Oct 2017 CERN Testbeam
Testbeam Spread sheet :
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GfqLWGoWrS9nQnuQnewiwH0af-VQ6cJMQncoZ9NTqS8/edit#gid=0
ITK testbeam twiki :
https://twiki.cern.ch/twiki/bin/viewauth/Atlas/ITkPixelTestBeamOctober2017
Run Spread sheet
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KjL_2ZRhS-bV3ZsysILtoVsNx86b7Yerx_DB12jmFhM/edit#gid=0
--
Koji Nakamura - 2017-10-02
Log
LogLog
2枚目のSPECカードの実装
ビームラインのSPEC PC(192.168.5.91)に2枚目のSPECカードを挿した。
SPEC 0 : もともと差さっていた方。新しいアダプターカードにつなげてある。
SPEC 1 : 新しく入れたSPECカード。古いアダプターカードにつなげてある。
新しいSPECパッケージを以下のディレクトリにインストールした。tuning,yarrproducerの立ち上げもここで行う。
~/work/SPEC/Yarr-eudaqMB
gitから取ってきたバージョンにはYarrproducerを読み込む際に使うconfigファイルのベタ書きがなされている
yarr-producer.ccでLBLFE65-16で検索、該当部分をコメントアウト
基本的に、SPECにコマンドを送るときは、SPEC 0 or 1どちらに送るのか指定する必要がある。
・FPGAを焼くとき
./bin/programFpga ../hdl/syn/yarr_fe65p2_revB.bit [0/1]
・scanをするとき
./primlist/scan.sh digitalscan [module name] [0/1] (3つめの引数がないと、spec0で良いかどうか聞かれる)
・yarr_producerを立ち上げるとき
./bin/yarr_fe65p2_producer -r 192.168.5.2 -n KEKFE65-17_700e_noisemask -i [0/1] -p [0/1]
-iはSPECnumber, -pはproducerのnumberで常にSPECnumberと同じで良い
HV ch & TLU
<HV>
ch0: Reference(KEK83) ch1: FE65-17(LV下段) ch4: 未接続(保護抵抗ジャンパーピンなし) ch5: FE65-18(LV上段)
<TLU>
0: Telescope 1: HSIO2 2: SPEC0 -> FE65-17(DUT30) 3: SPEC1 -> FE65-18(DUT31)
<位置関係>
(上流) Tel0 Tel1 Tel2 FE65-18 FE65-17 KEK83 Tel3 Tel4 Tel5 (下流)i
10/11 3時20分
beam は順調に稼働。
現在溜まっているデータ(200V)は、2,664,727(目標は12M)。
Comments
--
Atlasj Silicon - 2017-10-09
This topic: Main
>
PlanerPixelTestBeam
>
Oct2017CERNTestbeam
Topic revision: r13 - 2017-10-11 - AtlasjSilicon
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback