
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 [20:54] 窒素補充後Run7開始 [23:58] Y軸errorにより停止11/29 (Thu.)[0:02] restart [0:51] run7 終了 窒素補充 [1:11] run8 start [1:26] Y軸エラー stop [1:28] restart [2:09] run8 終了 [2:14] run9 start [3:22] X軸エラー stop [3:24] restart [4:00] run9終了 照射中央変更 窒素補充 [4:17] run10 start [5:06] run10 終了 [5:12] run11 start [6:10] run11 終了 [6:13] run12 start [7:09] run12 終了 --Comments
|
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定 | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
| > > | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
| slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定 | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
| > > | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 [20:54] 窒素補充後Run7開始 [23:58] Y軸errorにより停止11/29 (Thu.)[0:02] restart [0:51] run7 終了 窒素補充 [1:11] run8 start [1:26] Y軸エラー stop [1:28] restart [2:09] run8 終了 [2:14] run9 start [3:22] X軸エラー stop [3:24] restart [4:00] run9終了 照射中央変更 窒素補充 [4:17] run10 start [5:06] run10 終了 [5:12] run11 start [6:10] run11 終了 [6:13] run12 start [7:09] run12 終了 --Comments
| |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > |
| ||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 [20:54] 窒素補充後Run7開始 [23:58] Y軸errorにより停止11/29 (Thu.)[0:02] restart [0:51] run7 終了 窒素補充 [1:11] run8 start [1:26] Y軸エラー stop [1:28] restart [2:09] run8 終了 [2:14] run9 start [3:22] X軸エラー stop [3:24] restart [4:00] run9終了 照射中央変更 窒素補充 [4:17] run10 start | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [5:06] run10 終了 [5:12] run11 start [6:10] run11 終了 [6:13] run12 start [7:09] run12 終了 | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 [20:54] 窒素補充後Run7開始 [23:58] Y軸errorにより停止11/29 (Thu.)[0:02] restart | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [0:51] run7 終了 窒素補充 [1:11] run8 start | ||||||||||||||||
| [1:26] Y軸エラー stop [1:28] restart | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [2:09] run8 終了 [2:14] run9 start [3:22] X軸エラー stop [3:24] restart [4:00] run9終了 照射中央変更 窒素補充 [4:17] run10 start | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 [20:54] 窒素補充後Run7開始 [23:58] Y軸errorにより停止11/29 (Thu.)[0:02] | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | restart [1:26] Y軸エラー stop [1:28] | ||||||||||||||||
restart
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 [20:54] 窒素補充後Run7開始 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > |
[23:58]
Y軸errorにより停止
11/29 (Thu.)[0:02] restart | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 [18:20] Run5終了 窒素補充 [18:41] Run6開始 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [20:54] 窒素補充後Run7開始 | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ この間に窒素を補充(小瓶2つ分) [11:28] ビーム再開 [13:35] 設定変わらず。Run4開始。 [14:27] Run4終了 窒素補充 [14:49] Run5開始 | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | -- | ||||||||||||||||
| > > | [18:20] | ||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > |
Run5終了
窒素補充
[18:41]
Run6開始
-- | ||||||||||||||||
Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)[13:40] ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする [16:48] ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | この間に窒素を補充(小瓶2つ分) | ||||||||||||||||
| [11:28] ビーム再開 | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | -- | ||||||||||||||||
| > > | [13:35] | ||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > |
設定変わらず。Run4開始。
[14:27]
Run4終了
窒素補充
[14:49]
Run5開始
-- | ||||||||||||||||
Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.) | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | 13:40 | ||||||||||||||||
| > > | [13:40] | ||||||||||||||||
| ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | 16:48 | ||||||||||||||||
| > > | [16:48] | ||||||||||||||||
ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始
slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start [8:12] ビームが14sストップ。 [10:03] 高シンクエラーでビームストップ | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [11:28] ビーム再開 | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true | ||||||||||||||||
| > > | defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true | ||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true | ||||||||||||||||
| > > | defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true | ||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | を実行してmacをrebootする | ||||||||||||||||
| > > | を実行してmacをrebootする | ||||||||||||||||
16:48
ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始
slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | -- | ||||||||||||||||
| > > | [8:12] | ||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | ビームが14sストップ。
[10:03]
高シンクエラーでビームストップ
-- | ||||||||||||||||
Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 [4:22] 窒素補充してRun2 start | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [6:55] run2終了 窒素補充を25分で終わらせるがマグネットの不調によりビーム強度が落ちる. マグネットを調整してもらう. [7:41] Dump current 1600nAに調整 run3 start | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定![]() ![]() ![]()
slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定
![]() ![]() ![]()
フィンガー中央
slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96)
slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74)
上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする
照射中央
run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66)
run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36)
SEU
1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射
[22:40]
slot10をsetする際にY軸エラー
コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。
11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [4:22] 窒素補充してRun2 start | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/30 | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | 11/26 (Mon.)11/27 (Tue.) | ||||||||||||||||
| > > | 11/26 (Mon.)11/27 (Tue.) | ||||||||||||||||
| 13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | slot1 X軸方向のbarの位置測定 | ||||||||||||||||
| > > | slot1 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定 | ||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
| > > | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | slot1 Z軸方向のbarの位置測定 | ||||||||||||||||
| > > | slot15 X軸方向のbar, Z軸方向のbar, center circle(X軸方向, Z軸方向)の位置測定 | ||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | slot1 center circleの位置測定(X軸方向) | ||||||||||||||||
| > > | ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||
| Deleted: | |||||||||||||||||
| < < | slot1 center circleの位置測定(Z軸方向) | ||||||||||||||||
| フィンガー中央 slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96) slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74) 上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする 照射中央 run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66) run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36) SEU 1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射 [22:40] slot10をsetする際にY軸エラー コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | 11/28 (Wed.)[1:18] Run1 start [2:33] dump currentが410 ->360に下がったので調整 [2:44] Y軸errorによりstop [2:55] restart [3:04] dump currentが300くらいまで下がったので調整 | ||||||||||||||||
-- Comments
| |||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | slot1 X軸方向のbarの位置測定
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
slot1 Z軸方向のbarの位置測定
slot1 center circleの位置測定(X軸方向)
slot1 center circleの位置測定(Z軸方向) | ||||||||||||||||
| フィンガー中央 slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96) slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74) | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | 上流と下流で差があるので、run1~7まではslot3, run8~10まではslot12での中央を計算して照射中央にする | ||||||||||||||||
| > > | 上流と下流で差があるので、run1~7まではslot12, run8~10まではslot3での中央を計算して照射中央にする | ||||||||||||||||
| 照射中央 run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66) run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36) SEU | |||||||||||||||||
| Changed: | |||||||||||||||||
| < < | 1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かす | ||||||||||||||||
| > > | 1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かして (X,Z) = (70.75, 43.46)に照射 | ||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > | [22:40] slot10をsetする際にY軸エラー コードが出し入れする棒に絡まってたので、アクセスして取り外す。 | ||||||||||||||||
-- Comments | |||||||||||||||||
| Added: | |||||||||||||||||
| > > |
| ||||||||||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 フィンガー中央 slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96) slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74) 上流と下流で差があるので、run1~7まではslot3, run8~10まではslot12での中央を計算して照射中央にする 照射中央 run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66) run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36) | ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > | SEU 1箇所の照射の時は照射中央からZ =-17.2動かす | |||||||
-- Comments | ||||||||
Nov. CYRIC log11/26-11/3011/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 | ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > | フィンガー中央 slot1 (X,Z) = (67.78, 63.96) slot15 (X,Z) = (71.61, 59.74) 上流と下流で差があるので、run1~7まではslot3, run8~10まではslot12での中央を計算して照射中央にする 照射中央 run1~7 (X,Z) = (70.75,60.66) run8~10 (X,Z) = (68.32, 63.36) | |||||||
-- Comments | ||||||||
Nov. CYRIC log | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | Article text. | |||||||
| > > | 11/26-11/30 | |||||||
11/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true | |||||||
| > > | defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true | |||||||
| > > | defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | を実行してmacをrebootする | |||||||
| > > | を実行してmacをrebootする | |||||||
| Added: | ||||||||
| > > | 16:48 ビームの準備ができたので5nAにしてもらってフィンガー開始 | |||||||
-- Comments | ||||||||
Nov. CYRIC logArticle text.11/26 (Mon.)11/27 (Tue.)13:40 ・内部からネットワークを見るときにとても遅いときは/etc/resolv.confを編集する ・macからatlaspc9に入ってrootとかxの画面が飛んでこない場合は、macのterminalで defaults write org.macosforge.xquartz.X11 enable_iglx -bool true defaults write org.x.X11 enable_iglx -bool true を実行してmacをrebootする --Comments |