---+ 2021年5月高崎照射 <br />%TOC% ---++ 実験概要 全てモジュールではなく最大1cm x 0.5cm程度のセンサー単体を当てるという形だったため、「回路部分にガンマ線が当たらないように調整する」などの必要はなかった。 ガンマ線照射中はセンサーや回路などに電荷がたまり、その影響で壊れてしまう危険があるため、何かしらの方法で電荷を逃がすためにGNDに落としておく必要がある。 今回はセンサーを留めるためのG10の板に銅製テープを張り、はんだ付けしたマックエイトを通してケーブル線でグランドへつなぐという方法で落とした。 (主にモジュールの時に影響するもので今回のようなセンサー単体だとそこまで危険性はないと思われるが、念のため処置を行った) ---++++ 照射点 1MGy:高放射線環境を想定 100kGy,10kGy:上の照射点から1,2つ分スケールを落として照射量依存性をみる目的で設定 250kGy,70kGy:計算上、NIELで5e14,1e14 neq/cm2に対応している照射点 ---+++ スプレッドシート スプレッドシート(https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-IBBZsO1cNratAGKuuagLyobqdHeFne238j4aanYzuw/edit?usp=sharing) ---++ セットアップ準備 G10を適度な大きさ(今回は3cm x 9cm)にカットし、後でブックエンドに固定できるようにあらかじめ穴を開けておく G10の上に銅製テープを貼り付け、その上にマックエイトを張り付ける センサーを各照射点ごとに分け、G10の銅製テープの領域に張り付ける カプトンテープはガンマ線照射中にかなり粘着力が落ちるため、念入りにぐるぐる巻きにしておく ブックエンドにはネジで固定(プラスチック製だと放射化して変形しないとも限らないので、一応金属製のものを選んだ) 照射サンプルの高さが22.5cmになるように台の高さを調整する -- %USERSIG{TatsukiUeda - 2021-05-26}% ---++ Comments -- %BUBBLESIG{TatsukiUeda - 2021-05-26}%<br />%COMMENT% ---++ Comments %COMMENT%
This topic: Main
>
WebHome
>
TakasakiGammaIrradiation
>
Takasaki202105Generainfomation
Topic revision: r1 - 2021-05-26 - TatsukiUeda
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback