![]() IVsimulationsdeviceの構造sdeviceファイルは以下のような構造からなる. Electronode 電極の設定。sdeで作成した電極名を指定しどの場所でシミュレーションを行うかを指定する。 File 読み込むファイル、及び今回のアウトプットするファイルの指定。 読み込むファイルは拡張子“.tdr”。 Physics 今回の物理的なシミュレーションの指定。 ドリフト拡散輸送モデルを使用。このphysics全体がドリフト拡散輸送モデルの形になっている。 温度/MI粒子/放射線損傷/どのような統計に従うかなど。 Math シミュレーションするときの条件設定。 Plot シミュレーションの結果をsvisal上で表示するものの指定。 Solve 解析手法の設定。 シミュレーションの電圧のステップなどを指定できる。動かし方![]() | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | シミュレーションの結果の保存先plotをmkdirする。 | |||||||
No toolを右クリックしてAddを押し、sdeとsdeviceを加える。 sdeviceの一つ下のセルでAdd Parameterをし変数にパラメータを与える。Parameter に変数名、List of valueにパラメータを入力。 今回はVop(バイアス電圧)のみで-50Vくらいでいいと思います。 右上の走ってるマークをクリックしlimitedモードで走らせる。 シミュレーションが終わるとセルが黄色に変わる。 セルをクリックした状態で右上の目のマークからInspect(select File)をクリックする。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | ElectrodePを選択し、x軸をOuter Voltage,y軸をTotal CurrentにするとIV曲線が見えるはず。 | |||||||
> > | ElectrodeP を選択し、x軸をOuter Voltage,y軸をTotal CurrentにするとIV曲線が見えるはず。 | |||||||
-- ![]() CommentsThere are 3 images in this page
|