
MIP simulationArticle text. --mkdir Pixel/MIP cd Pixel/MIP | |||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > | |||||||||||
| sdeはIV,CVの時と同じ。 | |||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > | cp /home/yunakamu/work/Sentaurus/tutorial/MIP/sde_dvs.cmd . | ||||||||||
| sdevice | |||||||||||
| Changed: | |||||||||||
| < < | cp /home/yunakamu/work/Sentaurus/tutorial/MIP/sdevice_dvs.cmd . | ||||||||||
| > > | cp /home/yunakamu/work/Sentaurus/tutorial/MIP/sdevice_dvs.cmd . | ||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > | mkdir results | ||||||||||
|
プログラム
Phisics/Solveの中身が異なる。
MIPの時間変化が見たい場合、Physics/Solve変える必要がある。
Physicsの変更点
下の黄色の枠に囲った場所を追加。
Heaylonの中身について。
Direction・・・MIPの方向。
Location・・・MIPを置く位置。
Time・・・MIPを置く時間。
Length・・・MIPの長さ。
wt_hi・・・MIPの幅。
LET_f・・・MIPの寿命。[sec]
※下のプログラムでは@XMIP@となり、変数扱いになっているが今回のサンプルではすでに値は入っている。
| |||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > | まずは走らせたセルを選択した状態で”目”をクリック。svisualを選択し、"n4_msh.tdr"になっているものを確認してみる。
| ||||||||||
| resultsの中になる".tdr"ファイルの中身を確認する。 | |||||||||||
| Changed: | |||||||||||
| < < | svisual ******.tdr | ||||||||||
| > > | svisual transientMaps_-30_0000_nmos1_des.tdr | ||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > | 0000~0005まであるが、それぞれ設定した時間でのMIPの様子になっている。 | ||||||||||
eDensityにチェックを入れると粒子の様子が分かりやすい。
Comments
| |||||||||||
| Added: | |||||||||||
| > > |
| ||||||||||