---+ Magnetic Field Test Log Book ---++ Preparation ---+++ 5th October at Fuji 作業初日 原先生からMPPC+Scintillator×4(NR0~3) NR0、NR1は調子よく動作している。NR2、NR3の動作が不調。 →(NR0 || NR2) && (NR1 || NR3)でtrigger signalを発行するようにする。 ---+++ 6th October at Fuji TriggerのThresholdの調整。 調整後 (NR0 && NR1 && NR3)はCosmic muonが通ったようなsignalが発行されているが、NR3のThresholdが下がらないため、efficiencyが良くない 測定時のLogicとして(NR0 || NR2)&&(NR1 && NR3)&&(~all module busy signal OR)を考え中(busy状態があると、trigger numberのずれが生じるかもしれないため) Multi I/O boardのTX1からbusyが出力(trigger signalが入ってくると、Hitの有無に関係なくbusy signalが発行される) ---+++ 7th October at Fuji 4つのPixel moduleからのbusy signalを受け取るための回路基板作成 (僕はこの日いなかったので補足お願いします by kazuyukis) ---+++ 8th October at Fuji FPGAからのTrigger出力をMulti I/O boardに入れたときにbusy siganlが発行されないeventがあった。 →Trigger signalにある程度の幅がないとTriggerとして受け取ってくれないらしい。 Gate Generatorを使って、FPGAからの信号幅を広げてみたところ、Trigger signalがあるときにbusyが発行されるようになった。 →Gate Generatorを使わずにFPGA or 回路で信号幅を広げられるか考え中 ---+++ 9th October at Fuji real 4chip module(Ni/In)×4到着 tuning & source scan(10/10~12でThermal Cycleを行っておく) Spartan3 : NIMout3 is broken. 信号幅の大きさを大きくするためにTrigger unitの回路変更 UA733 → 4-11を繋げることにした(信号増幅) →NR0,1,3のtrigger signalはうまく出てくるようになった。 NR2は右側の可変抵抗が壊れている?かもしれないので修理が必要 ---+++ 13th October at Fuji 4chip module Thermal Cycle後のtuning & source scan KEK102,103,104に関してはtuning & ss 終了、バンプオープンは見られなかった。 KEK101に関してはthresholdを調整する(Vthin)部分が壊れているかもしれない(Thermal Cycle前から) trigger systemのNR2修理完了、4つとも動作している→(upper 2system or) & (lower 2system or)で間に2module入れてデータ取得中 Vertex7のclock取り出しについて考え中 <span style="background-color: transparent;">-- </span><span style="background-color: transparent;">%USERSIG{KojiNakamura - 2015-10-10}%</span> ---++ Comments <br />%COMMENT%
This topic: Main
>
WebHome
>
MagneticFieldTest
>
MagneticFieldTestLog
Topic revision: r3 - 2015-10-13 - AtlasjSilicon
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback