> > |  
-  実験室IP 192.168.253.X
  -  kekrasp07 192.168.253.7 
-  Garaphanaの開き方:ブラウザで 192.168.253.7:3000
   
  -  液体窒素カメラ 192.168.253.140
   
 問題  
-  ラズパイ関係 
-  オムロンのフォトモススイッチがSW0に未実装-->powertap.pyができない
  -  SW1のものを換装-->パッドが飛んでいて動かない-->導線で解決
  -  それまで動いていたSW2が動かなくなる(スイッチの故障?)-->SW0はあきらめ、SW0(もともとSW1)をSW2に換装
  -  とりあえずSW2で液体窒素の開閉のみ動くように
  -  死んだpowertap.pyの代替案:SiGe用のRIGOLから5Vを拝借してリモートでパワーサイクル可能に 
-  ~/work/psControlSeries/PSControl_DP821A/
  -  sudo ./run ttyUSB0
  -  コマンドはこの中で指示される数字で入力
   
   
  -  照射箱関係 
-  一部のSlotでNO TARGETになってしまう問題(Slot9,12)
  -  センサーのせいではなく、ケーブルが切れていたらしい
  -  手動で調整-->アラーム-->原点復帰をした際に、Y軸と干渉して箱の前半スロットのケーブルが切れた-->すべてケーブルを作ってつなぎなおし
  -  無事に動くようになった!
  -  アラーム後は原点復帰せずに以下の操作を行う 
-  Z軸を120-135/後半スロットでは135くらい?
  -  X軸120
  -  Y軸0
  -  再度powercycle
  -  原点復帰
   
  -  Y軸が若干曲がっていてSlotを押し込み切れないため、ねじりっこを挟んで調整
   
   
 6/27(火)昼 今村・柳瀬・中村  
-  液体窒素をくんで入れた
  -  弁のカチカチの確認…Coolingのときに液体窒素が出るように調整 
-  thermo_controll.py内の GPI0.HIGHとGPI0.LOWを SW1とSW2で入れ替えた
   
  -  Y軸と箱の干渉を確認するカメラ設置
  -  SiGe インストール 
-  module 1-8(108):Slot13
  -  module 1-9(109):Slot14
  -  Shield:Slot12
  -  TEG 1-2(102),3(103),4(104),5(105),6(106):Slot2,3,4,5,6
  -  ケーブルも繋ぎました
   
  -  Finger用の電流読み出し確認
  -  監視用モニタ準備
  -  ランプラン作成  
  -  富士にいる菅原さんにLGADの厚み測定を依頼-->ゲル入れて450um以下
  -  窒素弁の調子が悪い…warmingでもずっとカチカチしてる-->RaspberryPiリブートで復活
  -  SiGe board を繋げた(パラレル)ので,稼働電圧3.0 Vをかけてみた。 
-  0.50 A くらい。今回はセンサーの構造がちょっと違うSiGeが載っているらしいが,前に照射したボードは大体0.17 A ~ 0.26 A(3.0 V)くらいだったので,そんなもんだと思う。
   
    |