot 7 target set 時,Y ~ 9 mm くらいまで動いて軸エラーが起きてしまった。power cycle したら治ったが,不思議なエラーである
Run8 (AC-LGAD & Strip TC4, 1.0e14)
21:44:45 Run8 スタート
22:43:03 終了。
slot14霜で格納出来ず.入域、手動で格納.
Run9 (LGAD RH23, 9e13)
23:09:25 Run9 スタート
22:10 くらいから,top NTC が治っていたことに気づいた。Run 8 の途中に相当
00:04:39 終了。
サンプル入換
サンプル入換のため,32コースにアクセス。
液体窒素をタンク満タン(~40 kg)に補充した。
Run8で確認されたように,下流が凍りやすい傾向が見られたため,
SiGe board のスロット位置をより上流に移動させた。
具体的には,SHIELD@slot8,
MS1@slot9
, MS2@slot10とした。(sheet 修正済み)
SiGe
ケーブルを繋げて,3.0 V をかけてみた。~0.48 A。パラレルに繋げられていそう。
取り外したサンプルは袋に入れてセミホットラボの冷凍庫に。
MS1M
">
Run 10
SiGe
Board(SHIELD + MS1&MS2), 1.0e16
1:50:30 照射開始。
02:17:00 照射ボックスが何も言わず停止していたことが発覚。 --> 02:13:?? に停止していたっぽい。秒は分からず。
コントローラに通信エラータイムアウトの表示。つまり,本体そのものに問題があると考えられるということで,第3ターゲット室にアクセス。確かに本体の電源が落ちてしまっていた。
本体電源のコネクタを繋げているパワータップ上の位置をリモートのとこから通常出力のところに差し替えたところ,普通に起動した。また,RIGOLのCh1出力を確認してみたところ,なぜか0 Vとなっており,設定がリセットされてしまっていた。ふとした拍子にRIGOLがリセット?されたことが原因だったらしい。間違ってなんか押しちゃったのかなあ
02:39:25 ,リスタート。ボックス停止から発覚までの4分間だが,ダンプにおける電流測定からビームはシールドに当たっていたものと想定されるため,この時間帯もビーム停止時間帯に計上することにした。したがって,合計の停止時間は,26 m 30 s として計上した。
D電圧エラー 3 s (02:40 ごろ)
03:26:10 box error. -> 03:27:57 restart. 1m 47 s の停止時間。
03:43:10 finish.
slot 9と10 格納できず。error. LVケーブルが引っかかってる?凍ってる?引っ張り出すために32コースアクセス。引っ張り出した。
Run 11
SiGe
TEG(#1, #2, #3), 1.0e16
04:03:50 start
04:41:15 - 04:42:55 box error (stopped time: 2 m 40 s)
05:05:45 - 05:07:10 box error (stopped time: 1 m 25 s)
05:04:50 45 s D電圧エラー
05:17 照射終了まで1時間を切ったので,温度計の設定を-15度から+20度に変更した。
05:17:25 - 05:19:00 box error (stopped time: 1 m 35 s)
05:20 意外と温度の上がりが早いので,やっぱり温度計の設定を-5度にした。
05:45 ごろ 温度計の設定を0度にした。
06:00 ごろ 設定を+5度にした。
06:09:53 照射終了。設定温度は20度にした。
Run 12
SiGe
TEG(#4, #5, #6), 3.0e15
06:18:45 照射開始。設定温度は-15度に戻した。
06:28 pokega の値がずっと変わってないことに気づいた。走らせ直してみてもずっと0 uSv/h の表示だけが出続けるので,モニタが死んじゃったか。
06:46 温度計の設定を-5度にした。
07:05 温度計の設定を+20度にした。
Run 13
SiGe
TEG(#7, #8, #9), 6.0e14
07:39:25 照射開始。
08:03 -5℃にする
08:17 +20℃にする
Run 14
SiGe
TEG(#10, #11, #12), 9e13
08:38:55 照射開始
09:00 -5℃にする
09:15 +20℃にする
Run 14
SiGe
TEG(#13, #14, #15), 2e13
09:38:55 照射開始
最後なので温度は-15℃キープのまま
10:30:11 照射終了 お疲れ様でした
ドシメトリー
11:00頃 Cs137 Co60でそれぞれ30, 60でキャリブレーション
13:30頃 アルミドシメトリー
~10cps以下だと検出器由来のセカンドピークが現れてしまう傾向がある。
20:00頃終わり お疲れ様でした。
Comments
E
dit
|
A
ttach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
: r21
<
r20
<
r19
<
r18
<
r17
|
B
acklinks
|
R
aw View
|
Ra
w
edit
|
M
ore topic actions
Topic revision: r21 - 2023-06-29
-
AtlasjSilicon
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
P
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
E
dit
A
ttach
Copyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback