RD53Aのテストを始める際の最初のいろは
(すみません、とりあえずメモ貼り付けます。後で説明をちゃんと書き込みます)
localコピー
tag はrd53a_latestから
git clone
https::gitlab.cern.ch/YARR/YARR-FW.gitgit fetch
git checkout -b rd53a_latest rd53a_latest
syn: main
ip-cores : xilinxがprovideしている(普通はいじらない)
rtl : functions (main playerなら知っておきたい)
syn/xpressk7/bram_yarr.vhd top file
VHDL派
topのした,
xpressk7
app のしたにclock やFIFO
cd bram_rd53a_quad_lbnl-325
Makefileのなかに読むファイルのリスト
xdcがpinアサインなどのconstraintが書かれている
makeができてfirmwareができました
書き込みは
scriptされたものを使う
script/flash.py (vivadoのコマンドの羅列)
. /opt/Xilinx/Vivado/2016.2/setting64.sh で環境を設定
JTAGを繋いで
pyhton flash.py
(jtagコネクタの横のスイッチをぱちぱちする)
18番を選ぶ(bram_rd53a_lbnl-325 )。
書き込み終わったら,一度PCをリブート
(アドレスを認識)
software
git clone
https://gitlab.cern.ch/YARR/YARR.git git fetch
git checkout -b rd53a_latest rd53a_latest
cd src
make -j4
./bin/test (DMA転送が成功!)
./tools/ にソースがある。rd53a_**をいじる
rd53a_test.cpp
fe.configure
fe.trigger
trigger commandをFIFOに書き込んでchipに送る
setEn等は
fe.configurePixels()をしないと実行されない
direct power supply (shuntを使わない)
1 1.3V 0.415A
2 1.3V 0.140A
./bin/rd53a_test
走らせた後
1: 0.22A
2: 0.26A
電源OFF にして入れ直すと上手くいった。
--
Osamu Jinnouchi - 2018-04-25
Comments