---+ USBPixI4 Instruction & Tips %TOC% ---++ Instruction InstallationandSetup SetupWithBIC (BICのregulatorを使ってLVの電源供給を行う場合) BasicManual SourceScan TuningManual ROITriggerManual ---++ Tips ---++++++ マスクの作成方法(noisy pixelのマスク方法) <br />%TWISTY{mode="div" showlink="Show" hidelink="Hide" start="hide" class="twikiHelp"}% PixScan PanelでNOISE_OCCというスキャンを選択。Basic Par's->Events per scan pointを10Mから1Mへ (時間短縮)変更。これはランダムトリガーの入射数。 スキャンが終わったらData ViewerでNOISE_OCCをtransferしPlot OCCUPANCYを右クリック->Generate mask from histogramとするとマスクしたい(したくない)occupancyの範囲を指定できる。 例えば occupancyが1e-5より大きいピクセルをhot pixelと定義したい場合は、トリガー数が1Mならば -1 < occupancy < 10 とすればよい。 するとPlot HITOCCというマスク用ヒストグラムが生成される。この二次元ヒストグラムには、occupancyが0から9のピクセルに対して1が詰まっており、10以上のピクセルに対して0が詰まっている。このヒストグラムをマスクに用いる。 STcontrolのEdit->set all masks from scan->先ほどのヒストグラムが入ったrootファイルを指定 ->スキャン名を選択->HITOCCを選択->Apply to ENABLE & ILEAKにチェックを入れ、OK! config editor->FE MAsks, Pixel->ENABLE mapの上で右クリック->Display/Edit->Save (1と0が反転していたらENABLE map->Invert)。ILEAK mapも同様にしてSaveする。 Saveをしないとマスクが保存されない。 FE-I4チップでは、ランダムトリガーを入射した際のhit occupancyの情報を用いてnoisy pixelをマスクすることができる。FE-I3用のSTcontrolにはこの機能は実装されていないのでconfig editorを用いて手動でマスク するしかない。 <br />%ENDTWISTY% ---++++++ S-curveを見る方法 <br />%TWISTY{mode="div" showlink="Show" hidelink="Hide" start="hide" class="twikiHelp"}% Threshold scanを行った際にS-curveの中心値と幅の分布だけではなく、S-curveそのものの形を見たいことがある。 DataViewer ->Loop levelを0に変更->THRESHOLD_SCANのPlot OCCUPANCYを右クリック->Plot vs scan par with fit function->OK とすると スレッショルド値のマップとS-Curveが表示される。S-curveを見たいピクセルをマップ上でダブルクリックすればS-curveがそのピクセルのものに切り替わる。 <br />%ENDTWISTY% ---++++++ スレッショルドのヒストグラムのレンジを変更する方法 <br />%TWISTY{mode="div" showlink="Show" hidelink="Hide" start="hide" class="twikiHelp"}% Option->Show Panel->PixLib plotting-><br /> SCURVE_MEAN Min0 Max5000 Enable1 SCURVE_SIGMA Min0 Max500 Enable1 のように値を変更 ->Save+Close! Dataviewerを立ち上げ直すとレンジがリセットされてしまうが、変更後にOption->Save as defaultする と、以後DataViewerを起動しなおしても同じ設定になる。 <br />%ENDTWISTY% ---++ Tuning FAQ ---++++ Configが通らない 以下を確認。 * 配線は正しいか。LVは正しい電圧が印加されているか。 * GAは正しいものを指定しているか。 * BICの場合は使用するCHを指定しているか。 * ワイヤーボンディングが外れていないか。 * PCBのチップ直前のCMDラインでConfig信号がおくられているか。 それでもダメな場合 * STControlの再起動 or PCの再起動。 * LVケーブルを外し、LV onした後にケーブルを接続(非推奨)。 * LVの電圧をVDDA: 1.6V, VDDD: 1.3Vへ上げる。 ---++++ DIGITAL_TESTの結果がおかしい * <b>結果が真っ白なとき</b><br />Double Column Maskを適用する。 * <b>DIGITAL_TESTの結果におかしなパターン(斑点のような模様)が見えるとき</b><br />Config Editor->FE Global->Efuse Crefを15から+1/-1するといいかも。 * <b>全体に乱雑に低応答のピクセルが多くあるとき</b><br />LVケーブルやLANケーブルを抜き差しする。それでもダメなときはスレッショルドの値(Vthin_Alt_Course or Vthin_Alt_Fine)を上げる。 ---++++ ANALOG_TESTの結果がおかしい * <b>全体に乱雑に低応答のピクセルが多くあるとき</b><br />LVケーブルやLANケーブルを抜き差しする。それでもダメなときはスレッショルドの値(Vthin_Alt_Course or Vthin_Alt_Fine)を上げる。 * <b>応答が低い。</b><br />FE-I4Aの場合はAmp2Vbpfを80へ引き上げ。 ---++++ THRESHOLD_SCANの結果がおかしい * <b>スレッショルドが0となるとき</b><br />S-Curveフィットができているか確認。レンジは正しいか確認。スレッショルドの設定値が低すぎると応答がなくなるときがある。この場合はスレッショルドを上げるしかない。 * <b>分布が広い。</b><br />TOTチューニングの前後で分布が広くなるか確認。TOTに引っ張られている場合、FdacVbnを小さくする(5など)。 ---++++ STControl関連の問題 * <b>クラッシュして立ち上がらなくなった。</b><br />新しくユーザーアカウントを作って、再インストール、userhome以下のfolder にインストールするとうまくいった。 * <b>Multi I/O boardを認識しない問題。</b><br />言語の問題で、svnのフォルダにあるはずのdriverがダウンロードされない。svnから自分でディレクトリを作って、ファイルをダウンロード。デバイスマネージャーから、「その他のデバイス」にあるUSB コントローラーのドライバホルダーに/USBpixI4/driverを指定すると、USBを認識して動いた。 ---+++ FE-I4B Tuning ---++ libusb_open問題 USBpixとPCを繋いだときに"libusb_open: 許可がありません"と永遠に出てdeviceとの通信ができない場合の応急処置 ①USBpixがどのusb portにつながっているか確認(最初外した状態で、次に繋いだ状態で以下のコマンド実行) $ ls -l /dev/bus/usb/00* 今回は"/dev/bus/usb/001/028"だった ②該当のportに書き込み権限を与える 最初は、 crw-rw-r--, 1 root root 189 27 6月 22 18:42 028 のようになってるはずなので $ sudo chmod o+w /dev/bus/usb/001/028 または $ sudo chmod a+w /dev/bus/usb/001/028 で権限を与える $ ls -l /dev/bus/usb/001/028 crw-rw-rw-, 1 root root 189 27 6月 22 18:42 028 となっていることを確認する ※この方法だと、deviceをusb portから外したり、PCをshut downしたりすると設定が消えてしまうため注意 消えてしまった場合、もう一度同じ手順を踏めば使えるようになる -- %USERSIG{Daiki Yamaguchi - 2014-10-15}% ---++ Comments <br />%COMMENT%
Attachments
Attachments
Topic attachments
I
Attachment
History
Action
Size
Date
Who
Comment
txt
memo_usbpix.txt
r1
manage
1.8 K
2017-10-17 - 16:24
AtlasjSilicon
This topic: Main
>
WebHome
>
USBPixI4Instruction
Topic revision: r7 - 2018-06-22 - AtlasjSilicon
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback