2023/01 CYRIC Irrad 
-- 
 
 Atlasj Silicon  - 2023-01-12 
 次回の人に託したい 
照射ボックスのスロットのセンサー入れ替え用持って行って!!!
 出発前準備 
1/12(木) (倉持)
サンプルの作成。
一回目と二回目でそれぞれ14slotサンプルを作成。
二回目のslot5(5e15)は下段がPreprodQ14,上段がQ16.
同様に二回目のslot7(2e15)は下段がPreprodQ11,中段がQ12,最上段が100um sensor moduleである。
1/13(金)
引き続きサンプルの作成。
SiGeとLGADの取り付ける向きはどちらも照射できるように気を付ける。
3Dmoduleは 前面が No.6,裏面がNo.10
Runplanは全てのサンプルと人員が出揃った状態での1日目の時に決定する。
 1/16 1日目 
14時ごろから第3ターゲット室及び32コースのセッティング開始。 
-  照射ロボットの操作用のコードを32コースに通す。
  -  液体窒素の弁の開閉スイッチのセッティング。
ラズパイのVoutの4pin molexにコードを繋ぐ。
  -  ラズパイ及び温度計のセッティング。動作確認
IP 192.168.253.138
  -  SiGe のLV操作用のPCのセッティング。
  -  照射ボックスの大まかなアライメント
  -  SiGe のLVの配線
最初shortしている状態であったが配線を確認後復帰 
-  shortしていると思ったが、SiGe用に使ってるLV電源が、電源を入れるとショートした状態→出力をonするとちゃんと分離する、という仕様だった。(つまりshortしてるわけではなかった)
  -  いろいろ確認後にケーブルを接続(8台全部)して出力してみると、3 V・1.6 Aで期待通りであることを確認。
 
 
 
 
照射ボックスのslot9,12がNO TARGETの状態となり使用不可に。原因は現在不明
そのため1回目照射のslot構成を変更。
slot1:1e16 LGAD
slot2:3e15 LGAD
slot3:6e14 LGAD
slot4:9e13 LGAD
slot5:shield
slot6:1e16 
SiGe slot
8:3e15 
SiGe slot
11:6e14 
SiGe slot
13:9e13 
SiGe slot
14:2e13 
SiGe
SEB用のLGADは特性をより理解するため今回は照射しないことに。
slot1のfingerは照射原点決定後LGADに取り替える。
忘れ物:レーザーで使用しているモニター&イーサハブ
 1/16(2日目) 
9:30ごろ昼シフト開始。 
-  照射時間(RanPlan)決め 
-  スロット不足&照射時間不足で調整→Slot num再決定、スタック組みなおし
  -  照射範囲設定で不明点*同じようなものはサイズそろえて書くか注釈つけて
  -  厚みの不明点*先に測っておくとよい
 
 
  -  照射ボックス作動タッチパネル動かない
  -  第3から2回目照射サンプル回収→セミホットで計測とSlot num書き直し(汚染チェックアウトだったので管理区域内で)  
 
 
14:00ごろ 
-  窒素汲み出し 
-  窒素室からボンベ4つ分くらい
  -  RI棟への渡り廊下にある紙に記入
  -  手袋、管押さえる、なるべく遠くに瓶、複数人で作業
  -  汲み出せたらエレベータ&手運びで第3のドア前まで
 
 
 
 
15:00ごろ@第3ターゲット室 
-  窒素搬入
  -  第3から残りの2回目照射サンプル回収
  -  照射ボックス電源装置確認→イーサの爪カケで抜けてた
  -  弁のカチカチ確認→動かない→逆に接続してた*テープ貼った  
 
 
16:30ごろ 
 
18:00ごろ 
-  フィンガー確認→電流の挙動がおかしい→ビーム止めてチェック 
-  100 nA出してもらっているはずなのに、ビームダンプで20 nAぐらいしか来ていなかった
 
 
  -  ビームダンプの高さ調整忘れてた  
 
 
19:00ごろ 
-  フィンガーの電流ふらつき→レンジを10uAで解決→粗すぎる→100nAで安定→ビーム太すぎ?
  -  蛍光板見るために電気消す→ビーム実際に太かったぽい→絞ってもらう
 
 
22:00ごろ 
-  一旦スキャントライ
  -  電流に謎のオフセットあり、マイナスが見える
  -  上流 
-  bar X:55.89+-4.90 / Z:60.24+-4.33
  -  bar Xmean 15.89 / Xsigma 4.90
  -  bar Zmean 20.24 / Zsigma 4.33
  -  cen X:58.62+-2.94
  -  cen Z:60.35+-7.24
 
 
  -  下流 
-  bar X:54.75+-6.57 / Z:56.39+-7.68
  -  bar Xmean 14.75 / Xsigma 6.57
  -  bar Zmean 16.39 / Zsigma 7.68
 
 
  -  中間地点=最終ビーム中心  
  -  懸念:Zが+-1mmくらいずれるのでシールド引っかかる?
  -  一応、フィンガースキャン中のルミネ板上のビーム形状を記録してみた。  
 
 
23:00ごろ 
-  Fingerを抜く
  -  LGADを1番目に入れる
  -  窒素をくみなおす  
  -  4瓶は第3のドアの前に置きっぱなし
 
 
 Run1 1e16 SiGe LGAD 
23:31:30 Run1開始 
 
23:36:00 
SiGe のローボルON 
 
23:37:10 アラーム 
-  アラームコード:X軸E6 ->powertapで解決
 
 
(3分20秒ビーム停止)
23:40:30 ビームもう一度
23:43:10 アラーム ->powertap.py で解決
23:45:40 150s ビームエラー
00:06:30 155s ビームエラー 復旧後ビームのピークが800nAに
00:10:30 120s ビームの出力調整のため停止 復旧後のピークは900nA強(1割減少はしていない)
00:16:00 128s ビームエラー
00:32:15 174s ビームエラー
00:59:55 50 s beam error
01:07:50 100s axis error->power tap で解決
01:12:47 run1終了
 Run2 3e15 SiGe LGAD 
ダンプのcurrentを1000nAに調整
01:25:45にrun2スタート
01:42:59~ 13 s ビームエラー
01:37:28~ 14 s ビームエラー
02:04:22~ 14 s
02:05:00 Run2 終了。
終了直前にビームエラーのため,予定時間より10 s 多く照射がなされた。
 Run3 6e14 SiGe LGAD 
02:13:00 Run3 開始。
02:55:39 Run3 終了。
D電圧エラーや照射ボックスエラーなど起きず!
 Run4 9e13 SiGe LGAD 
03:03:50 Run4 開始。
LV のmonitor log が停まってしまっていた…(01/18/ 02:14:57 ~ 2023/01/18/ 03:27:50の間)電圧自体はずっと印加されていた。Run3でのデータがまるまる無いことに…
03:41:58 ~ 03:42:50 beam error
03:50:13 Eun4 終了。
03:57:00 ~ 04:33:08 No ERROR!! Run5 終了。
 スロット入れ替え 
SiGe,LGADを入れ替えて,第2弾のスロット編成に取り換えした。1回目のサンプルは冷凍庫へ。元々動いてなかったslot9, slot 12以外のslotはきちんと動作していそうだった。
窒素は7.5 kgだった。38 kgぐらいまで入れた。
また,窒素タンク残量確認のためのWeb cameraの確認も行い,ちゃんと映ることを確認した。今回のweb cameraのIPは 192.168.253.140 。user,パスはそれぞれ admin, いつものやつ。Non-IE web browsers ってのを選択すると(ソフトのインストールとか関係なく)普通に見られることに気づいた。
ラズパイカチカチの設定温度を-15度にした。下がり次第Run6に入る。
06:08:00 Run6 開始。1500 nAが想定値だったが,1450 nA が最大となるとのことだったのでそちらに下方修正した。
06:17:40 ~ 06:18:42 (62 s) ビームエラー
06:20:18 ~ 06:21:40 (1 m 20 s) 軸エラー
06:35:00 ~ 06:35:15(15 s) ビームエラー
07:03:16 ~ 07:03:30(14 s) ビームエラー
07:31:26 ~ 07:31:41(15 s) ビームエラー
07:40:26 ~ 07:40:41(15 s) ビームエラー
07:49:05 ~ 07:50:50(1 m 45 s) ビームエラー
08:02:14 ~ 08:02:26 (12 s) ビームエラー
08:14:00 ~ 11:09:30 (2h 55m 30s) 
EE X軸 エラー / ビーム止める 
-  powertapで解決しない
  -  本間さん(はやしれぴっく)に電話 
-  専用のケーブルとソフトがないと直らないらしい(リセットしないとダメ)
 
 
  -  コントローラのメーカIAIの仙台営業所に電話(タカハシさん) 
-  コントローラの型番は図面からわかる
  -  シリアルナンバーは本体にしかないので不明…
  -  仙台営業所に品物あり→貸出&購入で対応してくれるとのこと
 
 
  -  本間さん(はやしれぴっく)に電話 
-  ケーブルもらえる旨&ソフトウエアについて教えてくれるようきいてみる
 
 
  -  IAI仙台営業所へ受け取りに行く(車で15min)
  -  ソフトウエアのインストール(IA-OS)
  -  第3で修理(箱) 
-  コントローラの電源を落とす
  -  箱の中でオートからマニュに変更
  -  ケーブルをさす
  -  PC側のソフト(IA-OS)を立ち上げておく
  -  通信開始
  -  エラーメッセージを見る(アラーム情報がポップアップ)
  -  
  -  アラームリセット
  -  上部の「試運転」タブをクリック
  -  3軸とも選択して接続
  -  それぞれの軸のポップアップ 
-  左のほうのメニューの「サーボ」で切り替えボタンを押す->ONにする
  -  原点復帰を押す
  -  ポップアップのウィンドウを閉じる
 
 
  -  ソフトウエアを閉じる
  -  コントローラの電源を落とす
  -  マニュをオートに切り替える
  -  電源入れて普通に動かす
 
 
 
 
12:13:01 ~ 12:14:20 (79 s) DE電圧エラー
12:44:30 終了
 
-  Slot 3,4
  -  Start X:-27 Z:-27
  -  Pitch X:1 Z:54
  -  Rep 54
  -  Cur dump 1450
 
 
12:50:30 ビーム開始
13:50ごろ DE電圧エラー 28 s
13:59:43 ~ 14:01:00 (77 s) Z軸E5エラー 
 
14:34:00 ~ 14:34:31 DE電圧エラー (31 s)
15:34:35 終了
 Run8 5e15 ITkPixTS OBWP glue 
 
-  Slot 5
  -  Start X:-27 Z:-27
  -  Pitch X:1 Z:54
  -  Rep 54
  -  Cur dump 1450
 
 
15:35 スキャン開始
15:36:00 ビーム開始
16:28:17 ~ 16:29:30 (73 s) E6エラー
17:38:20 ~ 17:39:12 (52 s) ビームエラー
17:42:37 ~ 17:43:30 (53 s) E6エラー
17:49:37 ~ 17:51:54 (137 s) ビームエラー
18:23:36 終了 *今村伝達ミスで32秒ほど長くなった←スプレッドシート修正済
 
-  Slot 6,13
  -  Start X:-27 Z:-27
  -  Pitch X:1 Z:54
  -  Rep 54
  -  Cur dump 800
 
 
18:30ごろ 窒素くみ終了(37.7kg)
18:40ごろ ビーム調整→止める
18:45ごろ ターゲット13照射側エラー 
-  13入れた→ストレージサイドのままエラー
  -  カメラではビームサイドにあることを確認→そのまま照射
  -  Run終了後に入っていたかの確認お願いします
  -  自動で格納できないので手動でしまってください
 
 
18:49 スキャン開始
18:50:00 ビーム開始
18:53:34 ~ 18:54:14 (40s) ビームエラー
20:15:21 ~ 20:17:00 (1 m 39 s) E5 エラー --> power tap 
-  power tap したら,slot13ビームサイドに入ってるのに認識されない問題が解消されて,beam sideとして表示されるようになった。よかった。
 
 
20:49:39 Run9終了
slot15をsetする際、ケーブルが照射ボックスに絡まってしまい、ケーブルを外す。
ケーブルは現在何もつながっていない状態なので機器に影響はなし。
手動でslot11,14,15をセット。
21:27:05 ~ 21:27:19 (14s) D電圧エラー
21:34:05 ~ 21:55:30 (1 m 25 s ) E5 エラー
01:44:52 ~ 01:45:08 (16 s) D電圧エラー
02:19:24 Run10終了
slot格納時にエラー発生。以下対処法を記録する。 
-  power cycleで再起動
  -  原点復帰を押さずに手動2の画面に移動。
  -  z軸をー方向に移動。ボックスを退避させる。
  -  y軸を 0.0まで移動。
  -  再びpower cycle
  -  原点復帰
 
 
 Run11 1.6e15 LGAD ITkStrip 
02:30ごろ液体窒素補充。約39kg。
02:51:50 run11開始
03:42:27 ~ 03:34:35 (1 m 18 s ) X軸E5 error
04:00:34 Run11 終了
 Run12 8.4e14 LGAD ITkStrip 
04:06:30 Run12 開始
05:10:06 ~ 05:10:20 (14s) D電圧エラー
06:28:26 Run12 終了。
お疲れ様でした
 Dosimetry 
何のサンプルも入れていないガラスプレートを置いた状態で19日は撤収。some peakの有無を調べる。
http://atlaspc5.kek.jp/pub/Main/Jan2023CYRICGeneral/Gelgamma_2023Jan.zip
 片付け 
通常通り
液体窒素の冷却セットアップのバラシ
貸していただいた照射ボックスのEEエラー復旧用専用ケーブルを回収
イーサのネットワークハブを回収
Si-GeのLVケーブルは第三ターゲット室に残した。
 エラー対応 
 
-  E6 → powertap.py
  -  E5 → powertap.py
  -  EE → ビーム停止、以下の通り 
-  YARRステッカーPCとリモコン持って第3へ
  -  分電盤を開き、コントローラの電源を落とす  
  -  分電盤内でオートからマニュに変更(物理スイッチ)
  -  分電盤の上にあるケーブルをさす       
 
-  丸→分電盤内
  -  USB→PC
 
 
  -  PC側のソフト(IA-OS)を立ち上げておく
  -  通信を開始
  -  エラーメッセージを見る(アラーム情報がポップアップ)→アラームリセット  
  -  上部の「試運転」タブをクリック
  -  ポップアップが表示→3軸とも選択して接続
  -  それぞれの軸のポップアップで 
-  左のほうのメニューの「サーボ」で切り替えボタンをクリック->ONにする
  -  原点復帰をクリック
  -  ポップアップを閉じる
 
 
  -  ソフトウエアを閉じる
  -  分電盤を開き、コントローラの電源を落とす
  -  分電盤内でマニュをオートに戻す
  -  電源を入れて動かす→試験的に確認
 
 
  -  EEの原因:EEは究極のエラー=起こるはずのないエラー。したがって、これが出るとコントローラはすべてを信用できなくなる→アラームが止まらない&リセットしなくてはならない。上記の手順はリセットの手順。
 
 
 Comment 
  
 
-  EEエラーを解決したケーブルを用いた操作の参考マニュアル(UIが違う)
  -  
 
 
%COMMENTS%