|   | 
|  META TOPICPARENT  | 
 name="CYRICProtonIrradiation"  | 
  
 Title 
Article text.
--    Koji Nakamura  - 2023-06-27 
 6/26 (月)  
-  13:30頃 到着
  -  荷物搬入
  -  準備 
-  ケーブル通し
  -  照射箱、電源、液体窒素ボンベをクレーン移動
  -  ラズパイセットアップ for 温度計&RIGOLリモートコントロール
  -  thermo_controll.pyとpowertap.pyの動作確認
  -  照射箱リモートコントロール動作確認
  -  カメラ設置
  -  蛍光板設置
   
   
 ネットワーク関係  
-  実験室IP 192.168.253.X
  -  kekrasp07 192.168.253.7 
-  Garaphanaの開き方:ブラウザで 192.168.253.7:3000
   
  -  液体窒素カメラ 192.168.253.140
   
 問題  
-  ラズパイ関係 
-  オムロンのフォトモススイッチがSW0に未実装-->powertap.pyができない
  -  SW1のものを換装-->パッドが飛んでいて動かない-->導線で解決
  -  それまで動いていたSW2が動かなくなる(スイッチの故障?)-->SW0はあきらめ、SW0(もともとSW1)をSW2に換装
  -  とりあえずSW2で液体窒素の開閉のみ動くように
  -  死んだpowertap.pyの代替案:SiGe用のRIGOLから5Vを拝借してリモートでパワーサイクル可能に 
-  ~/work/psControlSeries/PSControl_DP821A/
  -  sudo ./run ttyUSB0
  -  コマンドはこの中で指示される数字で入力
   
   
  -  照射箱関係 
-  一部のSlotでNO TARGETになってしまう問題(Slot9,12)
  -  センサーのせいではなく、ケーブルが切れていたらしい
  -  手動で調整-->アラーム-->原点復帰をした際に、Y軸と干渉して箱の前半スロットのケーブルが切れた-->すべてケーブルを作ってつなぎなおし
  -  無事に動くようになった!
  -  アラーム後は原点復帰せずに以下の操作を行う 
-  Z軸を120-135/後半スロットでは135くらい?
  -  X軸120
  -  Y軸0
  -  再度powercycle
  -  原点復帰
   
  -  Y軸が若干曲がっていてSlotを押し込み切れないため、ねじりっこを挟んで調整
   
   
 6/27(火)昼 今村・柳瀬・中村  
-  液体窒素をくんで入れた
  -  弁のカチカチの確認…Coolingのときに液体窒素が出るように調整 
-  thermo_controll.py内の GPI0.HIGHとGPI0.LOWを SW1とSW2で入れ替えた
   
  -  Y軸と箱の干渉を確認するカメラ設置
  -  SiGe インストール 
-  module 1-8(108):Slot13
  -  module 1-9(109):Slot14
  -  Shield:Slot12
  -  TEG 1-2(102),3(103),4(104),5(105),6(106):Slot2,3,4,5,6
  -  ケーブルも繋ぎました
   
  -  Finger用の電流読み出し確認
  -  監視用モニタ準備
  -  ランプラン作成  
  -  富士にいる菅原さんにLGADの厚み測定を依頼-->ゲル入れて450um以下
  -  窒素弁の調子が悪い…warmingでもずっとカチカチしてる-->RaspberryPiリブートで復活
  -  SiGe board を繋げた(パラレル)ので,稼働電圧3.0 Vをかけてみた。 
-  0.50 A くらい。今回はセンサーの構造がちょっと違うSiGeが載っているらしいが,前に照射したボードは大体0.17 A ~ 0.26 A(3.0 V)くらいだったので,そんなもんだと思う。
   
  -  16:30頃からディフレクタ周辺にて除湿トラブル-->放電のためにビームが出せない状態が続く 
-  StripとLGADのドシメトリ用アルミ追加分貼付
  -  stable状態をなくし、coolingとwarmingのみにする-->温度が比較的安定
   
   
 
-   
-  
 Y軸が若干曲がっていてSlotを押し込み切れないため、ねじりっこを挟んで調整
   
   
 6/27-28(火)夜 比江森,廣瀬,池上  
-  22:37現在,ビームは未だ出ず。
  -  スロット入換のため,23時時点で温度設定を25℃にする。
  -  優先順位を鑑みて,SiGe Runと(ITk&)LGAD&Strip Runを交換することにした。つまり,(ITk&)LGAD&Strip Runを先に行う。また,RunPlan見積もりをよくみると謎のloss time が180分程度残存していたので,消去した。現在,02:00 AM開始を仮定して,ビームタイム3日目(水曜)のAM6時半に終わる予定。
  -  02:30 頃,サンプル交換。
  -  04:00 頃,ようやくビームが出そうとのお告げ!!
  -  finger 照射中央洗い出しを行った。current 16 nA@dump で測定。
  -  上流X 照射中央:56.42 \pm 0.02 mm, Sigma: 3.69 \pm 0.03 mm
  -  上流Z 照射中央:59.25 \pm 0.02 mm, sigma: 3.19 \pm 0.03 mm
  -  下流X 照射中央:57.03 \pm 0.04 mm, Sigma: 4.88 \pm 0.06 mm
  -  下流Z 照射中央:a \pm 0.0a mm, sigma: a \pm 0.0a mm 
-  下流フィンガーZbarがおそらくケーブルの接続不良か何かでうまくがうしあんにならず,台形のようになった。おそらくフィンガの照射中央あたりにいる丸電極と,xbarが影響してこのようになっていると考えられる。上下流でXは合っていそうで,Zもそんなにずれてはなさそうなので,上流の値を照射中央とした。
   
   
06:28:30 照射開始!!
 Run1 (ITk Quad Dummy, 6.3e15)  
-  06:38:, 44.3 s D電圧エラー
  -  06:56: 14.1 s D電圧エラー
  -  07:03:30 - 07:04:45 75 s 照射ボックスエラーで停止。powertap (という名のRIGOL ON/OFF)で解決。
  -  07:08 中性子モニタ#1 が落ちた。ssh できなくなっちゃった。
    | 
> > | 
 6/28(水)昼 今村、柳瀬、中村  
-  1st Run(LGAD,Strip)、2nd Run(SiGe)の入れ替えの時の被ばくを考え、Run Planをさらに以下のように変更。(詳しくはスプレッドシートで) 
-  Strip Mini(slot9)、Strip TC1(slot8)をLGADの間にぶち込む。
  -  ビームタイムの関係上、Strip TC1照射時のBOX移動スピードを20→50にする。
  -  それに伴いStrip TC1(slot8)の照射量を8.4e14→9.2e14に増加(目標の10%増)。経験則からBOX移動スピードを上げると照射量が減る傾向にあるため。
  -  SiGe Board(slot13,slot14)を1つのRun NoにMerge。
   
   
 Run1 (ITk Quad Dummy, 6.3e15) 夜シフトから継続  
-  8:28:06 1m35s D電圧エラー
  -  9:26:15 6s D電圧エラー
  -  9:38:00 3s 電源エラー
  -  9:41:29 22s D電圧エラー
  -  Beam調整側の問題で最後の方はBeam current@dumpが1400nAくらいだったらしい、多分問題ない
   
 Run2 (LGAD RH23, 7.0e15)   
-  Beam調整側の問題でBeam current@dumpを1500nA→1430nAに変更
  -  10:14:00 40s D電圧エラー
  -  10:25:30 14s D電圧エラー
   
 Run3 (LGAD RH23, 3.0e15)    
 Run4 (Strip Mini, 1.6e15)    
 Run5 (Strip TC1, 8.4e14)    
 Run6 (LGAD RH23 & Strip TC2, 6.0e14)    
 Run7 (AC-LGAD & Strip TC3, 4.0e14)     |