General Information for the ITK Pixel Testbeam


Set up

tuning check

CERN到着後、温度変化などでthresholdが変わっている可能性があるため、状態を確認し必要であればre-tuneする。

コントロールルームにHSIO2をセットアップし、irradモジュールはドライアイスを入れた発泡スチロールボックスの中に入れる。

終了したら、H6Bのコントロールルームにある冷蔵庫に保管。

beam line setup

モジュール準備

  1. モジュールを解凍(乾燥空気を入れて)
  2. モジュールを固定フレームに取り付け(M2ネジで)
  3. フレームをネジ穴が大量に開いたテーブルに固定(3穴ずつ間隔をあける) この際、LEMO LコネクタをHV出力コネクタに取り付けておく
  4. Cooling box内に設置
  5. TelescopeとDUTの位置関係を記録する
  6. "電源準備 3"が終了後にHV,LVケーブルを接続する
  7. LANコネクタを接続
  8. Chiller control PCにアクセスし、"cooling"のショートカットからcooling boxで冷却を開始する
  9. ステージの動く方向(forward,backward,up,down)とセンサーのcol,row方向の対応を確認しておく(stage control PC)
電源準備
  1. powersupllyのsoftwareを起動(on DCS PC)
  2. 一つづつonにしていき、ケーブルやコネクタとの対応を調べる
  3. 各系統ごとに電圧をかけ(10Vくらい)、テスターで正常に電圧が掛かっているかをチェックする
rce準備
  1. tuningdataを下のPCに移す
    ー usbで直接持っていくまたは上のubuntuからrsyncする
    (rsync -av -e -ssh /media/telescope/usbname/data_dir testbeamadmin@192.168.4.15:/work1/testbeamadmin/HSIO2/KEK)
  2. 各moduleのconfigを統合する
    ・rceconf,data dirを作り、使用するmoduleのデータをすべて移す
    ・rceのconfig fileを書く(すべてのmoduleに対応するLANコネクタとconfig fileを指定する)
  3. Digital, Analog, Threshold scan, ToT testを一通り行いmoduleの状態をチェックする
  4. 必要であればre-tuneする
  5. BeforeGeoIDのprimlistを作成する

DAQ system setup

eudaqのconfig fiileを作成する(batchごと)

  • OrMask (TLUのLANのどれを使っているかを書く、いつもだいたい0
  • AndMask (シンチのどれを使っているか(上流から)bit演算)
  • DutMask (TLUのLANのどれを使っているかを書くbit演算)
  • TriggerType (1がmimosa)
  • EnableDUTveto (telescopeでtriggerをvetoしないように-1して2にする(telescopeはLAN1につながっている、3はtelescopeとHSIO2を入れる)。2というのはDUTから一個も反応がなくてもdataを取るようにする( triggerIDが進む))
  • nFrontEnds(読み出すASICの数)
  • TriggerInterval 1にすると1kHzの擬似イベントを生成する。
  • DUTのconfigのpathも変える

Shifter's instruction

How to start rceOfflineProducer(H6B)

  • "ssh testbeam@192.168.5.20"
  • "ssh root@rce0"
  • "source setup.sh"
  • "calibserver" (then start calibserver)
  • launch another terminal
  • "source daq/rce/scripts/setup-env.sh"
  • "rceOfflineProducer -r 0 -d 192.168.5.2 -i 192.168.1.77"
  • check rceOfflineProducer is added Run Control

How to start YarrEudaqProducer(H6B)

  • "ssh testbeam@192.168.5.20"
  • "cd ~/work/yarr_rd53a/YarrEudaqProducer_20180704/configs"
  • if you already have tuned configuration file, command like "cp {configuration file path} KEKconfigs/KEK53-7_tuned_4000_3000_1200.json".
  • make cymbolic link of configuration file like "ln -s KEKconfigs/KEK53-7_tuned_4000_3000_1200.json rd53a_test.json".
  • "cd ../" (move to "~/work/yarr_rd53a/YarrEudaqProducer_20180704/")
  • start YarrEudaqProducer "./bin/YarrProducer -h configs/controller/specCfgExtTrigger.json -c configs/connectivity/example_rd53a_setup.json -s configs/scans/rd53a/std_Exttrigger.json -r 192.168.5.2"
  • check YarrProducer is added Run Control

data taking中にsystemが落ちたとき

  1. hardが正常なことを確認
  2. terminal PCでremote desktopのNI crate/DCS/Chiller control/Stage controlが繋がっているか確認
    • 繋がっていなければRemmina Remote Desktop Clientで再接続
  3. DUTをcontrolしているPCにssh
    • 2017Mayの場合1: pcatutt21(192.168.4.90:FE65DAQ用SPECカードがあるPC) -> aaa (FPGA立ち上げ:必要に応じてtuning)
    • 2017Mayの場合2: pcx17261(testbeam@192.168.4.15:HSIO2用PC) -> bbb (Calibsever立ち上げ)
  4. Run Controlを立ち上げ -> ccc (run restart)
  5. Producerを立ち上げてRun Controlにincludeされたか確認
    • 2017Mayの場合1: FE65用のPCにsshした先で
    • cd work/SPEC/Yarr-eudac/eudet/
    • ./bin/yarr_fe65p2_producer ./configs/(使いたいconfigファイル名)
    • 2017Mayの場合2: HSIO2用のPCにsshした先で
    • .....
  6. Run Controlでconfigファイルをloadしてconfig(stateはpointerで触らないと変化しないのでくるくる触っておく)
  7. Run Controlでstart!!

