Tags:
create new tag
view all tags
---+ Feb2019TestbeamLog SinglePlotMeeting2019 <br />%TOC% IP一覧 | atlaspc9(DAQPC) | 192.168.7.9 | | atlaspc10 | 192.168.7.19 | | raspai | 192.168.7.32 | | vme | 192.168.133.51 | | isg | 192.168.7.121 | | TLU | 192.168.10.16 | | HSIO2 | 192.168.1.11 | | Thinkpad | 192.168.7.88 | | 電源タップ | 131.225.176.146 | ---++ 2018/11/6 筑波大でミーティング-> photo ---++ 2018/12/5 筑波大でミーティング->photo ---++ 2019/2/18 ---+++++ [AM] ID取得 荷物確認, 冷却器以外は到着 beam area外でレコフレーム組み立て ---+++++ [PM] レコフレーム組み立て PC生存確認 sensor set up IP adressの設定 network habで内部ネットワーク->192.168.7.xxx DAQ PC(atlaspc9)->192.168.7.9 HSIO2, Seabas set up ---++++++ 全員分のPCのmac address を登録した desktop は、atlaspc9,atlaspc10,soi-sofist, hepsoi2 も登録 登録のページ : https://fermi.service-now.com/wp/?id=evg_sc_cat_item&sys_id=afd29c2dcc6dcd80f9e6f19b4c359c2a 詳細の変更 : http://appora.fnal.gov/pls/default/node_registration.html KEK144 + HSIO2, KEK142 + HSIO2のテスト-> digital, analog OK KEK53-14 + YARRのテスト -> digital OK ---++ 2019/2/19 ---+++++ [AM] コンセントを宙ぶらりんにして怒られる。 iseg IPアドレス 192.168.7.121 HVのinhibitが消えない->iseg moduleの再起動が必要だった HV確認 slot3,ch.4(short)以外OK LV確認 CH0_1は使えない. 他はOK FEI4 Flex6枚に2V,7Aかける->OK digital scan確認 全てのconfigを通した状態でcurrent6.8A FEI4 Flex チューニング 10ke 12ToT 各センサーのconfig run number KEK132 #919 KEK133 #935 KEK134 #950 KEK141 #967 KEK142#993 KEK144 #1012 ---++++++ [[HowToSetupFermiKrb][How to setup fermi krb]] ---+++++ [PM] ドシメトリーバッチ入手 MPPCの生存確認 MPPC3,4 LV current高い, 信号見えない IC壊れた? MPPC0,2はOK daqチューニング MPPC2->200, MPPC0->100 raspberry pi(予備) -> 192.168.7.31 raspberry pi(使う用) 192.168.7.32 ---++ 2019/2/20 ---+++++ [AM] ビームラインでset up HSIO2のinlink/outlinkを設定 (最終更新2/23 11:00) | module | RJ | link | FEID | | KEK112 | RJ1 | 0 | | | | RJ2 | × | | | | RJ3 | × | | | | RJ4 | 1 | | | KEK114 | RJ1 | 14 | 3 | | | RJ2 | | 4 | | | RJ3 | 13 | 5 | | | RJ4 | 15 | 6 | | KEK132 | RJ1 | 12 | 1 | | | RJ2 | × | 2 | | KEK133 | RJ1 | 10 | 9 | | | RJ2 | 11 | 10 | | KEK134 | RJ1 | 8 | 11 | | | RJ2 | 9 | 12 | | KEK141 | RJ1 | 6 | 15 | | | RJ2 | 7 | 16 | | KEK142 | RJ1 | 4 | 7 | | | RJ2 | 5 | 8 | | KEK144 | RJ1 | x | 13 | | | RJ2 | 3 | 14 | | | | | | ---+++++ [PM] CAEN V1742借りる, DT5742貸す 位置調整 LV set | iseg ch. | | texio 2ch. | | texio 4ch. | | | C0_0 | LGAD | +8V | Seabas 3.3V | +18V | LGAD amp,fan 12V | | C0_1 | LGAD | +8V | | -18V | MPPC,level shifter TLU adapter -5V | | C0_2 | | | | +8V | | | C1_0 | FEI4 telscope 2V | | | +8V | | | C1_1 | FEI4 telscope 2V | | | | | | C1_2 | FEI4 telscope 2V | | | | | | C2_0 | | | | | | | C2_1 | RD53A LDO | | | | | | C2_2 | RD53A LDO | | | | | | C3_0 | RD53A direct | | | | | | C3_1 | RD53A direct | | | | | | C3_2 | | | | | | HV set | 2k | | 500 | | | 0-0 | KEK53-8 | 1-0 | - | | 0-1 | KEK53-13 | 1-1 | - | | 0-2 | KEK53-15 | 1-2 | FEI4 x8 | | 0-3 | LGAD array | 1-3 | MPPC x2 | | 0-4 | NG | 1-4 | KEK53-14 | | 0-5 | NG | - | | | 0-6 | LGAD strip | | | | 0-7 | KEK53-17 | | | LGAD ch. | sensor | amp ch. | DRS4 ch. | | pad上 | 1 | 20 | | pad下 | 2,3 | 21,22 | | strip | 1~4,8~16 | 0~3,7~15 | | strip +amp | 5,6,7 | 4,5,6 | ネットワークをセット MT6.2 P1Q4 19 ->internal MT6.2 P1Q4 20 ->global ---++ 2019/2/21 ---+++++ [AM] RD53 multi module readout test ---+++++ [PM] seabas | NIMIN | | NIMOUT | | CMOSIN | | CMOSOUT | | LVDS | | | 4 | ROItrg | 3 | DRS4trg | 0 | pico gene | 0 | pico A | in0 | MPPC上 | | 6 | DRS4busy | | | 6 | HSIO2busy | 1 | pico B | in1 | MPPC下 | | | | | | | | 2 | pico C | out1 | xpressK7 trg | | | | | | | | 3 | pico D | in0 | xpressK7 busy | | | | | | | | 4 | pico ext | | | | | | | | | | 8 | HSIO2trg | | | --DRS4-- DRS4作業スペース->daq@192.168.133.51 /home/daq/jpdaq caen-01を使えば良さそう. run1.shが去年の? データは何チャンネル取れる? -- xpressk7 multi 2枚同時read out 成功!! -- emu trigをxpressK7, HSIO2, DRS4に配ってbusyのテスト ビーム開始 SeabasTLU -FNAL3が変?-> FNAL2を使う ---++ 2019/2/22 ---+++++ [AM] HSIO2にpingが通らない->ケーブル変えたら治った mask してself trgger->telescopeでビーム確認 Trg出ない->TLUボード挿す位置間違ってた ---+++++ [PM] -- DRAS4 -- 作業場所 VME:/home/daq/jpdaq/ runFeb2019.sh -> deta-xxx.dat ./runFeb2019.sh <filename> <max triggers> <trigger delay> VME:/home/daq/jpdaq/dataにdatファイルが入る DAQPC:/data/LGADdataをそこにマウントして入れる -- HSIO2 cosmicGui -i 192.168.1.77 でcosmicGui立ち上げ latencyは昨年同様235にした geometryのよくわからないKEK112をROI,50x250のKEK114を90度refにした。 cosmicGuiではHSIO2のport16,17が使えないためRJ1~4まで繋いであったKEK112をRJ2,3のみ繋ぐ。 KEK112のRJ1,4にはヒットがなかったためRJ2,3に繋ぐ ---++ 2019/2/23 ---+++++ [AM] yarrのjtag->192.168.7.9 TLUのjtag->192.168.7.88 DRS4 trg受け取ってもデータ取れない アクセスしてクレート再起動したら治った LGADのIV測定 stripのHVがかからない? ->iseg, 2kのch.5がおかしい ch.5 ->ch.6に変更 logの表も直した 22℃でIV測定 ---+++++ [PM] DRS4が出すdatファイルをroot fileにconvertするソフト <a href="https://github.com/CaltechPrecisionTiming/FNALTestbeam_052017" target="_blank">https://github.com/CaltechPrecisionTiming/FNALTestbeam_05201</a> DAQPC:~/work/FNALtestbeam2019/DRS4/FNALTestbeam_05201 ./convert.sh <input filename.dat> <output filename.root> <number of event> /data/LGADdataからdat fileをとってきてrootfilesにroot fileを作る todo naru DRS4解析をできるようにする<br />hit/triggerを計算する->ROIを探せる<br />hit = あるthresholdを超える信号 LGAD simple analysis root LGADNtupleInfo.C++<br /><br />root [1] TFile * _file = new TFile("../rootfile/<converted file>.root");tree = (TTree*)_file->Get("pulse"); LGADNtupleInfo t(tree) ; t.Loop() [19:00] TLU adapter NIMin4が死んでいた。<br />HSIO2 port13が死亡? configが通らない。 quad module KEK114の4枚の中心にビームが当たっているっぽいので90度傾けた。 KEK112からのROI trigger信号を確認。 Hit Or信号はcalibGuiでSELFTRIGGER SCANを行うと出る。cosmicGuiを走らせると止まってしまうがKEK112をexcludeすると出したまま走らせることができる。 ---++ 2019/2/24 ---+++++ [AM] * MPPC1 の応答がない問題の調査 -->90Srソースで確認したところANDの後で信号無し。ICを取り換えてうまく動いた。 * SOIがアクセス中だったので auto triggerを用いて HSIO2 + DRS4 busyの動機試験-->うまくいった。 * ROI+MPPCの動機試験。 LGAD simple analysis メモ(testrun-1)<br />c5にminADCがthresholdを超えたeventのtime vs Vのプロット36個出す<br />channel番号? ch8,17,26,35は多分それぞれのグループのtrigger<br />プロット的にはch5,6,7がstrip+ampっぽいけどch4,5,6にさしたのでは? ->アクセスして確認、上のlogが間違ってた修正版は下<br />ch22,23,24にはarrayっぽいのが見えてる | sensor | amp ch. | DRS4 ch. | | pad上 | 1 | 20 | | pad下 | 2,3 | 21,22 | | strip | 1~4,8~16 | 0~4,8~15 | | strip +amp | 5,6,7 | 5,6,7 | ROI用FE-I4をKEK114に変更。KEK112は50x50ピクセルのefficiencyが悪い? ---DRS4とれなくなる問題--- runFeb2019を回すと<br />Read out triggered: event 0, -4 bytes<br />と出てtriggerがきてもデータが取れない時がある<br />おそらくDRS4の再起動が必要 HSIO2 config #1334 KEK114でROI絞ったrun KEK142がなぜか見えない アライメント132,141,142 OK! 133下げたい。134WESTに1cm動かしたい ---+++++ [PM] アクセスしてDRS4クレート再起動 ネットワーク制御できる電源タップを設置 電源タップ->131.225.176.146 クレートの電源を1にさした user name, passがわからないのでJJに聞いて明日動かす (最終更新2/24 14:00) | module | RJ | link | FEID | | KEK112 | RJ1 | × | 17 | | | RJ2 | × | 18 | | | RJ3 | 0 | 19 | | | RJ4 | 1 | 20 | | KEK114 | RJ1 | 12 | 3 | | | RJ2 | 14 | 4 | | | RJ3 | 15 | 5 | | | RJ4 | 17 | 6 | | KEK132 | RJ1 | 10 | 1 | | | RJ2 | × | 2 | | KEK133 | RJ1 | 6 | 9 | | | RJ2 | 7 | 10 | | KEK134 | RJ1 | 8 | 11 | | | RJ2 | 9 | 12 | | KEK141 | RJ1 | 11 | 15 | | | RJ2 | × | 16 | | KEK142 | RJ1 | 4 | 7 | | | RJ2 | 5 | 8 | | KEK144 | RJ1 | 2 | 13 | | | RJ2 | 3 | 14 | | | | | | ROIの処理が増えたため、cosmicGUIのlatency 225, consec 10に変更する。 LGAD VMEが頻繁にフリーズするのでnetwork controlのパワータップに変えた。アクセスのユーザーとパスワードは エーピーシー エフティービーエフによんろくぜろ 16:00 CMSがアクセスをすると言ったので、XpressK7のインテグレーション -->Timonのsuggestion通りXpressK7のビジーを6000にしたらメモリーリークはなくなった後ほどchip scopeで確認する。 上のアクセスでKEK134をアライメントを直したがEASTとWESTを間違える。次のアクセスでWESTに2cm(穴4つ)動かす。 KEK114のRJ4はcosmicGuiでは扱えないport17に刺さっていたため、KEK112を外し、KEK114 RJ4にport0をさした。 ---LGAD stripの信号が見えない? padは見えてそう. 50mVでthresholdをかけてカウント 上流2枚の方がhitが多い? noiseが多い気がする ---++ 2019/2/25 ---+++++ [AM] 今日やること latency scan<br />ROI scan<br />time resolutionだす KEK134 のアライメントを直してヒット確認 ステージ高さ335.7->330.9に変更 ビーム出ない [10:30] ビーム出たためlatency scan 開始 KEK133がかなりefficiency悪い HV70->100Vに変更 [11:50] DRS4 latency15でROIscan開始 ---+++++ [PM] LGAD 電圧あげたら結構見えてきた ROI scan-> まずはarrayを探す.それから縦に切ってstripを探す 上の方法ではROIを探せなかったため領域を3mmx3mmに区切って測定していく。 ---++ 2019/2/26 ---+++++ [AM] [7:00] アクセス LGAD array ch.1をpico Dにつないだ 窒素流入開始 内部ネットワークが繋がらない? ->コントロールルームのネットワークハブを変更、pc10を再起動 BNSコネクタを抜き差ししたらショートなおった。原因不明。 温度モニターで湿度を見れるようにした。 チラーで冷却開始 LGAD ROI探し方法変更<br />LGADのbusyは切る<br />picoでLGADの信号を見て、ROI trgが同時に見えるか<br />見える割合が多いところを探す ROIに入っていれば50%くらいは同時に見える、入ってなければ1eventくらいしか見えない ROI発見(1.5x1.5 mm)->col 15~21, row295~325 stripも考えて、このROIを中心にcol3mm, row4mmに広げて使う latency scan アクセス LGAD strip ch.5(+Ampの隣のストリップ)をpicoDに入れた ---+++++ [PM] RD53A memo TriggerはTLUのLVDSoutから出ていてXpressK7で受け取れている。 Busyはいまだ観測できていない。非常にノイジーな状況なのでLVDSin[1] のLVDS->CMOSコンバージョンがうまくいっていないよう。 LVDSin[0]からbusyをもらえるようにfirmを変えてもらった。 LGAD stripの生信号はpicoでは見えず Ampありの信号をDRS4で探す DRS4 latency 1=8.5nsに設定 トリガーレート低い->ビームインテンシティ300k/spillにあげてみる ビームインテンシティをあげるとLGAD hitが増える? とりあえず300k/spillでLGAD arrayの data take 40000eventとるとstripにもhitが見え始める eventずれる問題->busyを手で作ればいける?? ---++ 2019/2/27 ---+++++ [AM] LGAD arrayのdata take続き TRGout からのbusyは0.25msくらい eventずれをなくすには2.5msくらい必要らしい [10:50] pad上下の2枚で同時にhit &&もう一枚がならないeventを確認 もう一枚に大きなhitがあるeventを消せばnoise少しは減らせるか stripは40000trggerで数event [11:19] event rate低い? ->昨日からビームがずれてる 台を移動 中村さんにDRS4の2.5msのbusyを作ってもらう ROIが変えられない問題が解決しない。 DRS4 busy長くしてもeventがHSIO2と同期しない rate 低くなるのでbusyの長さは元に戻す ---+++++ [PM] 午前の終わりにFEI4のHV落としている時にまたカレントトリップ。 アクセスしてch1-7に変更 KEK114のconfigが通らないのはanalog電源の電圧がおかしかったせい。 昨日と比べてビームの形が変わったためステージ位置の調整 高さ334.6 横1934.7 DRS4のtrigger inをtで分けてたのをそれぞれTLUから出す NIMOUT3->group0,1(strip) NIMOUT4->group2,3(pad) | NIMIN | | NIMOUT | | CMOSIN | | CMOSOUT | | LVDS | | | 4 | ROItrg | 3 | DRS4trg_group0,1 | 0 | pico gene | 0 | pico A | in0 | MPPC上 | | 6 | DRS4busy | 4 | DRS4trg_group2,3 | 6 | HSIO2busy | 1 | pico B | in1 | MPPC下 | | | | | | | | 2 | pico C | out1 | xpressK7 trg | | | | | | | | 3 | pico D | in0 | xpressK7 busy | | | | | | | | 4 | pico ext | | | | | | | | | | 8 | HSIO2trg | | | [17:54] HSOI2とDRS4のeventがほぼ同期 [20:00] アクセス LGAD ch.5はDRS4に戻す ch.8をpicoDに入れる 1枚スペーサーを入れた(5mm up) 照射モジュールを冷凍boxの中に入れる。 ケーブルも繋ぐ。 KEK53-8,13はLDOで動作したためLV ch2から1.9V, KEK53-15,17はdirectで動かしLV ch3から1.25Vかける。 HVはKEK53-8を0-0,13を0-1,15を0-2,17を0-7につなぐ。 ---++ 2019/2/28 ---+++++ [AM] ビーム位置変わってる 台調整 高さ334.7 横1934.7 LGADに足を履かせたためROIを変更 row 195-225, col 10-26 KEK133のマスクを外す。新しいconfigファイル1531 LGAD stripのビームの信号をpicoで確認 いえーい ただしROIと同期するのは1event/spillないくらい [10:04] 今日とったデータがDRS4で表示されるよりもコンバートしたeventの方が多くなる? DRS4 reboot ---+++++ [PM] [17:00] padのdata takeを中断 stripのROI探し<br />strip+ampの信号をlevel shifterに入れてtriggerにする<br />LGAD triggerでHSIO2のhit mapをみる<br />DRS4のbusyはきる level shifterからの信号が出ない... padと同じ方法に変更 ROI発見(750µm x 2cm) ---++ 2019/3/1 ---+++++ [AM] アクセス boxの中にドライアイス1個入れた LGADの信号をDRS4に入れ直す pico Dは元に戻した ビームプロファイル確認。昨日と形状、位置同じ。 細いROIでLGAD strip 測定開始 padもROIにかぶるけど取れるかな ---+++++ [PM] シモーネのサンプルをpadの後ろに入れる HV ch. 0-8 プロテクションカードのコネクタが壊れたので保護抵抗なし LV texio 2.25V DRS4 ch.18 stripのampにLVかからない->ヒューズが飛んでた 中村さんにつけ直してもらう array+strip+irrad.padでrun UCSCのサンプルが640Vかけてたらcurrent tripしてた ショートしてるっぽい... 明日見てみる stripの信号見えない、padの信号少ない気がする. つけ直してずれたっぽい.明日ROI探し直す ---++ 2019/3/2 ---+++++ [AM] アクセス UCSCのサンプル回収 LGAD strip->pico C, pad->picoDに入れた ROI再設定 strip,padでdata take(180-240,15-21) FEI4のHVカレントがおかしい。KEK133を回収。 KEK132のconfigが通らないためアクセス。 KEK132,133のLVのGNDが抜けていたことが原因。 さしたらHV問題なく,configも通った。 ---+++++ [PM] TLU#130 XpressK7 をTLUトリガーで動かす。 TLU#133 XpressK7#8781 XpressK7 オンラインモニターに入る XpressK7 メモ * メモリーリークの問題はHistogrammerが原因 DataArchiver を除いてすべてHistogrammer をdisable (scan configでできる) * LatencyスキャンのためのL1ID分布がなかったのでTimonに作成してもらった --> tool/analyseRawData.cpp * 32 frameのL1IDを確認しているので理想的には2peakになる。 * 多くのrunでevent header tagが壊れている。データがおかしいか。 * どのLatency を見てもほとんど鋭い4 spike --> L=170-240でスキャンしてもそれっぽいものが見えず L=168でそのピークが二本になる(?) 偽物っぽい。 ---++ 2019/3/3 ---+++++ [AM] XpressK7メモ * もう一度 digital/analog/noisescanでのマスクを丁寧に作った。 * 昨日の168からスタートしたが、ノイズがなくなったおかげでL1分布はほぼ 0 event. * event Headerの壊れがなくなった!! * 170-240までスキャン L=230でワイドな2ピークが見えた。おそらくこれが本物. * run 148 x8869 h271 d164 のrunからXpressK7を同期させる。 * event 数 x15850 h15839 d15850-15900 * ---+++++ [PM] ---++ 2019/3/4 ---+++++ [AM] [08:00] ドライアイス到着 アクセス !RD53A, ROIセンサーを再アライメント,KEK53-13復活 ドライアイス投入 TLU#183 !XpressK7 +HSIO2+DRS4run ROIchip全体。RD53Aがnoise多いため途中で離脱 !RD53A パワーサイクル、KEK53-13動かなくなる。 DRS4をぬいてMPPC+ROIでトリガーを送る。 !XpressK7 とHSIO2はROIを抜いたためそれぞれlatencyをxpressk7:225 hsio2:230にした。 !XpressK7 memo * FE-I4とのコリレーションは見えるが、途中で(割とすぐ)消える。-->リカバーできないか調査中 * そのため、runは70kくらいで切る * correlation checkプロットをonline monitorに実装 Run Plan for KEK53-8 * 200V 0.3M * 400V 0.3M * 600V 2.4M run 195から200V run開始 ---+++++ [PM] [0:15] ビーム止まる [1:20] ビーム復活 [6:00] HV600Vrun を始めたあたりからドライアイスが小さくなり、冷やしきれなくなる。 [12:00] run終了 ---++ 2019/3/5 ---+++++ [AM] ---+++++ [PM] -- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2018-11-06}% ---++ ---++ Comments <br />%COMMENT%
E
dit
|
A
ttach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
: r67
<
r66
<
r65
<
r64
<
r63
|
B
acklinks
|
V
iew topic
|
Ra
w
edit
|
M
ore topic actions
Topic revision: r67 - 2019-03-05
-
AtlasjSilicon
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
P
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
E
dit
A
ttach
Copyright © 2008-2023 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback