July 2018 CERN TB log

>>>>> RD53A testing at kek log<<<<<

>>>>> RD53A testing at cern<<<<<

Gateway 192.168.5.251
YARR 192.168.5.25
HSIO2 192.168.5.26

03 July 2018

[午前中]

原田→CERN ID及びPersonal Dosimeterの入手

中村さん、内山、Jhon→Personal Dosimeterの入手及びH6B control roomに荷物の運び入れ

2枚目のXpressk7を借りる

[午後]

ohio cardでmodule testing

TEXIO power supplyだとdigital currentが0.05Aぐらいしか流れない→ohioのせい?

USBpixのregulatorを使ってみる

digital currentが低い理由は、ohio cardのmini DPに挿す場所が違ったのが原因(Port D(写真右端のport)に挿していた) 正しい場所はPort A(黄丸)

ohio_connection.png

04 July 2018

[12:30]

KEK53-7

global-local tune target 4000

002291_thresholdscan

lin/diffともにtuneができた。

configの変更点

diffLccEn 0->1

diffVff 50->150

diffPrmp 500

diffPrecomp 100->150

LinKrumCurr 50->80

[16:00]

YARR+HSIO2用のPC(zenpc)をビームラインに移動→IP : 192.168.5.25

FEI4のLV電源はTEXIOではなく、ビームラインに置かれていたもの( Fernell element14社製 R&S HMP4040)を使用

LV ch. assign

ch.Sorted ascending for... Voltage
1 FEI4 VDDD 1.2V
2 FEI4 VDDA 1.4V
3 USBpix power 2.0V
4 fan 12V

TLU assign

ch. for...
2 HSIO2
3 YARR
[16:00]

tunnig組。

diffのみ target 3000e
3000eよりも前でピーク。低いスレッショルドでなだらかになり、3000eあたりで急に切れる。
->thresholdscanの取り方の問題。解決。
data : 002329


KEK53-7のtunnig
diffのみ target 1500e(localまで)
data : 002367

diffのみ target 1000e(globalのみ)
data : 002369

lin
target 3000e(global)
Vth400->350
data : 002427

3000e以下にしようとするとうまくいかず。

夕食前後~

linについて。
EnCoreColLin
65535->61140
に変更し、領域を狭くした。
2500eにまでtuneできた。
Vth 400->350

data : 002427

Vth 400->300
うまくtunningできず。

現在2500e以下には合わせられていない。

05 July 2018

[0:00]

ohioカードXpressK7を焼くためにatlaspc9のXilinxsを2016.2に.

zenpcにHSIO2primlistを入れる.

FE-I4のThreshold2400eにチューニング

[2:00]

zenpcでRD53A作動

[9:30]

KEK53-4のtuningから再開

スプレッドシートにRD53Atunningの項目を追加。moduleとscan結果の対応表。

dataの場所は/work/XpressK7_RD53A/YARR-20180703devel/src/dataの中

Logにも詳細は並行して書いていく。

KEK53-4

digitalscan

data : 002466

analogscan

data : 002483

この時のconfigの変更点

diffLccEn 0->1
linkrumCurr 50->120

diff_threshold

target 1000e

変更点
DiffVth1 250->100
DiffVth2 50->20
2000eぐらいのところで二つ目の山。
data : 002507

lin_threshold

target 2000e
領域を狭くしてのtune.
data : 002519

std_thresholdscan

target 3000e
領域狭くせず
変更点
DiffVth1 250->100
diffLccEn 0->1
linkrumCurr 50->120

data : 002563

std_thresholedの場合2000e/4000eでピーク。
lin_threshold 3000e/diff_threshold 3000eでピークを確認
data : 002564,002565

analog scanを回すとdiff FEのバイアス構造がない部分で応答が悪くなる→LccEn=0にするとちゃんと返ってくる

diff_analogscanを回すと起こる現象だった(std_analogscanだと発生しない)→Trigger Loopのfrequencyが影響していそう(diff_analogscanでfrequency 10000→5000にするとちゃんと返ってきた)

KEK53-11

digitalscan

data:002641

analogscan

data:002649

configの変更点

diffLccEn 0->1
linkrumCurr 50->120

diff_thresholdscan

target 1200e

data:002655(but)

data:002729(good)→002869

line _thresholdscan

target 2000e(狭)

data:002674

std_thresholdscan

3000e

std_thresholedの場合2000e/4000eでピークになっていたが、

lin_threshold 3000e/diff_threshold 3000eでピークを確認。

data:002684

std_thresholdscan(but?)

target 2000e

領域を区切らずに。

data:002723

line/digital

data:2720/2721

KEK53-12

digitalscan

data:002905

analogscan

data:002906
変更点
DiffLcc
DiffPrep 650
Vth1 100
Vth2 20
LinkKrumCurr 50->100

diff_thresholdscan
target 1200e
data:002931

KEK53-13

digitalscan

data:002935

analogscan

data:002938

diff_thresholdscan

target 1200e

data:002941

06 July 2018

[1:00]

micro usb -ethernetのトリガーやビジーが反転問題を修正したFWを焼くがスキャンを行うとデータが返ってこない。

HSIO2のデバック終了。クロックトリガーで問題なく動作。

[3:00]

yarrもFWを焼き直して修正。

[4:00]

HSIO2,YARRの両方を入れたクロックトリガーが正常に動作。

YARRの処理が遅い?500Hzでは追いつけない,300Hzは追いつける

HSIO2(rce offline producer)->YARR(YARR producer)の順に立ち上げること

[9:20]

ohio card+Xpressk7をビームラインから回収、control roomでtuning再開

kekatlaspc9に最新のYARR(FEごとに異なるthresholdでtuningできるようになった)のgit cloneを行った

>>>>>No beam for NA before early afternoon.<<<<<

KEK53-6

digitalscan

data:003315

analogscan

data:003320
はじめそのままconfigが汚かったり、返ってこなかったりした。
返ってきたら汚くともconfigを変えるときれいに返ってきた。
configの変更点
SldoAnalogTrim26->20

diff_thresholdscan

target 1200e
data:003327

KEK53-9

digitalscan

data:003373

analogscan

data:003375

KEK53-6と同じ現象。

configの変更点

SldoAnalogTrim : 26 ->22

linerのポリシリのない領域(中央下)のanalogscanが返ってこない。diffのみのtuneのためこのままtunning

->調査中。

diff_thresholdscan

target 1200e

data:003382

target 1000e

data:003460

KEK53-7

digitalscan

data:003394

analogscan

data:003395

KEK53-6と同じ現象。
configの変更点
SldoAnalogTrim26->16

diff_thresholdscan

target 1200e
data:003399

target 1000e
data:3411

[14:00]

>>>>>>No beam for NA before late afternoon .<<<<<<

[19:30]

beam復活、YARRとHSIO2をintegrationして動かしてみる

07 July 2018

[9:00]

6:40頃からbeam無い状態

tuningを進める

[11:00]

ビーム復活

scanするとマスクされる問題


RD53A tunningではそれぞれのscanをすると勝手にmaskされてしまうという問題がある。
./primlist/scan53.sh digitalscan KEK53-**
とすると、maskされてしまう。
./primlist/scan53.sh digitalscan KEK53-** -m 0
とすると、maskはされず、そのままを維持。
-m 1に変えると今までのmaskはリセットされる。
よって、tunningが終わったら、リセットしてからmaskすることが必要。

tunningの後、

./primlist/scan53.sh digitalscan KEK53-** -m 1

とすること。

[17:00]

latency scan開始 latency : 253から

ビームトリガーだとlin FEとdiff FE部分にノイズがのる→DP to Ethernet boardのGNDとTLUのGNDが浮いているせい?

noise scanでビームを見てもこのノイズは発生しない←見えてるのは本当にビーム???

[21:00]

No beam due to septa problem.

beam offでauto trigger modeで走らせると、noise scanに似た結果が得られた→trigger由来のノイズ?

DP to Ethernet boardのコネクタ同士のGNDをソルダージャンパーで共通にした→後ほどビームラインに

[22:56]

ビーム復活

lin FEのノイズはTLU GND由来ではないかもしれない←GND共通にしてもノイズ発生した

08 July 2018

[10:00]

ToT Scanは-t optionでinjectionを指定できる

10000injection設定、現行configでtot scanをすると、lin FEが大体4、diff FEが大体15あたり

LinKrumCurr : 30,DiffVff : 80に変更、totを7に設定

[11:30]

ビーム止まる

[12:00]

linをマスク(syn off)したconfigでdigitalscan/analogscan/noisescanによるマスクをかぶせたconfigを生成。

data:00657->000694(threshold tuneし直し)

stage位置合わせ

x=36,y=33 中心付近にビームらしきもの run 611

x=36,y=28 ノイズしか見えない run 612

x=30,y=33 ノイズしか見えない run 664

x=42,y=33 ノイズしか見えない run 665

x=30,y=33 Syn,Linをマスクしても見えない.マスクしてるはずなのに全体にノイズ run 670

[14:00]

Diff FEのビーム測定時のThreshold.

bias rail構造有りでは1500eではとてもノイジー.

1800でも少しうるさく2000eではほぼない.

bias rail構造なしでは1000eでは数ピクセルノイジーな程度.

1000e以下ではthreshold チューニングができない.

[15:30]

ビームラインにgame PCを設置→IP : 192.168.5.26

[17:00]

ビームでる

[17:20]

ビーム止まる

[17:25]

ビームでる

latency 420BC+/-50くらいにあるはず.

[2:13]

latency 347!

位置は(36,31)

diff threshold 1200e

lin threshold 3000eに変更。

KEK53-7 config

LinVth : 400 -> 360

DiffVth1 : 250->100

DiffVth2 : 50->20

LinKrumCurr : 50 ->30

DiffVff : 50 ->80

syn/linはoff

場所は

~/work/yarr_rd53a/Yarr/src/data 

の中の

data : 000966(lin_threshold)

09 July 2018

[17:30]

beamが戻ったがrunを走らせると、calibserverがコアダンプする現象が起こった。

→HSIO2及びPCの再起動を行ったが解決せず

->RceOfflineProducerの引数の1つのserver IPが192.168.1.77のところ192.168.1.177にしてしまっていたため

上記PC再起動の際に間違って(?)local networkがささっているportをoffにしてしまったらしく、localがしばらく繋がらなくなった→アクセスしてonにしてきた

[18:30]

上記問題修正。

10 July 2018

[12:00]

bias structure部分をmaskする(かなりひどい)codeをpcx17261に移植し、上半分のmaskが出来るようになった

ついでにmapやdistを作るものも移植した(こっちは後で消すかも)

11 July 2018

[2:00]

Yarr version 20180710v.2に戻してlong run

[3:00]

Yarr version 20180710v.10

correlation消えない!

yarrった!

[5:00]

run plan (仮)決定。

[5:40]

beam stop

[9:30]

MDでbeamが止まっていたため、run stop→run1120は#event = 0

KEK53-4のtuningを開始

[11:30]

KEK53-4のtuning完了→lin : 3000e, diff : 1200e

KEK53-9のLDO modeでconfigが通らない

KEKでのtestではLDOでconfigが通らない旨が書かれているが、CERNでのtestではLDOで動かした形跡がある←?

[15:30]

新たに1枚ohio cardが借りられたので(しかも数ヶ月借りていいらしい)、control roomでもtuningが出来るようになった

beam lineにあったXpressk7(CERNの人から借りたもの)とcontrol roomのXpressk7(KEKのもの)を入れ替え

[21:30]

オーダー2 KEK53-7 70V 1200eのデータ収集開始

ノルウェーの方からUSBpixなど早く動かしすぎると通信が追いつかずconfigがうまく通らないとアドバイスをもらった.

[22:30]

ビームが1スピルになり、レート落ちる.

12 July 2018

[1:45]

KKE53-7 HV 70->1000 に変更。

[4:21]

1runごとにcorrelationが見えなくなるのでrun controlからのやり直しが多い。

[5:30]

beamが10分ほど止まる。そのあとは300~400Hzまで上がる。

[9:30]

module変更 KEK53-7→KEK53-4 HV : 70V

config file : KEK53-4_rd53a_tuned_3000_1200.json

lin FEを含むとやはりnoiseがひどく、correlationが見えないのでdiff FEのみで走らせる

not validが数Hz(多いときは十数Hz)で出てくるが一応dataを取ることにする

[12:00]

diff FEで変なパターンのhit mapが見えたため、run stop

以降correkationが見えなくなる

[12:40]

引き続きcorrelationが見えないため、diff FEのthresholdを上げてみる

config file : KEK53-4_rd53a_tuned.json

[13:40]

4000e付近まで上げてcorrelationが見えたので1 run取って低thresholdに戻してみる

[15:00]

もう一度1200eに戻してincludeしてみたがcorrelation見えず

bias structureがある部分のノイズがデカいせい

ノルウェーmoduleのconfig変更に伴い、NIcrateのconfig fileを変更

new cfg file : ~_batch2b.conf

RD53Aのデータがgreenなら、スプシのSECOND Counterにevent数を記入していくようにしました

[19:00]

KEK53-13をth1200e tot 7にチューニング,eudaqで走らせる。correrataionはあるが、ノイズに埋もれてほぼ見えない。

[20:00]

KEK53-13をth2400eにチューニングする。noise scanはほぼない。しかし、eudaqで走らせると数千イベント、長くても1万ちょいで消える。

たまにRD53にヒット情報がない時がある。YARRは Get eventを出しているので、信号は出しているはずである。

event builtがされなくなり、HSIO2に問題がありそうだったのでrceをrebootしたら直った。

Receive Data not validが多い気がする。センサーの問題か?

[22:00]

ノイズの大きかったDiffの左側の数行をマスクEnCoreColDiff1 65535->65532

ノイジーなマスクを消したので大丈夫かなと思ってTH1200eにしたが、コリレーションが見られず、2400eに戻す。

[23:45]

FWをversion up,digital scanは問題なく動いた。

13 July 2018

[0:30]

新しいFWはbusyの時間を変えることができる。

しかし大きすぎるとYARRが常にDataを吐き出す状態となり、triggerが止まる。

今の所1では動くが、100,2000では動かない。

[1:30]

runnmber 1387

Timon氏のfiremware upg grade

めっちゃcrrelationがspecialきれい。

[7:30]

run 1442,1457,のcorrelationが途中で消えている(一応yellow)。run1444では150,000event run1257では5000eventで切れている。

その後のrunではcorrelationが見えるときは、きれいに見える。

イベントレートが340Hz程度から270Hz程度に下がったが、何か関係ある(?)

[8:00]

現在、1runごとにcorrelationは見えなくなっているので注意。

run restartのみではなく、電源ON/OFFあるいはrun controllを落とさないとcorreationは見えない。

[9:08]

いまだに自動的に次のrunに切り替わるとRD53Aのcorrelationが見えなくなる

電源off/onで復活はする

CPSへのaccessで9:30からbeamが1時間止まるとのこと

ビームが止まるまでにKEK53-13のHV100Vのデータがギリギリ1M届かないかもしれないつらい

[9:30]

beam stop

[10:30]

KEK53-6とKEK53-9をビームラインに設置

上流から

KEK53-6, KEK53-9, KEK53-13, KEK53-12

の順番

data takingをKEK53-6に切り替え theshold : 2000e, HV : 70V

[12:15]

beam back

[13:30]

BDAQ込みで走らせるがcorrelationが見えず

[15:00]

no beam due to LINAC2 problem

[15:30]

beam復活

[16:00]

BDAQを入れて走らせる。correlationを確認する。

BDAQを裏面に取り付けたため、ビームがSyn FEの部分にあたりヒットは少ない。

[17:00]

HVを70->100Vに変更。

[19:00]

HVを100->20Vに変更。

上流で作業のためno beam

[19:30]

LINAC2の影響でno beam

->1~2時間かかるとのこと(20:00更新)

[20:30]

ビーム復活

[21:00]

auto restart で初めてcorrelationが確認できた。

[23:30]

moduleKEK63-9 LD0モードでconfig通らず(KEKの時は通らず、事前テストでは通っていた)

そのためKEK53-9->KEK53-4に変更し、tuning及び、runを開始。

KEK53-4はfirmを変えたためか、dig/anaともきれいに返ってくる。

-- Atlasj Silicon - 2018-07-03

Comments


Topic attachments
I Attachment History Action Size Date Who Comment
PNGpng ohio_connection.png r1 manage 134.6 K 2018-07-04 - 12:34 AtlasjSilicon  
Edit | Attach | Watch | Print version | History: r56 | r54 < r53 < r52 < r51 | Backlinks | Raw View | Raw edit | More topic actions...
Topic revision: r52 - 2018-07-13 - AtlasjSilicon
 
  • Edit
  • Attach
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback