---+ ソーステスト202008 ---++ 8月6日 C-2 PADの追加測定(200V,5分,強い方の90Sr) ・20200720に測定したデータ解析が理論的に説明ができない結果→解析のバグではなさそう&「Ch2,Ch3のケーブルをつけ間違えた」という状況であればつじつまが合うということが分かったため。 ・18:13,コリメータ、台はなし,200V,0.14μA ・結果理論通りの結果になる→7月20日の測定はチャンネルのつけ間違いだと判断(今後は同じミスをしないようにしたい) ---++ 8月7日 二段スタック状態でのソーステスト 基本情報 ・PAD2枚、C-2 ・下段PAD(J3,J4,J13,J14)を(Tr0,ch1,ch2,ch3)に、上段PAD(J5,J6,J11,J12)を(ch4,ch5,ch6,ch7)に接続 9:53-9:58  200V,0.14uA,6分間,500MB程度 10:12-10:18 210V,0.17uA,6分間,500MB程度 190V,0.13uA,TrgRate5Hz,400MB イベント数としては十分あるが上のPADが鳴いた数はかなり少ないことが分かったため、長時間の測定を行うことに 17:00~19:00 200V,2hour,0.14uA 約55000events ---++ 8月17日 A-3で測定(J7,J8,J9,J10) 10:44 250V、TrgRate5Hz、約5分間 Gainが出ていないためかなり信号が小さい&TrgRateも小さめ(波高の最大のものでも0.2V程度) 12:10 260V TrgRate 4Hz ,約5分間 時間がたってセンサーが落ち着いてきたのか電流が下がって250VよりもGainが落ちている ch2が死んでる(ワイヤーの影響か、アンプの問題か、センサーの問題か) ---++ 8月18日 A3Padクロストーク確認のため250V~320V(10Vstep)で測定 J1,2,14,16->Tr0,Ch1,Ch2,Ch3 (J15が使えなくなっていたため、J14に変更している) 14:06 250V -2.10uA 14:20 260V -2.41uA 14:30 270V -2.80uA 14:40 280V -3.24uA 14:50 290V -3.60uA 15:05 300V -4.0uA 15:15 310V -4.5uA 15:43 320V -4.9uA HPKMTに向けて内容を分担、詳細(PrepareMT2020) ---++ 8月19日 C2上段Padのみ測定 10:15 200V、TrgRate50Hz、約6分間 時間がたつと電流値が徐々に減少(0.7uA→0.15uA) 10:25 210V、TrgRate120Hz、約7分間 ノイズが主になる。2段Padは上段も下段も同じ振る舞いを示すことが分かった C2上段Pad TRをelec0→2に変更 10:35 200V、TrgRate30Hz、約10分間 ---++ 8月20日 B3 padデータ測定 120V~150V(10Vstep)で測定 150Vはノイズがひどい 11:06 17分間 0.08uA 11:27 10分間 0.13uA 140V 11:36 8分間 130V 11:47 10分間 120V 11:57 13分間 150V ---++ 8月21日 時間分解能を測定したい C2 15:00頃 細い線源を使用していたが下トリガーで上の信号がこない。上下単体のパッドはなっている。 アライメントのせいだと疑い、太い線源に変更。太い線源直置き。 それでも信号がほとんど見えない。 15:30 200Vstack測定、Trgrate10Hzほど  ---++ 8月22日 B-3 波高再測定 80V 0.031uA 1~5Hz 10分間 90V 0.046uA 1~5Hz 10分間 100V 0.057uA 1~4Hz 10分間 110V 0.065uA 3~7Hz 10分間 120V 0.073uA 5~8Hz 10分間 130V 0.083uA 3~15Hz 10分間 140V 0.13uA 15~30Hz 17分間 150V 0.46Hz 100Hz 5分間 ---++ 8月26日 C2Pad_2枚stackしたもののデータ追加測定。 細い線源直置き。 信号はほとんど見えないが前例と同じくらいのイベントレート。 9:35 run開始、200V、TrgRate3Hz、約90分間 12:45 run開始、200V、TrgRate4Hz、約360分間 どちらもcurrentは2.5uAほど ---++ 8月27日 C2Padstack下のテスト測定 12:08 200V、0.04uA、約10分間、Trgrate3Hz 14:09 190V、0.0026uA、約30分間、Trgrate2Hz ---++ 8月28日 *FNALampの20MOhm抵抗を10kOhm抵抗に変更した。* シンチ有、padstack、FNALamp 12:25 214V、0.6->0.065uA、Trgrate1000Hzほど、約40分間 curentが時間がたつにつれどんどん小さくなった シンチ無、padstack、FNALamp 13:38 214V、0.06uA、Trgrate20Hz、約30分間 シンチ有、padstack、FNALamp 14:15 225V、1.43->1.41uA、Trgrate200Hz、約15分間 データtakingが途中で止まってしまったため、run2でとりなおす 14:35 225V、1.3uA、Trgrate200Hz、約40分間 run2 16:04 239V、5.25uA、Trgrate150Hz、約90分間 ノイズが大きいように見える。 19:27 200V、0.0219uA、Trgrate150Hz、約40分間 ---++ Comments <br />%COMMENT%
This topic: Main
>
LGADGeneralInformation
>
SigmeasurementLog202008
Topic revision: r17 - 2020-09-23 - TatsukiUeda
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback