Feb2019TestbeamLog

SinglePlotMeeting2019


IP一覧

atlaspc9(DAQPC) 192.168.7.9
atlaspc10 192.168.7.19
raspai 192.168.7.32
vme 192.168.133.51
isg 192.168.7.121
TLU 192.168.10.16
HSIO2 192.168.1.11
Thinkpad 192.168.7.88
電源タップ 131.225.176.146

2018/11/6

筑波大でミーティング-> photo

2018/12/5

筑波大でミーティング->photo

2019/2/18

[AM]

ID取得

荷物確認, 冷却器以外は到着

beam area外でレコフレーム組み立て

[PM]

レコフレーム組み立て

PC生存確認

sensor set up

IP adressの設定

network habで内部ネットワーク->192.168.7.xxx

DAQ PC(atlaspc9)->192.168.7.9

HSIO2, Seabas set up

全員分のPCのmac address を登録した

desktop は、atlaspc9,atlaspc10,soi-sofist, hepsoi2 も登録

登録のページ : https://fermi.service-now.com/wp/?id=evg_sc_cat_item&sys_id=afd29c2dcc6dcd80f9e6f19b4c359c2a

詳細の変更 : http://appora.fnal.gov/pls/default/node_registration.html

KEK144 + HSIO2, KEK142 + HSIO2のテスト-> digital, analog OK

KEK53-14 + YARRのテスト -> digital OK

2019/2/19

[AM]

コンセントを宙ぶらりんにして怒られる。

iseg IPアドレス 192.168.7.121

HVのinhibitが消えない->iseg moduleの再起動が必要だった

HV確認

slot3,ch.4(short)以外OK

LV確認

CH0_1は使えない. 他はOK

FEI4 Flex6枚に2V,7Aかける->OK

digital scan確認 全てのconfigを通した状態でcurrent6.8A

FEI4 Flex チューニング 10ke 12ToT

各センサーのconfig run number

KEK132 #919

KEK133 #935

KEK134 #950

KEK141 #967

KEK142#993

KEK144 #1012

How to setup fermi krb
[PM]

ドシメトリーバッチ入手

MPPCの生存確認

MPPC3,4 LV current高い, 信号見えない IC壊れた?

MPPC0,2はOK

daqチューニング MPPC2->200, MPPC0->100

raspberry pi(予備) -> 192.168.7.31

raspberry pi(使う用) 192.168.7.32

2019/2/20

[AM]

ビームラインでset up

HSIO2のinlink/outlinkを設定

(最終更新2/23 11:00)

module RJ link FEID
KEK112 RJ1 0  
  RJ2 ×  
  RJ3 ×  
  RJ4 1  
KEK114 RJ1 14 3
  RJ2   4
  RJ3 13 5
  RJ4 15 6
KEK132 RJ1 12 1
  RJ2 × 2
KEK133 RJ1 10 9
  RJ2 11 10
KEK134 RJ1 8 11
  RJ2 9 12
KEK141 RJ1 6 15
  RJ2 7 16
KEK142 RJ1 4 7
  RJ2 5 8
KEK144 RJ1 x 13
  RJ2 3 14
       

[PM]

CAEN V1742借りる, DT5742貸す

位置調整

LV set

iseg ch.   texio 2ch.   texio 4ch.  
C0_0 LGAD +8V Seabas 3.3V +18V LGAD amp,fan 12V
C0_1 LGAD +8V   -18V MPPC,level shifter TLU adapter -5V
C0_2       +8V  
C1_0 FEI4 telscope 2V     +8V  
C1_1 FEI4 telscope 2V        
C1_2 FEI4 telscope 2V        
C2_0          
C2_1 RD53A LDO        
C2_2 RD53A LDO        
C3_0 RD53A direct        
C3_1 RD53A direct        
C3_2          

HV set

2k   500  
0-0 KEK53-8 1-0 -
0-1 KEK53-13 1-1 -
0-2 KEK53-15 1-2 FEI4 x8
0-3 LGAD array 1-3 MPPC x2
0-4 NG 1-4 KEK53-14
0-5 NG -  
0-6 LGAD strip    
0-7 KEK53-17    

LGAD ch.

sensor amp ch. DRS4 ch.
pad上 1 20
pad下 2,3 21,22
strip 1~4,8~16 0~3,7~15
strip +amp 5,6,7 4,5,6
ネットワークをセット

MT6.2 P1Q4 19 ->internal

MT6.2 P1Q4 20 ->global

2019/2/21

[AM]

RD53 multi module readout test

[PM]

seabas

NIMIN   NIMOUT   CMOSIN   CMOSOUT   LVDS  
4 ROItrg 3 DRS4trg 0 pico gene 0 pico A in0 MPPC上
6 DRS4busy     6 HSIO2busy 1 pico B in1 MPPC下
            2 pico C out1 xpressK7 trg
            3 pico D in0 xpressK7 busy
            4 pico ext    
            8 HSIO2trg    
--DRS4--

DRS4作業スペース->daq@192.168.133.51 /home/daq/jpdaq

caen-01を使えば良さそう. run1.shが去年の?

データは何チャンネル取れる?

--

xpressk7 multi

2枚同時read out 成功!!

--

emu trigをxpressK7, HSIO2, DRS4に配ってbusyのテスト

ビーム開始

SeabasTLU -FNAL3が変?-> FNAL2を使う

2019/2/22

[AM]

HSIO2にpingが通らない->ケーブル変えたら治った

mask してself trgger->telescopeでビーム確認

Trg出ない->TLUボード挿す位置間違ってた

[PM]

-- DRAS4 --

作業場所 VME:/home/daq/jpdaq/

runFeb2019.sh -> deta-xxx.dat

./runFeb2019.sh <filename> <max triggers> <trigger delay>

VME:/home/daq/jpdaq/dataにdatファイルが入る

DAQPC:/data/LGADdataをそこにマウントして入れる

--

HSIO2

cosmicGui -i 192.168.1.77

でcosmicGui立ち上げ

latencyは昨年同様235にした

geometryのよくわからないKEK112をROI,50x250のKEK114を90度refにした。

cosmicGuiではHSIO2のport16,17が使えないためRJ1~4まで繋いであったKEK112をRJ2,3のみ繋ぐ。

KEK112のRJ1,4にはヒットがなかったためRJ2,3に繋ぐ

2019/2/23

[AM]

yarrのjtag->192.168.7.9

TLUのjtag->192.168.7.88

DRS4 trg受け取ってもデータ取れない

アクセスしてクレート再起動したら治った

LGADのIV測定

stripのHVがかからない? ->iseg, 2kのch.5がおかしい

ch.5 ->ch.6に変更 logの表も直した

22℃でIV測定

[PM]

DRS4が出すdatファイルをroot fileにconvertするソフト

https://github.com/CaltechPrecisionTiming/FNALTestbeam_05201

DAQPC:~/work/FNALtestbeam2019/DRS4/FNALTestbeam_05201

./convert.sh <input filename.dat> <output filename.root> <number of event>

/data/LGADdataからdat fileをとってきてrootfilesにroot fileを作る

todo naru

DRS4解析をできるようにする
hit/triggerを計算する->ROIを探せる
hit = あるthresholdを超える信号

LGAD simple analysis

root LGADNtupleInfo.C++

root [1] TFile * _file = new TFile("../rootfile/<converted file>.root");tree = (TTree*)_file->Get("pulse"); LGADNtupleInfo t(tree) ; t.Loop()

[19:00]

TLU adapter NIMin4が死んでいた。
HSIO2 port13が死亡? configが通らない。

quad module KEK114の4枚の中心にビームが当たっているっぽいので90度傾けた。

KEK112からのROI trigger信号を確認。

Hit Or信号はcalibGuiでSELFTRIGGER SCANを行うと出る。cosmicGuiを走らせると止まってしまうがKEK112をexcludeすると出したまま走らせることができる。

2019/2/24

[AM]
  • MPPC1 の応答がない問題の調査 -->90Srソースで確認したところANDの後で信号無し。ICを取り換えてうまく動いた。
  • SOIがアクセス中だったので auto triggerを用いて HSIO2 + DRS4 busyの動機試験-->うまくいった。
  • ROI+MPPCの動機試験。
LGAD simple analysis メモ(testrun-1)
c5にminADCがthresholdを超えたeventのtime vs Vのプロット36個出す
channel番号? ch8,17,26,35は多分それぞれのグループのtrigger
プロット的にはch5,6,7がstrip+ampっぽいけどch4,5,6にさしたのでは? ->アクセスして確認、上のlogが間違ってた修正版は下
ch22,23,24にはarrayっぽいのが見えてる
sensor amp ch. DRS4 ch.
pad上 1 20
pad下 2,3 21,22
strip 1~4,8~16 0~4,8~15
strip +amp 5,6,7 5,6,7
ROI用FE-I4をKEK114に変更。KEK112は50x50ピクセルのefficiencyが悪い?


DRS4とれなくなる問題---

runFeb2019を回すと
Read out triggered: event 0, -4 bytes
と出てtriggerがきてもデータが取れない時がある
おそらくDRS4の再起動が必要

HSIO2

config #1334 KEK114でROI絞ったrun

KEK142がなぜか見えない

アライメント132,141,142 OK!

133下げたい。134WESTに1cm動かしたい

[PM]

アクセスしてDRS4クレート再起動

ネットワーク制御できる電源タップを設置

電源タップ->131.225.176.146

クレートの電源を1にさした

user name, passがわからないのでJJに聞いて明日動かす

(最終更新2/24 14:00)

module RJ link FEID
KEK112 RJ1 × 17
  RJ2 × 18
  RJ3 0 19
  RJ4 1 20
KEK114 RJ1 12 3
  RJ2 14 4
  RJ3 15 5
  RJ4 17 6
KEK132 RJ1 10 1
  RJ2 × 2
KEK133 RJ1 6 9
  RJ2 7 10
KEK134 RJ1 8 11
  RJ2 9 12
KEK141 RJ1 11 15
  RJ2 × 16
KEK142 RJ1 4 7
  RJ2 5 8
KEK144 RJ1 2 13
  RJ2 3 14
       
ROIの処理が増えたため、cosmicGUIのlatency 225, consec 10に変更する。

LGAD VMEが頻繁にフリーズするのでnetwork controlのパワータップに変えた。アクセスのユーザーとパスワードは エーピーシー エフティービーエフによんろくぜろ

16:00 CMSがアクセスをすると言ったので、XpressK7のインテグレーション

-->Timonのsuggestion通りXpressK7のビジーを6000にしたらメモリーリークはなくなった後ほどchip scopeで確認する。

上のアクセスでKEK134をアライメントを直したがEASTとWESTを間違える。次のアクセスでWESTに2cm(穴4つ)動かす。

KEK114のRJ4はcosmicGuiでは扱えないport17に刺さっていたため、KEK112を外し、KEK114 RJ4にport0をさした。


LGAD

stripの信号が見えない?

padは見えてそう. 50mVでthresholdをかけてカウント

上流2枚の方がhitが多い? noiseが多い気がする

2019/2/25

[AM]

今日やること

latency scan
ROI scan
time resolutionだす

KEK134 のアライメントを直してヒット確認

ステージ高さ335.7->330.9に変更

ビーム出ない

[10:30]

ビーム出たためlatency scan 開始

KEK133がかなりefficiency悪い

HV70->100Vに変更

[11:50]

DRS4 latency15でROIscan開始

[PM]

LGAD 電圧あげたら結構見えてきた

ROI scan-> まずはarrayを探す.それから縦に切ってstripを探す

上の方法ではROIを探せなかったため領域を3mmx3mmに区切って測定していく。

2019/2/26

[AM]

[7:00]

アクセス

LGAD array ch.1をpico Dにつないだ

窒素流入開始

内部ネットワークが繋がらない? ->コントロールルームのネットワークハブを変更、pc10を再起動

BNSコネクタを抜き差ししたらショートなおった。原因不明。

温度モニターで湿度を見れるようにした。

チラーで冷却開始

LGAD ROI探し方法変更
LGADのbusyは切る
picoでLGADの信号を見て、ROI trgが同時に見えるか
見える割合が多いところを探す

ROIに入っていれば50%くらいは同時に見える、入ってなければ1eventくらいしか見えない

ROI発見(1.5x1.5 mm)->col 15~21, row295~325

stripも考えて、このROIを中心にcol3mm, row4mmに広げて使う

latency scan

アクセス

LGAD strip ch.5(+Ampの隣のストリップ)をpicoDに入れた

[PM]

RD53A memo

TriggerはTLUのLVDSoutから出ていてXpressK7で受け取れている。

Busyはいまだ観測できていない。非常にノイジーな状況なのでLVDSin[1] のLVDS->CMOSコンバージョンがうまくいっていないよう。

LVDSin[0]からbusyをもらえるようにfirmを変えてもらった。

LGAD stripの生信号はpicoでは見えず

Ampありの信号をDRS4で探す

DRS4 latency 1=8.5nsに設定

トリガーレート低い->ビームインテンシティ300k/spillにあげてみる

ビームインテンシティをあげるとLGAD hitが増える?

とりあえず300k/spillでLGAD arrayの data take

40000eventとるとstripにもhitが見え始める

eventずれる問題->busyを手で作ればいける??

2019/2/27

[AM]

LGAD arrayのdata take続き

TRGout からのbusyは0.25msくらい

eventずれをなくすには2.5msくらい必要らしい

[10:50]

pad上下の2枚で同時にhit &&もう一枚がならないeventを確認

もう一枚に大きなhitがあるeventを消せばnoise少しは減らせるか

stripは40000trggerで数event

[11:19]

event rate低い? ->昨日からビームがずれてる

台を移動

中村さんにDRS4の2.5msのbusyを作ってもらう

ROIが変えられない問題が解決しない。

DRS4 busy長くしてもeventがHSIO2と同期しない

rate 低くなるのでbusyの長さは元に戻す

[PM]

午前の終わりにFEI4のHV落としている時にまたカレントトリップ。

アクセスしてch1-7に変更

KEK114のconfigが通らないのはanalog電源の電圧がおかしかったせい。

昨日と比べてビームの形が変わったためステージ位置の調整

高さ334.6

横1934.7

DRS4のtrigger inをtで分けてたのをそれぞれTLUから出す

NIMOUT3->group0,1(strip) NIMOUT4->group2,3(pad)

NIMIN   NIMOUT   CMOSIN   CMOSOUT   LVDS  
4 ROItrg 3 DRS4trg_group0,1 0 pico gene 0 pico A in0 MPPC上
6 DRS4busy 4 DRS4trg_group2,3 6 HSIO2busy 1 pico B in1 MPPC下
            2 pico C out1 xpressK7 trg
            3 pico D in0 xpressK7 busy
            4 pico ext    
            8 HSIO2trg    
[17:54]

HSOI2とDRS4のeventがほぼ同期

[20:00]

アクセス

LGAD ch.5はDRS4に戻す

ch.8をpicoDに入れる

1枚スペーサーを入れた(5mm up)

照射モジュールを冷凍boxの中に入れる。

ケーブルも繋ぐ。

KEK53-8,13はLDOで動作したためLV ch2から1.9V,

KEK53-15,17はdirectで動かしLV ch3から1.25Vかける。

HVはKEK53-8を0-0,13を0-1,15を0-2,17を0-7につなぐ。

2019/2/28

[AM]

ビーム位置変わってる

台調整

高さ334.7 横1934.7

LGADに足を履かせたためROIを変更

row 195-225, col 10-26

KEK133のマスクを外す。新しいconfigファイル1531

LGAD stripのビームの信号をpicoで確認 いえーい

ただしROIと同期するのは1event/spillないくらい

[10:04]

今日とったデータがDRS4で表示されるよりもコンバートしたeventの方が多くなる?

DRS4 reboot

[PM]

[17:00]

padのdata takeを中断

stripのROI探し
strip+ampの信号をlevel shifterに入れてtriggerにする
LGAD triggerでHSIO2のhit mapをみる
DRS4のbusyはきる

level shifterからの信号が出ない...

padと同じ方法に変更

ROI発見(750µm x 2cm)

2019/3/1

[AM]

アクセス

boxの中にドライアイス1個入れた

LGADの信号をDRS4に入れ直す

pico Dは元に戻した

ビームプロファイル確認。昨日と形状、位置同じ。

細いROIでLGAD strip 測定開始

padもROIにかぶるけど取れるかな

[PM]

シモーネのサンプルをpadの後ろに入れる

HV ch. 0-8 プロテクションカードのコネクタが壊れたので保護抵抗なし

LV texio 2.25V

DRS4 ch.18

stripのampにLVかからない->ヒューズが飛んでた

中村さんにつけ直してもらう

array+strip+irrad.padでrun

UCSCのサンプルが640Vかけてたらcurrent tripしてた

ショートしてるっぽい... 明日見てみる

stripの信号見えない、padの信号少ない気がする.

つけ直してずれたっぽい.明日ROI探し直す

2019/3/2

[AM]

アクセス

UCSCのサンプル回収

LGAD strip->pico C, pad->picoDに入れた

ROI再設定 strip,padでdata take(180-240,15-21)

FEI4のHVカレントがおかしい。KEK133を回収。

KEK132のconfigが通らないためアクセス。

KEK132,133のLVのGNDが抜けていたことが原因。

さしたらHV問題なく,configも通った。

[PM]

TLU#130 XpressK7 をTLUトリガーで動かす。

TLU#133 XpressK7#8781 XpressK7 オンラインモニターに入る

XpressK7 メモ

  • メモリーリークの問題はHistogrammerが原因 DataArchiver を除いてすべてHistogrammer をdisable (scan configでできる)
  • LatencyスキャンのためのL1ID分布がなかったのでTimonに作成してもらった --> tool/analyseRawData.cpp
  • 32 frameのL1IDを確認しているので理想的には2peakになる。
  • 多くのrunでevent header tagが壊れている。データがおかしいか。
  • どのLatency を見てもほとんど鋭い4 spike --> L=170-240でスキャンしてもそれっぽいものが見えず L=168でそのピークが二本になる(?) 偽物っぽい。

2019/3/3

[AM]

XpressK7メモ

  • もう一度 digital/analog/noisescanでのマスクを丁寧に作った。
  • 昨日の168からスタートしたが、ノイズがなくなったおかげでL1分布はほぼ 0 event.
  • event Headerの壊れがなくなった!!
  • 170-240までスキャン L=230でワイドな2ピークが見えた。おそらくこれが本物.
  • run 148 x8869 h271 d164 のrunからXpressK7を同期させる。
  • event 数 x15850 h15839 d15850-15900
[PM]

2019/3/4

[AM]

[08:00]

ドライアイス到着

アクセス

RD53A, ROIセンサーを再アライメント,KEK53-13復活

ドライアイス投入

TLU#183 XpressK7 +HSIO2+DRS4run ROIchip全体。RD53Aがnoise多いため途中で離脱

RD53A パワーサイクル、KEK53-13動かなくなる。

DRS4をぬいてMPPC+ROIでトリガーを送る。

XpressK7とHSIO2はROIを抜いたためそれぞれlatencyを

[PM]

2019/3/5

[AM]
[PM]

-- Atlasj Silicon - 2018-11-06

Comments



This topic: Main > WebHome > FermilabTestbeamTop > Feb2019TestbeamLog
Topic revision: r63 - 2019-03-04 - AtlasjSilicon
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback