
TitleArticle text. --2022.5.6 TLU動作確認 by北KC705とアダプターボード(かにボード)を準備
KC705をpc24が認識するようにする
2022.06.08 atlaspc26 pixel用ファームウェア準備(倉持) | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | atlaspc26にpixel読み出し用のファームウェアを焼く | |||||||
| > > | atlaspc26にpixel読み出し用のファームウェアを焼く。ファームウェアをgitからDL | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | ファームウェアをgitからDL | |||||||
| > > | git clone -b devel https://gitlab.cern.ch/YARR/YARR-FW.git= | |||||||
| Deleted: | ||||||||
| < < | =git clone -b devel https://gitlab.cern.ch/YARR/YARR-FW.git= | |||||||
作成したディレクトリの位置 work/ITkPixel/yarrdaq/yarr-fw-newadapter
ファームウェアをインストールするために hdlmake を有効にする必要がある | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | make rd53_ohio_3x4_640Mbps_tlu -j4 | |||||||
| > > | source /opt/Xilinx/Vivado/2021.1/settings64.sh | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | 読み出すchipの数 x ポートの数_読み出す速度_TLUの有無 | |||||||
| > > | Vivadoのバージョンが異なるとコンパイルできないので注意 | |||||||
| Added: | ||||||||
| > > |
yarr-fw-newadapter/syn/kintex7/Makefile上で make hdl
ファームウェアのコンパイル
make rd53_ohio_3x4_640Mbps_tlu -j4
読み出すchipの数 x ポートの数_読み出す速度_TLUの有無 | |||||||
今回は32x1_tluの読み出しがしたいので
rd53_ohio_12x1_640Mbps_tlu/と
rd53_ohio_3x4_640Mbps_tlu
をコンパイル(できたらいいね)
Comments | ||||||||