ITk strip QAUnder construction. --![]() QAシステム概要TestChip+MD8(Halfmoon)で測定する8項目の測定ができるシステムです。 具体的な項目 バイアス抵抗、カップリング容量、ストリップ間抵抗、ストリップ間容量、PTP作動、カップリングの暗電流、酸化膜容量、MD8のIVCV測定 すべての測定には最低でもPC、LCRメーター2台、ソースメーター2台、スイッチ操作装置(TUSB-PIO)、Raspiを用いた温度計システムと測定サンプルを装着する基盤が必要です。 To be written.測定方法測定は、VisualStudioのStripQAControl.slnを用いて行います。 ソリューションを開くと、接続したLCRメーターとソースメーターの選択画面が表示されるので、使用する機械を選択(Setを緑に)したのち、StripQAを選択します。 新たに表示されるQA測定の画面で、選択したLCRメーターとソースメーターがそれぞれ正しく設定されているかを確認してください。 もし間違っている場合は、プルダウンで変更してください。 使用する機械の確認が取れたら、測定するサンプルの名前を記入してください。 サンプルの名前と属性は以下のスプレッドシートで確認することができます。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mlUcnUTPKlGmD6PUIn9hh5Zky5EJmUY1wDjHUVpYtlU/edit#gid=0![]()
温湿度計について温湿度計のテクニカルな詳細はこちら→ 温湿度計 on Raspberry Pi Strip test chip QAで使っているものはラズベリーパイ(130.87.242.194)に接続されている。atlasjユーザー(パスワードは誰かに聞いてください)でログインし、~/work/stripQAにあるthermohydrometer.pyというPythonスクリプトで温湿度を読み出せる。このスクリプトは温湿度を記録・表示し続けると同時に、/var/samba/trh以下に最新の測定結果をtemp.datとして保存する。/var/sambaはWindows(130.87.243.248)のデスクトップにあるsharedというフォルダーと共有されているため、最新の温湿度をWindows側から読み出せる。 設定方法は以下の通り。 [Windows側] | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | 1. 共有フォルダ―を作る。参考→ | |||||||
> > | 1. 共有フォルダ―を作る。例えばsharedというフォルダーを作り、右クリック→プロパティから共有設定をする。参考→ https://pc-karuma.net/windows-10-share-files-folders/![]() | |||||||
Added: | ||||||||
> > | ネットワークとかの設定をしなきゃダメかも(色々試行錯誤したので、どれが必要でどれが必要じゃなかったのかわかりません。。。) 共有に成功していると、File Explorer → Network → 自分のPCを選択(130.87.243.248の場合はDESKTOP-KCK793P)で共有フォルダ―が見えているはず。 | |||||||
[ラズパイ側]
1. Sambaをインストールする
$ sudo apt update $ sudo apt install samba $ sudo apt install winbind $ sudo apt install libnss-winbind $ sudo apt install sama-client2. smbuserというユーザーを作り、共有フォルダ―へのアクセスを許可する。 $ sudo useradd smbuser $ sudo chown smbuser:smbuser /var/samba/ $ sudo pdbedit -a smbuser3. /etc/samba/smb.confに以下を書き込む。 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [share] comment = Share Folder browseable = yes path = /var/samba writable = yes valid users = smbuser force user = smbuser | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | [share] comment = Share Folder browseable = yes path = /var/samba writable = yes valid users = smbuser force user = smbuser 書き込んだら、sudo /etc/init.d/samba restartでサービスをrestartする。 | |||||||
> > | 書き込んだら、sudo /etc/init.d/samba restartでサービスをrestartする。 | |||||||
4. 共有フォルダーをマウントする。
sudo mount.cifs //130.87.243.248/shared /var/samba/ -o user=smbuser | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | IPの直後の"shared"は、先ほどWindowsマシンでつくった共有フォルダーの名前になる。 | |||||||
測定ログ8月 (QAMeasurementLog202008)マニュアルなど
参考資料
|