CV simulationArticle text. --![]() mkdir Pixel/CV cd Pixel/CV | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | ||||||||
sdeはIVシミュレーションの時と同じもの。 sdevice | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | cp /home/yunakamu/work/Sentaurus/tutorial/CV/sdevice_dvs.cmd | |||||||
> > | cp /home/yunakamu/work/Sentaurus/tutorial/CV/sdevice_dvs.cmd . | |||||||
mkdir plot | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | ||||||||
IV測定の時と同じように走らせたいrunを選択し、走っている人を選択。橙色になったら完了。
完了したセルを選択し、”目”をクリックし、svisualを起動。
この時選択するのは "n4-ac-des.plot"となっているplot。
V(b)をx軸、C(b,b)を縦軸に選択する。するとセンサー厚さ方向のCV測定シミュレーション結果が得られる。
![]() | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | 周波数の指定ができるため、行いたい点を指定。今回は一点。(1e6) | |||||||
> > | 周波数の指定ができるため、行いたい点を指定。今回は一点。(1e6[Hz]) | |||||||
Node及びExcludeではsystemで指定した電極、及び電圧の変数を入力する。
![]() Comments
|