General Information for the ITK Pixel Testbeam 
 Set up 
 tuning check 
CERN到着後、温度変化などでthresholdが変わっている可能性があるため、状態を確認し必要であればre-tuneする。
コントロールルームにHSIO2をセットアップし、irradモジュールはドライアイスを入れた発泡スチロールボックスの中に入れる。
終了したら、H6Bのコントロールルームにある冷蔵庫に保管。
 beam line setup 
モジュール準備 
-  モジュールを解凍(乾燥空気を入れて)
-  モジュールを固定フレームに取り付け(M2ネジで)
-  フレームをネジ穴が大量に開いたテーブルに固定(3穴ずつ間隔をあける) この際、LEMO LコネクタをHV出力コネクタに取り付けておく
-  Cooling box内に設置
-  TelescopeとDUTの位置関係を記録する
-  "電源準備 3"が終了後にHV,LVケーブルを接続する
-  LANコネクタを接続
-  Chiller control PCにアクセスし、"cooling"のショートカットからcooling boxで冷却を開始する
-  ステージの動く方向(forward,backward,up,down)とセンサーのcol,row方向の対応を確認しておく(stage control PC)
電源準備
-  powersupllyのsoftwareを起動(on DCS PC)
-  一つづつonにしていき、ケーブルやコネクタとの対応を調べる
-  各系統ごとに電圧をかけ(10Vくらい)、テスターで正常に電圧が掛かっているかをチェックする
rce準備
-  tuningdataを下のPCに移す
 ー usbで直接持っていくまたは上のubuntuからrsyncする
 (rsync -av -e -ssh /media/telescope/usbname/data_dir testbeamadmin@192.168.4.15:/work1/testbeamadmin/HSIO2/KEK)
-  各moduleのconfigを統合する
 ・rceconf,data dirを作り、使用するmoduleのデータをすべて移す
 ・rceのconfig fileを書く(すべてのmoduleに対応するLANコネクタとconfig fileを指定する)
-  Digital, Analog, Threshold scan, ToT testを一通り行いmoduleの状態をチェックする
-  必要であればre-tuneする
-  BeforeGeoIDのprimlistを作成する
 DAQ system setup 
eudaqのconfig fiileを作成する(batchごと) 
-  OrMask (TLUのLANのどれを使っているかを書く、いつもだいたい0
-  AndMask (シンチのどれを使っているか(上流から)bit演算)
-  DutMask (TLUのLANのどれを使っているかを書くbit演算)
-  TriggerType (1がmimosa)
-  EnableDUTveto (telescopeでtriggerをvetoしないように-1して2にする(telescopeはLAN1につながっている、3はtelescopeとHSIO2を入れる)。2というのはDUTから一個も反応がなくてもdataを取るようにする( triggerIDが進む))
-  nFrontEnds(読み出すASICの数)
-  TriggerInterval 1にすると1kHzの擬似イベントを生成する。
-  DUTのconfigのpathも変える
-  
 Shifter's instruction 
 How to start rceOfflineProducer(H6B) 
 
-  "ssh testbeam@192.168.5.20"
-  "ssh root@rce0"
-  "source setup.sh"
-  "calibserver" (then start calibserver)
-  launch another terminal
-  "source daq/rce/scripts/setup-env.sh"
-  "rceOfflineProducer -r 0 -d 192.168.5.2 -i 192.168.1.77"
-  check rceOfflineProducer is added Run Control
 How to start YarrEudaqProducer(H6B) 
 
-  "ssh testbeam@192.168.5.20"
-  "cd ~/work/yarr_rd53a/YarrEudaqProducer_20180704/configs"
-  if you already have tuned configuration file, command like "cp {configuration file path} KEKconfigs/KEK53-7_tuned_4000_3000_1200.json".
-  make cymbolic link of configuration file like "ln -s KEKconfigs/KEK53-7_tuned_4000_3000_1200.json rd53a_test.json".
-  "cd ../" (move to "~/work/yarr_rd53a/YarrEudaqProducer_20180704/")
-  start YarrEudaqProducer "./bin/YarrProducer -h configs/controller/specCfgExtTrigger.json -c configs/connectivity/example_rd53a_setup.json -s configs/scans/rd53a/std_Exttrigger.json -r 192.168.5.2"
-  check YarrProducer is added Run Control
 data taking中にsystemが落ちたとき 
 
-  hardが正常なことを確認
-  terminal PCでremote desktopのNI crate/DCS/Chiller control/Stage controlが繋がっているか確認 
-  繋がっていなければRemmina Remote Desktop Clientで再接続
 
-  DUTをcontrolしているPCにssh 
-  2017Mayの場合1: pcatutt21(192.168.4.90:FE65DAQ用SPECカードがあるPC) -> aaa (FPGA立ち上げ:必要に応じてtuning)
-  2017Mayの場合2: pcx17261(testbeam@192.168.4.15:HSIO2用PC) -> bbb (Calibsever立ち上げ)
 
-  Run Controlを立ち上げ -> ccc (run restart)
-  Producerを立ち上げてRun Controlにincludeされたか確認 
-  2017Mayの場合1: FE65用のPCにsshした先で
-  cd work/SPEC/Yarr-eudac/eudet/
-  ./bin/yarr_fe65p2_producer ./configs/(使いたいconfigファイル名)
-  2017Mayの場合2: HSIO2用のPCにsshした先で
-  .....
 
-  Run Controlでconfigファイルをloadしてconfig(stateはpointerで触らないと変化しないのでくるくる触っておく)
-  Run Controlでstart!!
 monitoring 
 
-  File Bytesが1GBを超えると、Run Numberが変わる
-  新しいRun #でOnline monitorを走らせる
-  Data not validが連発していないか逐次チェックする
-  Run infoのスクリプトが前のrunの解析を終了したら
 ・開始時刻
 ・終了時刻
 ・イベント数
 をBeamTestのspreadsheetに記入する
 online monitor 
cd ~/software/eudaq-KEK4chip/eudaq/bin
./OnlineMon.exe -f /media/niaconite_d/2016/run#.raw
cd ~/software/eudaq-v1Xdev_yarr/
./bin/OnlineMon.exe -f ~/data/run#.raw -sc 0
 Run info 
cd ~/software/usefulscripts
tail -f runinfo.txt (maybe need to modify testread.sh)
 Run change 
 
-  EUdaq -> stop
-  EUdaq -> kill
-  rceOfflineProducer -> kill(ctrl+c) (on testbeamadmin@lab125)
-  calibGui -> start ("calibGui" on testbeamadmin@lab25)
-  primlist "beforeGeoID~~.pl"
-  memo "key# of before GeoID primlist"
-  rceOfflineProducer -> start
 /rceconf
 rceOfflineProducer -r 0 -d 192.168.4.2 -i 192.168.1.2
-  positioning
-  EUdaq start (shortcut on NI crete PC)
-  EUdaq -> "Load"->"KEK_****_batch*.conf"
-  configure
-  run start
 Errors 
Online monitorでEvent not validが大量発生
ー あまりにも長く続く場合はデータ収集に影響が出るので以下の手順に従いstopする
ー何回かおきにエラーが数個入るぐらいであれば大丈夫 
-  kill rceOddlineProducer (ctrl+c)
-  kill EUdaq (shortcut icon)
-  rebootHSIO -r 0 (on the terminal of calibGui)
-  ssh rcr0 -l root and start calibserver again
-  start EUdaq (short cut icon), then start rceOfflineProducer
-  Load configure file (on run control)
-  configure
-  start run
あるchipのConfigが通らなくなった場合
ー configが通ってないchipがあるとevent buildされなくなるので以下の手順に従って対処する 
-  run stop
-  kill rceOddlineProducer (ctrl+c)
-  kill EUdaq (shortcut icon)
-  LV power cycle
-  edit config file (*.conf)
-  congigが通らないchipの記述を別の正常なチップにとりあえず指定する
-  start EUdaq (short cut icon), then start rceOfflineProducer
-  Load configure file (on run control)
-  configure
-  start run
どうしてもそのチップのデータが必要な場合は、LANコネクタの接続などを確認してみる
Radiation alarmが鳴った場合
ビームの強さが変わった際(1spillから2spillに変更したなど)、ダンプから発生する放射線が増えradhiation alarmが鳴ることがある
cf) 14μsV/h でアラーム、20μsV/h でビームが落ちるため早急に対処しなければならない
-ビームのコリメータの径?を変更することで対処する
 Systems 
 NI crete PC (win) 
Run controlを行うPC. どのセンサーを使うかを指定するconfig fileが必要(KEK_*_batch*.conf)
config fileは c: local/opt/eudaq/conf
mimosaへのHV印加電圧は8V
立ち上げるソフト: eudaq, Mimosa26-JTAG, NIproduver-MimozaData
EUDAQ v1.6 (Run control: v1.7だと動かないので注意)
 DCS PC (win) 
LV, HVのオンライン制御を行う
立ち上げるソフト: powersupply : 
image (HV:0~7, semiHV:0~7, LV:0~7)
HVのcurrent limit が効かない可能性がある。(2016 aug 時点)
 Chiller control PC (win) 
coolingboxの制御を行う.
立ち上げるソフト: cooling (shortcutから)
21のErrorが出ていたら、ヒューズが飛んでいる
 Stage control PC (win) 
stageの制御を行う.
立ち上げるソフト: Nanotec-control.vi
 Terminal PC (ubuntu) 
すべてを統括するPC
全windows PCに対してremote desktop接続
sshでrceとrce control pcにアクセスする
--memo-- ~/tmp/chrunalarm.sh -> run numberが切り替わったらアラームが鳴る
~/tmp/testread.sh -> runinfo.txtが更新されたらアラームが鳴る
 Drawing of rotation angle tool. 
  
 Central store 
  
link : 
https://smb-dep.web.cern.ch/en/Service/Logistic/Stores
 Useful Links 
SPS online information https://op-webtools.web.cern.ch/vistar/vistars.php?usr=SPS1 
Document of SPS-page : 
https://op-webtools.web.cern.ch/Vistar/Doc/SPS1.pdf
http://vacmon.web.cern.ch/vacmon/TV_SPS.php
Twiki Pixel TestBeams https://twiki.cern.ch/twiki/bin/view/Atlas/ITkPixelTestBeams
eLogbook https://op-webtools.web.cern.ch/elogbook/index.php
-- 
  Atlasj Silicon  - 2016-08-16
 Atlasj Silicon  - 2016-08-16