Information how to use LeCroy ScopeLeCroy Sync2台のLeCroyScopeを同期して16chで使用するセットアップ用意するもの | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | ・LeCroyScope x2 >波形を表示:Master / 親機 >入力のみ:Slave / 子機 | |||||||
> > |
| |||||||
Deleted: | ||||||||
< < | ・BNCケーブル x2 ・LANケーブル x2 | |||||||
設置LeCroyScope を設置する =注意点= ・Master -> イーサネットケーブルで外部接続ネットワークできる位置 ・Slave -> BNCケーブル&イーサネットケーブルでMasterと接続できる位置ソフトウェアインストール**インストール済みなら飛ばす ・同期して16ch使うためには "16chSync" というソフトウェアをMasterに入れる必要がある ・ダウンロード -> https://go.teledynelecroy.com/oscillosync![]() ケーブル接続・電源は2台ともON ・Master背面 [10MrefOut] ---BNC--- Slave背面 [RefIn] ・Master背面 [AUXOut] ---BNC--- Slave背面 [AUXOut] ・Master側面 [EtherPort] ---LAN--- Slave側面 [EtherPort]ネットワーク接続・Master側面 [EtherPort] ---LAN--- 外部ネットワーク ・Master画面上部バー > [Utilities] > [UtilitiesSetUp] > [Remote] > [LXI/...] を選択 > > [NetConnections] > (WinGUI 画面) > [Ethernet] or [Ethernet2] ** > [(管理者)Details] > > password入力 :defaultの場合->"SCOPEADMIN" :設定済の場合->"****" > > [IPv4....] > IPアドレス書き換え->[192.168.7.3] > [OK] > 戻る ・Slave画面上部バー > Master画面上部バー > [Utilities] > [UtilitiesSetUp] > [Remote] > [TCP/IP...] を選択 **上の口がEthernet2・下の口がEthenetだったが、これは挿した順番で決まる?2台を同期・Master画面上部バー > [Vertical] > [Oscillo Sync] ・Slaveに2台のLeCroyが繋がっている図と...Connected...が表示されればOK注意点・Master ch1~ch8 / Slave ch9~ch16 ・すべてのチャンネルが表示されない -> 波形表示下部小ボックス右端 [ + ] > [Channel]トラブルシューティングログ・ --![]() Comments |