monitoring

  1. File Bytesが1GBを超えると、Run Numberが変わる
  2. 新しいRun #でOnline monitorを走らせる
  3. Data not validが連発していないか逐次チェックする
  4. Run infoのスクリプトが前のrunの解析を終了したら
    ・開始時刻
    ・終了時刻
    ・イベント数
    をBeamTestのspreadsheetに記入する

online monitor

cd ~/software/eudaq-KEK4chip/eudaq/bin

./OnlineMon.exe -f /media/niaconite_d/2016/run#.raw

cd ~/software/eudaq-v1Xdev_yarr/

./bin/OnlineMon.exe -f ~/data/run#.raw -sc 0

Run info

cd ~/software/usefulscripts

tail -f runinfo.txt (maybe need to modify testread.sh)

Run change

  1. EUdaq -> stop
  2. EUdaq -> kill
  3. rceOfflineProducer -> kill(ctrl+c) (on testbeamadmin@lab125)
  4. calibGui -> start ("calibGui" on testbeamadmin@lab25)
  5. primlist "beforeGeoID~~.pl"
  6. memo "key# of before GeoID primlist"
  7. rceOfflineProducer -> start
    /rceconf
    rceOfflineProducer -r 0 -d 192.168.4.2 -i 192.168.1.2
  8. positioning
  9. EUdaq start (shortcut on NI crete PC)
  10. EUdaq -> "Load"->"KEK_****_batch*.conf"
  11. configure
  12. run start

Errors

Online monitorでEvent not validが大量発生

ー あまりにも長く続く場合はデータ収集に影響が出るので以下の手順に従いstopする
ー何回かおきにエラーが数個入るぐらいであれば大丈夫

  1. kill rceOddlineProducer (ctrl+c)
  2. kill EUdaq (shortcut icon)
  3. rebootHSIO -r 0 (on the terminal of calibGui)
  4. ssh rcr0 -l root and start calibserver again
  5. start EUdaq (short cut icon), then start rceOfflineProducer
  6. Load configure file (on run control)
  7. configure
  8. start run

あるchipのConfigが通らなくなった場合

ー configが通ってないchipがあるとevent buildされなくなるので以下の手順に従って対処する

  1. run stop
  2. kill rceOddlineProducer (ctrl+c)
  3. kill EUdaq (shortcut icon)
  4. LV power cycle
  5. edit config file (*.conf)
  6. congigが通らないchipの記述を別の正常なチップにとりあえず指定する
  7. start EUdaq (short cut icon), then start rceOfflineProducer
  8. Load configure file (on run control)
  9. configure
  10. start run

どうしてもそのチップのデータが必要な場合は、LANコネクタの接続などを確認してみる

Radiation alarmが鳴った場合

ビームの強さが変わった際(1spillから2spillに変更したなど)、ダンプから発生する放射線が増えradhiation alarmが鳴ることがある

cf) 14μsV/h でアラーム、20μsV/h でビームが落ちるため早急に対処しなければならない

-ビームのコリメータの径?を変更することで対処する

Systems

NI crete PC (win)

Run controlを行うPC. どのセンサーを使うかを指定するconfig fileが必要(KEK_*_batch*.conf)

config fileは c: local/opt/eudaq/conf

mimosaへのHV印加電圧は8V

立ち上げるソフト: eudaq, Mimosa26-JTAG, NIproduver-MimozaData

EUDAQ v1.6 (Run control: v1.7だと動かないので注意)

DCS PC (win)

LV, HVのオンライン制御を行う

立ち上げるソフト: powersupply : image (HV:0~7, semiHV:0~7, LV:0~7)

HVのcurrent limit が効かない可能性がある。(2016 aug 時点)

Chiller control PC (win)

coolingboxの制御を行う.

立ち上げるソフト: cooling (shortcutから)

21のErrorが出ていたら、ヒューズが飛んでいる

Stage control PC (win)

stageの制御を行う.

立ち上げるソフト: Nanotec-control.vi

Terminal PC (ubuntu)

すべてを統括するPC

全windows PCに対してremote desktop接続

sshでrceとrce control pcにアクセスする

--memo-- ~/tmp/chrunalarm.sh -> run numberが切り替わったらアラームが鳴る

~/tmp/testread.sh -> runinfo.txtが更新されたらアラームが鳴る

Drawing of rotation angle tool.

Central store

link : https://smb-dep.web.cern.ch/en/Service/Logistic/Stores

Useful Links

SPS online information https://op-webtools.web.cern.ch/vistar/vistars.php?usr=SPS1

Document of SPS-page : https://op-webtools.web.cern.ch/Vistar/Doc/SPS1.pdf

http://vacmon.web.cern.ch/vacmon/TV_SPS.php

Twiki Pixel TestBeams https://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/Atlas/ITkPixelTestBeams

eLogbook https://op-webtools.web.cern.ch/elogbook/index.php

-- Atlasj Silicon - 2016-08-16

Topic attachments
I Attachment History Action Size Date Who Comment
JPEGjpg central_store_time.jpg r1 manage 692.4 K 2016-08-19 - 23:12 AtlasjSilicon  
PNGpng pika.png r1 manage 668.4 K 2016-08-20 - 12:39 JunkiSuzuki  
PDFpdf powersupply.pdf r1 manage 321.0 K 2016-08-19 - 12:45 AtlasjSilicon  
PDFpdf rotation-labels-1.pdf r1 manage 4375.8 K 2016-08-16 - 17:52 AtlasjSilicon  
Edit | Attach | Watch | Print version | History: r28 < r27 < r26 < r25 < r24 | Backlinks | Raw View | Raw edit | More topic actions
Topic revision: r28 - 2018-10-01 - AtlasjSilicon
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback