Line: 1 to 1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TCAD バルク損傷のシミュレーション |
Line: 1 to 1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TCAD バルク損傷のシミュレーションバルク損傷のシミュレーション概要 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | スライドを参照 : https://indico.cern.ch/event/748502/contributions/3110321/attachments/1706322/2749482/AJ_TCADws_trapping_20180829.pdf![]() | |||||||
> > | スライドを参照 : https://indico.cern.ch/event/748502/contributions/3110321/attachments/1706322/2749622/AJ_TCADws_trapping_20180829.pdf![]() | |||||||
バルク損傷のシミュレーション実習 | ||||||||
Line: 122 to 122 | ||||||||
![]() | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | svidual MIP.tcl | |||||||
![]() |
Line: 1 to 1 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TCAD バルク損傷のシミュレーション | |||||||||||||
Line: 63 to 61 | |||||||||||||
node 1 を走らせる。 | |||||||||||||
Changed: | |||||||||||||
< < | ![]() | ||||||||||||
> > | ![]() | ||||||||||||
3 pixelと左右3つづつのガードリングがある。電極間はPsprayで分離。 | |||||||||||||
Line: 78 to 77 | |||||||||||||
図のようなプロットができる。 | |||||||||||||
Changed: | |||||||||||||
< < | ![]() | ||||||||||||
> > | ![]() | ||||||||||||
照射量に応じて案電流の増加と、Break down 電圧の上昇がみられる。 | |||||||||||||
Line: 96 to 94 | |||||||||||||
図のようなプロットができる。 | |||||||||||||
Changed: | |||||||||||||
< < | ![]() | ||||||||||||
> > | ![]() | ||||||||||||
同じ電圧で静電容量が照射量とともに増えている。これは空乏層の厚みが薄いから。 1e16と1e17は要調査
実際に100Vでどこまで空乏化しているか?Non-irrad, 1e12 , 1e13, 1e14, 1e15, 1e16, 1e17 neq/cm2の照射量でIRRADIATIONを走らせる。これはSDEにtrapの情報を加えただけ。 | |||||||||||||
Changed: | |||||||||||||
< < | node 32-38を走らせた後 node 25-31でプロットを見る。 | ||||||||||||
> > | node 32-38を走らせた後 node 25-31でプロットを見る。WDEP_ins.tcl
create_field -dataset TDR -name n -function max(<DopingConcentration>/(abs(<DopingConcentration>)+1.0),0) create_field -dataset TDR -name p -function max((-1.0*<DopingConcentration>)/(abs(<DopingConcentration>)+1.0),0) create_field -dataset TDR -name DEP -function <n>*<eDensity>/(<DopingConcentration>+10)-<p>*<hDensity>/(<DopingConcentration>-10)-0.051e13 と1e14 @ 100Vでのキャリア密度分布 ![]() ![]() | ||||||||||||
MIP simulation | |||||||||||||
Changed: | |||||||||||||
< < | Pixel2DMIPのSDEを走らせる。 n46-52 はMIPの垂直入射。n212は点電荷。n175は45度入射 | ||||||||||||
> > | Pixel2DMIPのSDEを走らせる。 n46-52 はMIPの垂直入射。n212は点電荷。n175は45度入射
![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||
-- ![]() | |||||||||||||
Line: 114 to 131 | |||||||||||||
| |||||||||||||
Added: | |||||||||||||
> > |
|
Line: 1 to 1 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TCAD バルク損傷のシミュレーション | |||||||||
Added: | |||||||||
> > | バルク損傷のシミュレーション概要スライドを参照 : https://indico.cern.ch/event/748502/contributions/3110321/attachments/1706322/2749482/AJ_TCADws_trapping_20180829.pdf![]() バルク損傷のシミュレーション実習2Dのpixel simulationのsampleを展開しては知らせてみる。source /home/software/scripts/common.sh source /home/software/scripts/vdec-license.sh #source /home/software/scripts/synopsys.sh source /home/software/scripts/synopsys2016sp2.sh export STDB=~/work/Sentaurus mkdir -p ~/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/ cd ~/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/ mkdir tar_src cp /home/kojin/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/2ndTCADWorkshop/Pixel2DIrradSim.tar.gz tar_src/ swb &コピーしたPixel2DIrradSim.tar.gzを開いて Save As で ~/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/に保存 ワークベンチはこのようになっている。 ![]() ## defect density = fluence x eta ## state 1: acceptor, E = Ec-0.42 eV, sigma_e = 2e-15 cm2, sigma_h=2e-14 cm2, eta = 1.613 cm-1 ## state 2: acceptor, E = Ec-0.46 eV, sigma_e = 5e-15 cm2, sigma_h=5e-14 cm2, eta = 100 cm-1 ## state 3: donor, E = Ev+0.36 eV, sigma_e = 2.5e-14 cm2, sigma_h =2.5e-15 cm2, eta = 0.9 cm-1 Traps( ( name="state1" acceptor conc=@<fluence*1.613>@ Level FromConductionBand EnergyMid=0.42 eXsection=2E-15 hXsection=2E-14 ##eJfactor=1.0 hJfactor=1.0 ) ( name="state2" acceptor conc=@<fluence*100.0>@ Level FromConductionBand EnergyMid=0.46 eXsection=5E-15 hXsection=5E-14 ##eJfactor=1.0 hJfactor=1.0 ) ( name="state3" donor conc=@<fluence*0.9>@ Level FromValenceBand EnergyMid=0.36 eXsection=2.5E-14 hXsection=2.5E-15 ##eJfactor=1.0 hJfactor=1.0 ) )IV/CV/MIPなどのSDEVICEにそれぞれTrap{}関数が含まれている。 node 1 を走らせる。 ![]() IV simulationNon-irrad, 1e12 , 1e13, 1e14, 1e15, 1e16, 1e17 neq/cm2の照射量でIVカーブをシミュレーション node 3-10を走らせた後プロットを見る。 まとめて作るスクリプトsvidual IV.tcl図のようなプロットができる。 ![]() CV simulationNon-irrad, 1e12 , 1e13, 1e14, 1e15, 1e16, 1e17 neq/cm2の照射量でCVカーブをシミュレーション node 18-24を走らせた後プロットを見る。 まとめて作るスクリプトsvidual CV.tcl図のようなプロットができる。 ![]() 実際に100Vでどこまで空乏化しているか?Non-irrad, 1e12 , 1e13, 1e14, 1e15, 1e16, 1e17 neq/cm2の照射量でIRRADIATIONを走らせる。これはSDEにtrapの情報を加えただけ。 node 32-38を走らせた後 node 25-31でプロットを見る。MIP simulationPixel2DMIPのSDEを走らせる。 n46-52 はMIPの垂直入射。n212は点電荷。n175は45度入射 | ||||||||
-- ![]() | |||||||||
Added: | |||||||||
> > |
|
Line: 1 to 1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Added: | ||||||||
> > |
TCAD バルク損傷のシミュレーション--![]() |