Difference: ExtTriggerScanFNAL (1 vs. 2)

Revision 22020-08-31 - TaiseiKumakura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="RD53ADAQtop"

Title

Line: 6 to 6
  -- Taisei Kumakura - 2020-08-24
Changed:
<
<
MPPCからのトリガーを利用したトリガースキャン
>
>
MPPCからのtriggerを利用したtriggerscan
 

setup

①SeabasのFWを「TLU_top.bit」にかきかえる

Line: 21 to 21
  2020_03_02_rd53a_325_3�4_160Mbps_tb.bitを選ぶ
Added:
>
>
参考・上の行の3と4の間の文字が文字化けしている場合…そこには掛け算のかけるマーク(バツみたいな方)がはいる
 書き換わったらreboot

③configを新規作成する

今回の測定(8/18)では「configs/kumakura_Sr_1000e_8ToT_SoS.json」を作り用いた

Changed:
<
<

印加電圧の設定と電流の目安

>
>

印加電圧の設定と電流の目安

Seabas LV:3.5V 2.9A

 
Changed:
<
<
Seabasローボル:3.5V 2.9A
>
>
注意・基本は3.3Vで測定を開始してみて、うまく回らないときは3.5Vで試す
 
Changed:
<
<
Rd53aローボル:1.85V 0.5A
>
>
Rd53a LV:1.85V 0.5A
 
Changed:
<
<
TLUローボル:±5V 0.16A
>
>
TLU LV:±5V 0.16A
 
Changed:
<
<
MPPCハイボル:55V 7μA
>
>
MPPC HV:55V 7μA
 
Changed:
<
<
RD53aハイボル:-80V -0.085μA
>
>
RD53a HV:-80V -0.085μA
 
Changed:
<
<
注意・SeabasローボルやRD53aローボルに対して電流が大きすぎる(小さすぎる)とFWが焼けなかったりXpressk7との通信ができなかったりする。そういうときはローボルの電源を落としてパワーサイクルを切る。このときTLUへの電圧を切るとFWがリセットされるので、再びFWを焼き直さないといけない
>
>
注意・Seabas LVやRD53a LVに対して電流が大きすぎる(小さすぎる)とXpressk7との通信ができなかったりする。そういうときはLVの電源を落としてパワーサイクルする。このときTLUへの電圧を切るとFWがリセットされるので、再びFWを焼き直さないといけない
 

測定の手順

Changed:
<
<
①チューニングする
>
>
①Tuningをする
  本測定ではfirst threshold:2000 second threshold:1500 Charge:10000 ToT:8でtuningした
Changed:
<
<
②マスクをする
>
>
②Maskをする
  Digital scan -m 1
Line: 55 to 59
  Noise scan -m 0
Changed:
<
<
注意・Single on SingleはNoisyなので、Analog scanで無印にしてしまうと、下半分がマスクされすぎてしまう。そのため今回は-m0にした

ソーススキャン

>
>
注意・Single on SingleはNoisyなので、Analog scanで無印にしてしまうと、下半分がMaskされすぎてしまう。そのため今回は-m0にした

source scan

 
Changed:
<
<
digitalscanなどのscanを行うときのコマンドの「std_digitalscan」の部分を「fnal_exttrigger_noplot.json」に変え、-m 0をつけて任意の時間スキャンする
>
>
digitalscanなどのscanを行うときのコマンドの「std_digitalscan」の部分を「fnal_exttrigger_noplot.json」に変え、-m 0をつけて任意の時間scanする
  ./bin/scanConsole -r configs/controller/specCfgFnal.json -c configs/connectivity/kumakura_setup.json -s configs/scans/rd53a/fnal_exttrigger_noplot.json -p -m 0
Added:
>
>
注意・noplotでsource scanする理由はメモリリークを防ぐため。noplotにしないと、scan中にplotが作られ、メモリリークする恐れがある
 

データの解析(OccupancyMap やl1idの場合)

cd data/lastscan

Changed:
<
<
../../bin/analyseRawData  ”ローデータの名前” でローデータの解析が行われる。完了するとlastscanの下にofflineというディレクトリができる
>
>
../../bin/analyseRawData  ”RawDataの名前” でRawDataの解析が行われる。完了するとlastscanの下にofflineというディレクトリができる
 
Changed:
<
<
display data/last_scan/offline/offline_occupancyなどで解析したローデータのOccupancy Mapやl1idが見れる
>
>
display data/last_scan/offline/offline_occupancyなどで解析したRawDataのOccupancy Mapやl1idが見れる
 

データの解析(ヒストグラムを見たい場合)

Changed:
<
<
YARRでplotting/read_rawData data/last_scan/”ローデータの名前” でrootfileを作る
>
>
YARRでplotting/read_rawData data/last_scan/”RawDataの名前” でrootfileを作る
  root -l rootfile.root

Revision 12020-08-24 - TaiseiKumakura

Line: 1 to 1
Added:
>
>
META TOPICPARENT name="RD53ADAQtop"

Title

Article text.

-- Taisei Kumakura - 2020-08-24

MPPCからのトリガーを利用したトリガースキャン

setup

①SeabasのFWを「TLU_top.bit」にかきかえる

②Xpressk7のFWを書き換える

cd ~work/FNALtestbeam/Xpressk7/YARR-FW/scripts

source /opt/Xilinx/Vivado/2019.2/setting64.sh

python flash.py

2020_03_02_rd53a_325_3�4_160Mbps_tb.bitを選ぶ

書き換わったらreboot

③configを新規作成する

今回の測定(8/18)では「configs/kumakura_Sr_1000e_8ToT_SoS.json」を作り用いた

印加電圧の設定と電流の目安

Seabasローボル:3.5V 2.9A

Rd53aローボル:1.85V 0.5A

TLUローボル:±5V 0.16A

MPPCハイボル:55V 7μA

RD53aハイボル:-80V -0.085μA

注意・SeabasローボルやRD53aローボルに対して電流が大きすぎる(小さすぎる)とFWが焼けなかったりXpressk7との通信ができなかったりする。そういうときはローボルの電源を落としてパワーサイクルを切る。このときTLUへの電圧を切るとFWがリセットされるので、再びFWを焼き直さないといけない

測定の手順

①チューニングする

本測定ではfirst threshold:2000 second threshold:1500 Charge:10000 ToT:8でtuningした

②マスクをする

Digital scan -m 1

Analog scan -m 0

Noise scan

Noise scan -m 0

注意・Single on SingleはNoisyなので、Analog scanで無印にしてしまうと、下半分がマスクされすぎてしまう。そのため今回は-m0にした

ソーススキャン

digitalscanなどのscanを行うときのコマンドの「std_digitalscan」の部分を「fnal_exttrigger_noplot.json」に変え、-m 0をつけて任意の時間スキャンする

./bin/scanConsole -r configs/controller/specCfgFnal.json -c configs/connectivity/kumakura_setup.json -s configs/scans/rd53a/fnal_exttrigger_noplot.json -p -m 0

データの解析(OccupancyMap やl1idの場合)

cd data/lastscan

../../bin/analyseRawData  ”ローデータの名前” でローデータの解析が行われる。完了するとlastscanの下にofflineというディレクトリができる

display data/last_scan/offline/offline_occupancyなどで解析したローデータのOccupancy Mapやl1idが見れる

データの解析(ヒストグラムを見たい場合)

YARRでplotting/read_rawData data/last_scan/”ローデータの名前” でrootfileを作る

root -l rootfile.root

TBrowser b

rootfile.root→HitTree→hit_l1idやhit_rowで様々なヒストグラムで見れる

Comments


<--/commentPlugin-->
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback