July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった 23:33 beam error (1sec) 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 2:50~3:01 run切り替え、run stop時にslot4でalart -> rebootでtargetに戻った。 4:15~4:45 run切り替え、液体窒素を37.9kgまで入れた。 5:15 温度が下がらないため、アクセス(ビームは止めてない) ※時間に余裕がありそうだったため、run5以降の照射中央をZを-1mmするのではなく、zのscan領域を1mm増やすことにした。 6:52~7:00 run切り替え、Scan範囲変更 開始z=-17, pitch z=34 8:00~8:13 run切り替え、currentがなかなか安定しなかったため、安定した1.5nAでScanすることにした。 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 9:58 run切り替え 10:53 run終了。液体窒素は補充せず、ボックスの温度を室温に近づける(15度)。15時くらいにドシメトリー開始予定。 | |||||||
(予定) 1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった 23:33 beam error (1sec) 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 2:50~3:01 run切り替え、run stop時にslot4でalart -> rebootでtargetに戻った。 4:15~4:45 run切り替え、液体窒素を37.9kgまで入れた。 5:15 温度が下がらないため、アクセス(ビームは止めてない) ※時間に余裕がありそうだったため、run5以降の照射中央をZを-1mmするのではなく、zのscan領域を1mm増やすことにした。 6:52~7:00 run切り替え、Scan範囲変更 開始z=-17, pitch z=34 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 8:00~8:13 run切り替え、currentがなかなか安定しなかったため、安定した1.5nAでScanすることにした。 | |||||||
(予定) 1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった 23:33 beam error (1sec) 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 2:50~3:01 run切り替え、run stop時にslot4でalart -> rebootでtargetに戻った。 4:15~4:45 run切り替え、液体窒素を37.9kgまで入れた。 5:15 温度が下がらないため、アクセス(ビームは止めてない) | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | ※時間に余裕がありそうだったため、run5以降の照射中央をZを-1mmするのではなく、zのscan領域を1mm増やすことにした。 6:52~7:00 run切り替え、Scan範囲変更 開始z=-17, pitch z=34 | |||||||
(予定) 1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった 23:33 beam error (1sec) 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 2:50~3:01 run切り替え、run stop時にslot4でalart -> rebootでtargetに戻った。 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 4:15~4:45 run切り替え、液体窒素を37.9kgまで入れた。 5:15 温度が下がらないため、アクセス(ビームは止めてない) | |||||||
(予定) 1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった 23:33 beam error (1sec) 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 2:50~3:01 run切り替え、run stop時にslot4でalart -> rebootでtargetに戻った。 | |||||||
(予定) 1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
| ||||||||
Added: | ||||||||
> > | ||||||||
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった 23:33 beam error (1sec) 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき 19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 23:33 beam error (1sec) | |||||||
7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき | |||||||
> > | 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
19:06~19:26 ボックスが止まっていた。気づかず20分止まったままで照射されていた。 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直す必要有り。 ビームは丁度シールドで止められていたため、シールドの線量が高いかも。 21:40~22:15くらい i)液体窒素補充、ii)ソフトウェア焼き直し、iii)液体窒素カメラのIPアドレス指定、 iv)実験室のPCのネットワーク調整のため、32コースにアクセス。 液体窒素は約38kgいれた。 21:46~21:50 アラーム音が鳴るソフトウェアを焼き直すため、4分ほどビームストップ。 メモ:液体窒素約38kgで5時間もった | |||||||
7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | (予定) 1) 夜までにシフト終了予定。 | |||||||
> > | (予定) 1) 昼までにシフト終了予定。 2) 12乗, 13乗のドシメトリー | |||||||
7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok | |||||||
> > | 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok | |||||||
Added: | ||||||||
> > | 18:30 "わんちゃん" -> updateされたとき "電話" -> -8度まであがったとき | |||||||
7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 夜までにシフト終了予定。 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | 13:50〜14:50 照射中央の調整。 | |||||||
> > | 13:50〜14:50 照射中央の調整。 ※Finger(上流)とfinger(下流)でz方向に2mmの差。 よって、Run No. 5~7(下流側のスロットのラン)は照射中央z軸を-1mmした状態でスキャンする。 | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
15:00〜16:00 液体窒素の補充。約37kg。 16:31:30 Run No.1 開始。2:25:51に終了予定。 蛍光板 -> ok | |||||||
7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 夜までにシフト終了予定。 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > |
13:50〜14:50 照射中央の調整。 | |||||||
7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 夜までにシフト終了予定。 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | (予定) 1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 | |||||||
> > | (予定) 1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 ※ビームが出るのは昼過ぎを予定。 | |||||||
Added: | ||||||||
> > |
9:30〜10:20 作業開始。32コース/第3ターゲット室の鍵を閉めた。 | |||||||
7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 夜までにシフト終了予定。 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |
July 2016 CYRIC Log2016年7月のCYRIC照射用のログです。 --![]() 7/11 (Mon.)CYRIC照射1日目。14時から作業を始め、19時には照射準備完了。 2-1 ↔︎ L finger(上流) 2-2 ↔︎ M finger(下流) 3-1 ↔︎ J カメラ(ボックス) 3-2 ↔︎ K カメラ(蛍光板) 7/12 (Tue.)CYRIC照射2日目。 (予定)1) Fingerを用いてボックスの照射中央を決める 2) 夕方にシフト開始予定。 7/13 (Wed.)CYRIC照射3日目。 (予定)1) 夜までにシフト終了予定。 7/14 (Thu.)CYRIC照射4日目。 (予定)1) ドシメトリーの測定 2) 片付け? 7/15 (Fri.)CYRIC照射最終日。 (予定)1) 片付け Comments |