Tags:
view all tags
---+ Magnetic Field Test2 at KEK <br />%TOC% ---+ 目的 ---++  Ni/In バンプボンディングの磁場耐性の確認 クオリティーの安定性に少し不安のあるSnAg bump-bondingの代わりとして、Ni/In bump-bondingを開発中。 Ni/Inはクオリティーが安定していて温度サイクルにも強いが、Niが強磁性体であることを考えると、ATLASの磁場中にインストールした際にバンプが剥がれることが考えらえる。 そこで、バンプの磁場耐性試験を行う。 →前回の方法ではASICが押し付けられる方向に力がかかっていたため試験のやり直しが必要かもしれない ---++  Pixel 検出器の磁場中での性能評価 磁場中で安定して動作するかを検出効率やローレンツ角の測定を行い評価する。 ---++  Muon 崩壊の観測 ---+ 準備 ( [[MagneticFieldTestLog2][log]]) ---++   マグネットについて ---+++ 使用申請と低温セミナー ---+++    MRIマグネット ---++ シンチレータとMPPCを用いたトリガーシステム 磁場中での使用を考慮し、光電子増倍管を使わないMPPC+Scintillatorのトリガーシステムを作成(by 原先生) トリガーシステムの大きさ、回路については [[%PUBURL%/Main/MagneticFieldTest/MPPCtrigger.pptx][MPPCtrigger.pptx]]を参照 ---++++++ 回路部変更点 トリガー信号の幅が狭くてMulti I/O boardで信号を受け取ってくれなかったため、回路を変更(UA733 3-12→4-11 赤文字部) この部分を変更することで、信号が大きくなり、Thresholdを設定したときに広い信号を出力できる。 →信号幅の拡張用にメザニンカードを追加(200nsecぐらいに安定して広がった) <img alt="trigger_circuit.png" height="201" src="%PUBURL%/Main/MagneticFieldTest/trigger_circuit.png" title="trigger_circuit.png" width="392" /> ---++++++ Threshold設定電圧 Threshold scanを行い、電圧を設定した。 生信号を見ながら調整したときにはnoise coincidenceが多くなってしまった 。 | | NR0 | NR1 | NR2 | NR3 | | Left | 1.590 | 1.503 | 1.493 | 1.810 | | Right | 1.679 | 1.525 | 1.639 | 2.884 | ---++ Trigger Logic Unit の開発 * SEABAS2を使用 ---++ 磁場耐性試験用の架台とスキャナーステージの開発 スキャナステージの操作用ソフトとして、GUIのものとバックアップ用としてTera Term(フリーフェア)を用意。 後者のソフトの場合、ある文字列(コマンド)を送信すると、コントロラーがそれを認知しドライバがモータに信号を送る。 コントローラの仕様の詳細は    [[http://www.orientalmotor.co.jp/products/reference/p_emp400/][コマンド例]]   [[https://www.orientalmotor.co.jp/products/detail.action?hinmei=EMP401-1&seriesCd=O600][EMP-400]] ---+++ ステージの基本 * 台形ねじのリード   1.25mm  (1回転で進む距離) * モータのステップ角  0.72°  (1パルスで回転する角度) * モーター駆動     ハーフステップ 0.36° ---+++ ステージの使い方(GUI編) ---++++++ 自動制御 1 デスクトップの「自動制御.exe」のショートカットを選択しアプリケーションを開く 1 COMポートを選択 (右側のUSBポートならCOM4、左側ならCOM5) 1 原点だしを実行 1 各種パラメータを設定 1 RUNで実行 ---++++++ 手動制御 1 繰り返し回数の代わりに移動量を指定する。これ以外はすべて同じ。 <p> </p> ---++++++ トラブルと対策 * リミットセンサに触れた<br />→原点だしを実行してください<br />→原点(モータ側)から遠い場合は以下のとおり<br /><br />1、原点だしを実行<br />2、センサから離脱したらコンセントを抜く<br />3、手動制御プログラムを実行<br />4、原点だしを行わず、「回転方向逆」、「速度5mm/sec以上」、「初速、加速度 1mm/sec (mm/sec^2)」、「移動量 150mm」でRUN<br />5、原点センサに触れるまで、繰り返す<br />6、原点だしを実行<br /><br /> * 変な音が出る     コンセントを抜いてください ---++++++ 注意事項 * 必ず原点出しを先に行う * 必ず「初速度<速度」とする * 何か異常があったらコンセントを抜く * プログラムを走らせ終わったら、プログラムの再起動とコントローラのリセット(コンセントを抜いて挿す)を行う方が良い ---+ 本実験 ---++ Stress Test ---++ Ni/In バンプのReal 4-chip-cards 2015/10/9に届いた4chip module×4のbefore-parylene & beforeTCのtuning & source scan結果→ [[%PUBURL%/Main/MagneticFieldTest/KEK101-104.pptx][KEK101-104.pptx]] どのモジュールもバンプオープンはなかった。 before-parylene & afterTCのtuning & source scan結果→ [[%PUBURL%/Main/MagneticFieldTest/KEK101-104_1.pptx][KEK101-104_1.pptx]] KEK101にバンプオープン有り。 before-parylene & afterTC & afterMTのtuning & source scan結果→ [[%PUBURL%/Main/MagneticFieldTest/KEK101-104_afterMT.pptx][KEK101-104_afterMT.pptx]] KEK101:RJ2にもバンプオープン、RJ3のバンプオープンがひどくなる、RJ4 no response. ---++
Edit
|
Attach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
:
r16
|
r4
<
r3
<
r2
<
r1
|
B
acklinks
|
V
iew topic
|
Raw edit
|
More topic actions...
Topic revision: r1 - 2015-11-30
-
AtlasjSilicon
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
Edit
Attach
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback