
 TitleArticle text. | ||||||||
| Deleted: | ||||||||
| < <  | --   | |||||||
Self Trigger Scan (2020.08.18現在)Self Trigger ScanはExt Triggerが使えない場合に使用することがある.(55Feのγ線のenergyは小さいので,シンチを挟むことができない) HitOr 信号をtriggerとして使用し,Ohio cardのportBで受ける必要がある.(参照: https://gitlab.cern.ch/YARR/YARR/-/blob/master/docs/rd53a.mdSetupatlaspc14を使用.Firmware最新のversionでは動かないらしいので,以下のversionを使う必要がある. YARR-FW-2019/syn/expressk7/bram_rd53a_quad_ohio_325/rd53a_quad_ohio_160Mbps.binSoftwareconfigのhitorの項目を有効かしておく必要がある。Diffで計測したい場合は, hitor~Diff0 0→1 hitor~Diff1 0→65535 とする。 extriger scanではspecCfg fileの代わりに,specCifg.Extriger fileを使う。Scan, etc.scanの手順としては 1)local threshold tuneを行い、analog scan -m 1でmaskを行う。 2)config fileのvth1を一旦4000に程に変更する。この状態でextriger scanを行いhitor maskをかける。 3)vth1を元の値にもどしてextriger scanを行うことでself triger scanが行える。バグでデータがsaveされずにループし続けることがあるのでローデータを残せるようにしておくとよい。Comments | ||||||||