---+ Raspberry pi <br />%TOC% ---++ !Raspberry piの基本的な使い方 *電源の入れ方* 電源ボタンはありません。 USB-bを繋げば勝手に立ち上がります。 *IPの設定方法* sudo emacs -nw /etc/dhcpcd.conf static ip_addressのところを編集 編集が終わったらrebootする。 ---++ !I2C reading test pc9にとりつけて192.168.1.10を振った。 !I2C のために/boot/config.txt に dtparam=i2c_baudrate=100000 を追加 ---++ How to use !MAX1238EEE (ADC) 立ち上げた時にset upのconfigを通す。 sudo i2cget -y 1 0x35 0xDF configの内容は内部refference,外部clock。 詳しくは https://www.mouser.jp/Datasheets/_/?Keyword=MAX1238EEE&FS=True&utm_source=eciaauthorized&utm_medium=aggregator&utm_campaign=viewall&utm_term=MAX1238EEE ---++ 温度計の使い方 ---+++ 簡単な温度計の使い方 1.電源を入れssh(userがatlasjじゃなかったらsu !atlasj) 2.cd work/CYRIC/ 3.sudo !i2cget -y 1 0x35 0xDF //ADCにconfig通す 4.sudo !python !thermo_controllFNAL.py(湿度も測れるversion) 抵抗を載せ替えた場合はntccalc.pyの対応する抵抗を変えてください。 5.(別のterminalで)cd work/CYRIC/TempMon 6.source /usr/local/ROOT/v5.34.38/bin/thisroot.sh 7. ./mkplot.sh -l 3 -H 1 -H ○で○時間分グラフに表示。 -Mで分にもできる。 ---+++ thermo_controll*.pyの中身の変数 settemp : 一定にしたい温度 twidth : 温度のマージン SW1 or SW2:ON,OFF適時入れ替えて ---+++ 故障かなと思ったら *温度が測れない(-45度とか明らかに低すぎる温度)* cd ~/work/dharada/test sudo python I2Ctest.py でtestの値が2500付近になっていたらntcは生きています。 配線まわり(断線、温度計upとdownが逆じゃないか) もし0だったらntcが死んでいる可能性があります。サブボードとraspberry piの接続などを確認する必要があります。 sudo i2cdetect -y -r 1 0x1c 0x35 //I2Cで接続されている機器を探す 35が表示されない場合は接続が悪い気がします。つなぎ直したり電源まわりを見てください。ピンで電源供給を内部か外部か切り替えてます。そこがおかしいのかな? 35が表示されている場合。死亡の可能性が高まってます。解決方法は今のところ無いです。載せ替えるくらいしか。 *温度がおかしい(若干低い)* sudo i2cget -y 0x35 0xDF をためしてください cd ~/work/dharada sudo python I2Ctest.py でtestが2500付近なら問題ないです。 *温度が上がりつづけるor下がりつづける* 設定温度(settemp)が正しいことを確認してください。 SW1とSW2が正しいか、4と15が使われているか確認してください。 上がりつづける場合、冷却材(ドライアイス、液体窒素)がなくなりかけている場合があります。補充してください。 *温度測定が遅いor止まった* 温度がsettemp付近の時 settemp±twidthの時測定結果が表示されないバグがあります(表示がされないだけで測定は続いています)。この範囲を出たらまた表示が始まります。 誰か直して見てくださいifの条件が原因です。 その他の場合 raspberry piが重くなってる可能性があります使ってないものは閉じてください。 thermo_controllを一度止めて再会すると直る場合もあります。 *温度のグラフが表示されない* Xを飛ばしてください。 ---++ !NTC [[ntc][NTC]] ---++ Adapter cards for Raspberry pi 3 model B+ ---+++ First version of Adapter board for CYRIC & MPPC DAC config * Schematic and layout : https://cernbox.cern.ch/index.php/s/HNGHtOSjBRm8XQg <img alt="2018-11-13.png" height="354" src="%ATTACHURLPATH%/2018-11-13.png" width="527" /> -- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2018-10-13}% ---++ Comments <br />%COMMENT% * 2018-11-13.png:
Attachments
Attachments
Topic attachments
I
Attachment
History
Action
Size
Date
Who
Comment
png
2018-11-13.png
r1
manage
253.2 K
2018-11-13 - 14:44
KojiNakamura
pdf
RaspiCYRICcontrol.pdf
r1
manage
6288.3 K
2019-06-06 - 07:01
AtlasjSilicon
This topic: Main
>
WebHome
>
Raspberrypi
Topic revision: r12 - 2019-06-07 - AtlasjSilicon
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback