---+ MeasurementLog202012 -- %USERSIG{TatsukiUeda - 2020-12-08}% 信号読み出し/時間分解能測定について(SigmeasurementLog202012) ---++ 12/2-12/3 FNAL16chボードの実装 リンギングはなし コネクタは自前で作る必要がある(4PinMolex&Lemo) ---++ 12/4 FNAL4chの電圧降下について PADセンサーの上側が壊れている→カレントが常に上がり続ける →電圧降下が生じ、バイアス電圧が逆転する。(HVを上げても信号が小さくなる) 短期間で信号をみると、HVを上げるほど信号は大きくなることは確認できた 時間分解能測定には1時間かかるため、その間に電流が上昇して、信号が落ちてきていたと思われる ---++ 12/8 時間分解能測定 FNAL4ch→センサー付け替えて再測定 上下1chずつしか読み出せない ---++ 12/9 FNAL4chボード PADセンサーの時間分解能再測定 160V,170V,175V,180V,185V 上2ch、下1chの読み出し ---++ 12/10 StripセンサーのAL電極幅測定 実測値→ 46 μm、41 μm、36 μm、31 μm±0.5 μm ---++ 12/15 1e14(C-2、PAD)->2枚目のFNALボードに乗せる 1e15(C-2、PAD)-> 1枚目のFNALボードに乗せる IV測定 -20℃ 1e14の信号の確認(270V→300V) ---++ 12/16 1e15のIV測定→センサー壊れる→取り直し 1e15 mounted on 1st Fermi Amp(1ch,2ch,15ch,16ch) 1e14 mounted on 2nd Fermi Amp(1ch,2ch,15ch,16ch) 2つ目のセンサー→信号が確認できない 1e14の時間分解能測定 ・IV測定 ・ ---++ 12/23 今まで使用していたFNALボードC2Stripセンサーのwireを外して同じセンサーでUPのみを測定(前回の測定は10/21) IV測定2回(前回同様の振る舞いを示したので良好) →180V、恒温槽20度でソーステスト ---++ Comments <br />%COMMENT%
This topic: Main
>
LGADGeneralInformation
>
MeasurementLog202012
Topic revision: r5 - 2020-12-23 - SayukaKita
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback