---+ チェッキングソース測定 ---++ サンプル ACELGAD PAD A-3-p7-3 dead ACELGAD PAD A-3-p2-4 ACELGAD PAD C-2p7-3 dead ACELGAD PAD C-2-p2-4 ---++ セットアップ -- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2020-07-09}% アンプボード A-2:1,2,15,16 ch C-2:3,4,13,14 ch ---+++ 90Srで測定 PAD_A-3で測定 -70V印加すると信号が見え始める -250V印加で150mVくらいの信号がすべてのチャンネルで見える(全部クロストークしてる) PAD_C-2で追加測定 PAD_C-2測定 -100V、150Vで確認 -クロストークはA-3と比較して劇的に減少した -定量的な評価はこれから ---++++ IV測定 詳細は [[IVmeasureLog202007][http://atlaspc5.kek.jp/do/view/Main/IVmeasureLog202007]] ---++ 2020/07/20 Ch1をtriggerにしてFlashADCでC2を測定(5min) -170V () -100V () -190V (0.150uA) -200V () -210V (0.201uA) -220V (0.40uA) ノイズの影響が大きい -180V (0.141uA) binaryをtxt書き込みに変更して再測定(5min) -190V (0.13uA) -200V (0.148uA) -210V (0.180uA) -180V (0.119uA) -170V (0.110uA) -100V (0.048uA) -220V (0.45uA) ノイズの影響大 - %USERSIG{AtlasjSilicon - 2020-07-20}% ---++ 2020/07/24 PAD C-2 TRG->MPPC ch0,ch1,ch2,ch3 senser ---++ Stripセンサー測定(2020/07/27) セットアップ センサー:C2 電極->アンプCh ( 5->0, 6->1, 7->2, 8->TR0, 9->4, 10->5, 11->6, 12->7, 13->8) バイアス電圧->130V~220V (10Vstep) ---++ Stripセンサー測定(2020/07/29) セットアップ (下)>シンチ>アンプ>センサー>コリメーター>線源>(上) 電極->ADC Ch (1->0, 2->1, ... ,15->16, MPPC->TR0) バイアス電圧->200V 一晩走らせた (シンチのイベント数>>センサーのイベント数のため) ---++ Comments ACELGAD PAD C-2-p2-4 -wirebondがゆるんでHVhotplane(芯線側)に接触していた -打ちなおすことにより改善<br />%COMMENT%
This topic: Main
>
LGADGeneralInformation
>
SigmeasurementLog202007
Topic revision: r10 - 2021-01-15 - TatsukiUeda
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback