2023/01 CYRIC Irrad
--
Atlasj Silicon - 2023-01-12
次回の人に託したい
照射ボックスのスロットのセンサー入れ替え用持って行って!!!
出発前準備
1/12(木) (倉持)
サンプルの作成。
一回目と二回目でそれぞれ14slotサンプルを作成。
二回目のslot5(5e15)は下段がPreprodQ14,上段がQ16.
同様に二回目のslot7(2e15)は下段がPreprodQ11,中段がQ12,最上段が100um sensor moduleである。
1/13(金)
引き続きサンプルの作成。
SiGeとLGADの取り付ける向きはどちらも照射できるように気を付ける。
3Dmoduleは 前面が No.6,裏面がNo.10
Runplanは全てのサンプルと人員が出揃った状態での1日目の時に決定する。
1/16 1日目
14時ごろから第3ターゲット室及び32コースのセッティング開始。
- 照射ロボットの操作用のコードを32コースに通す。
- 液体窒素の弁の開閉スイッチのセッティング。
ラズパイのVoutの4pin molexにコードを繋ぐ。
- ラズパイ及び温度計のセッティング。動作確認
IP 192.168.253.138
- SiGe のLV操作用のPCのセッティング。
- 照射ボックスの大まかなアライメント
- SiGe のLVの配線
最初shortしている状態であったが配線を確認後復帰
- shortしていると思ったが、SiGe用に使ってるLV電源が、電源を入れるとショートした状態→出力をonするとちゃんと分離する、という仕様だった。(つまりshortしてるわけではなかった)
- いろいろ確認後にケーブルを接続(8台全部)して出力してみると、3 V・1.6 Aで期待通りであることを確認。
照射ボックスのslot9,12がNO TARGETの状態となり使用不可に。原因は現在不明
そのため1回目照射のslot構成を変更。
slot1:1e16 LGAD
slot2:3e15 LGAD
slot3:6e14 LGAD
slot4:9e13 LGAD
slot5:shield
slot6:1e16
SiGe slot
8:3e15
SiGe slot
11:6e14
SiGe slot
13:9e13
SiGe slot
14:2e13
SiGe
SEB用のLGADは特性をより理解するため今回は照射しないことに。
slot1のfingerは照射原点決定後LGADに取り替える。
忘れ物:レーザーで使用しているモニター&イーサハブ
1/16(2日目)
9:30ごろ昼シフト開始。
- 照射時間(RanPlan)決め
- スロット不足&照射時間不足で調整→Slot num再決定、スタック組みなおし
- 照射範囲設定で不明点*同じようなものはサイズそろえて書くか注釈つけて
- 厚みの不明点*先に測っておくとよい
- 照射ボックス作動タッチパネル動かない
- 第3から2回目照射サンプル回収→セミホットで計測とSlot num書き直し(汚染チェックアウトだったので管理区域内で)
14:00ごろ
- 窒素汲み出し
- 窒素室からボンベ4つ分くらい
- RI棟への渡り廊下にある紙に記入
- 手袋、管押さえる、なるべく遠くに瓶、複数人で作業
- 汲み出せたらエレベータ&手運びで第3のドア前まで
15:00ごろ@第3ターゲット室
- 窒素搬入
- 第3から残りの2回目照射サンプル回収
- 照射ボックス電源装置確認→イーサの爪カケで抜けてた
- 弁のカチカチ確認→動かない→逆に接続してた*テープ貼った
16:30ごろ
18:00ごろ
- フィンガー確認→電流の挙動がおかしい→ビーム止めてチェック
- 100 nA出してもらっているはずなのに、ビームダンプで20 nAぐらいしか来ていなかった
- ビームダンプの高さ調整忘れてた
19:00ごろ
- フィンガーの電流ふらつき→レンジを10uAで解決→粗すぎる→100nAで安定→ビーム太すぎ?
- 蛍光板見るために電気消す→ビーム実際に太かったぽい→絞ってもらう
22:00ごろ
- 一旦スキャントライ
- 電流に謎のオフセットあり、マイナスが見える
- 上流
- bar X:55.89+-4.90 / Z:60.24+-4.33
- bar Xmean 15.89 / Xsigma 4.90
- bar Zmean 20.24 / Zsigma 4.33
- cen X:58.62+-2.94
- cen Z:60.35+-7.24
- 下流
- bar X:54.75+-6.57 / Z:56.39+-7.68
- bar Xmean 14.75 / Xsigma 6.57
- bar Zmean 16.39 / Zsigma 7.68
- 中間地点=最終ビーム中心
- 懸念:Zが+-1mmくらいずれるのでシールド引っかかる?
- 一応、フィンガースキャン中のルミネ板上のビーム形状を記録してみた。
23:00ごろ
- Fingerを抜く
- LGADを1番目に入れる
- 窒素をくみなおす
- 4瓶は第3のドアの前に置きっぱなし
Run1 1e16 SiGe LGAD
23:31:30 Run1開始
23:36:00
SiGe のローボルON
23:37:10 アラーム
- アラームコード:X軸E6 ->powertapで解決
(3分20秒ビーム停止)
23:40:30 ビームもう一度
23:43:10 アラーム ->powertap.py で解決
23:45:40 150s ビームエラー
00:06:30 155s ビームエラー 復旧後ビームのピークが800nAに
00:10:30 120s ビームの出力調整のため停止 復旧後のピークは900nA強(1割減少はしていない)
00:16:00 128s ビームエラー
00:32:15 174s ビームエラー
00:59:55 50 s beam error
01:07:50 100s axis error->power tap で解決
01:12:47 run1終了
Run2 3e15 SiGe LGAD
ダンプのcurrentを1000nAに調整
01:25:45にrun2スタート
01:42:59~ 13 s ビームエラー
01:37:28~ 14 s ビームエラー
02:04:22~ 14 s
02:05:00 Run2 終了。
終了直前にビームエラーのため,予定時間より10 s 多く照射がなされた。
Run3 6e14 SiGe LGAD
02:13:00 Run3 開始。
02:55:39 Run3 終了。
D電圧エラーや照射ボックスエラーなど起きず!
Run4 9e13 SiGe LGAD
03:03:50 Run4 開始。
LV のmonitor log が停まってしまっていた…(01/18/ 02:14:57 ~ 2023/01/18/ 03:27:50の間)電圧自体はずっと印加されていた。Run3でのデータがまるまる無いことに…
03:41:58 ~ 03:42:50 beam error
03:50:13 Eun4 終了。
03:57:00 ~ 04:33:08 No ERROR!! Run5 終了。
スロット入れ替え
SiGe,LGADを入れ替えて,第2弾のスロット編成に取り換えした。1回目のサンプルは冷凍庫へ。元々動いてなかったslot9, slot 12以外のslotはきちんと動作していそうだった。
窒素は7.5 kgだった。38 kgぐらいまで入れた。
また,窒素タンク残量確認のためのWeb cameraの確認も行い,ちゃんと映ることを確認した。今回のweb cameraのIPは 192.168.253.140 。user,パスはそれぞれ admin, いつものやつ。Non-IE web browsers ってのを選択すると(ソフトのインストールとか関係なく)普通に見られることに気づいた。
ラズパイカチカチの設定温度を-15度にした。下がり次第Run6に入る。
06:08:00 Run6 開始。1500 nAが想定値だったが,1450 nA が最大となるとのことだったのでそちらに下方修正した。
06:17:40 ~ 06:18:42 (62 s) ビームエラー
06:20:18 ~ 06:21:40 (1 m 20 s) 軸エラー
06:35:00 ~ 06:35:15(15 s) ビームエラー
07:03:16 ~ 07:03:30(14 s) ビームエラー
07:31:26 ~ 07:31:41(15 s) ビームエラー
07:40:26 ~ 07:40:41(15 s) ビームエラー
07:49:05 ~ 07:50:50(1 m 45 s) ビームエラー
08:02:14 ~ 08:02:26 (12 s) ビームエラー
08:14:00 ~ 11:09:30 (2h 55m 30s)
EE X軸 エラー / ビーム止める
- powertapで解決しない
- 本間さん(はやしれぴっく)に電話
- 専用のケーブルとソフトがないと直らないらしい(リセットしないとダメ)
- コントローラのメーカIAIの仙台営業所に電話(タカハシさん)
- コントローラの型番は図面からわかる
- シリアルナンバーは本体にしかないので不明…
- 仙台営業所に品物あり→貸出&購入で対応してくれるとのこと
- 本間さん(はやしれぴっく)に電話
- ケーブルもらえる旨&ソフトウエアについて教えてくれるようきいてみる
- IAI仙台営業所へ受け取りに行く(車で15min)
- ソフトウエアのインストール(IA-OS)
- 第3で修理(箱)
- コントローラの電源を落とす
- 箱の中でオートからマニュに変更
- ケーブルをさす
- PC側のソフト(IA-OS)を立ち上げておく
- 通信開始
- エラーメッセージを見る(アラーム情報がポップアップ)
-