Tags:
view all tags
---+ Title Article text. -- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2019-12-27}% ---++ 備忘録 温度モニター関係 * 窒素コントロールのswitchのGNDと,RJ45などのGNDを別個にする. * analog -> LVDSに変更 (温度飛び飛び問題対策) * irradiation boxに入るcableをシールド効果のあるものに変える(温度飛び飛びはロボット用?の24Vかかっているケーブルによるものの可能性が高い) * digital signalの到達可能距離が短いのに注意(ADCboard - raspi間距離 < 1m) * (タッチパネル -> ethernet cable -> RJ45-to-4pin connector -> MOLEX cable -> NTC) * (raspiの電源が足りないと,i2cgetでエラーが起こる(0x00? 0f00?) ) 他 * FingerのX,Z position用のバーが死んでいるかを確認 ---++ prepare and update ---+++++ 前回の備忘録 * 温度計のノイズ対策 → rasbpi temperature reading system * raspberry pi adapter boardのphotoMOS(SW1)を直す. * module照射の際は,少し多めに照射するべき? →dosimeterのサイズを1cmx1cmより小さくする. * raspberry pi周辺機器の修理備品(photoMOS, RJ45, 4pin connector, molex, カシメ(4pin molex用/圧着pin?用), jumper, jumper pin), oscilloscope, tester, はんだごて * RD53照射の際はLVの4pin molexのところをshortさせる. * dosimetor添付の際は,サンプルとは別のテープでつけて,取り代を作っておくこと.被爆を最小限にするため. * G10固定の場合はM2.6ネジ,RD53A固定の場合はM2ネジ.ただしフレーム2枚だけ,RD53A固定をM3ネジですることができる * 厚さ3mmに対して照射量3%減少が目安.totalで2mm以下が望ましい ---+++++ rasbpi temperature reading system CYRICにて,温度読み出しで,パネル越しだととてもNoisyで測定される温度が不安定な問題. * (正確には,パネル越しでなく,7m長のcableで行ってもnoisyだった.) * analog signalのcable長によるnoise変化 * →KEKにてNTC-raspi adapter board (ADC搭載) 間のcableを約30mに変更 * →変化なし(±4℃くらいのずれで,安定) * adapter board改良 * = U_NTC1-2のLow側とGNDの間にcapacitor (100nF)を繋げる. (CYRICで試していない...) * ~ R4とR8それぞれにcapacitorをpararellに接続(R4とR8はAC的にGND@VREFF) * →parelell接続 * →KEKでのテストではほとんど変化なし(同じく安定).CYRICで安定化すればいい... * new adapter board * = make digital signal cable long and analog signal cable short ( before : inverse system ) * "Raspi3 general Adapter v1.0" and "ADC board for NTC / HIH v1.0" * CYRICでのセッティング * パッチ盤経由せず→安定 * パッチ盤経由→安定 * ビームラインセンサー用(?)電源を起動→不安定(5測定に1回程度飛び値) * 窒素コントロール用24V接続→変な値で安定→GNDを変更→安定 * 現状の結論 * 電源装置がnoise源になっている * 信号線をシールド付きのものに変えることで改善の余地がありそう ---+++++ 準備等 いつものセット+前回の備忘録に書いてあるものを詰め込む.(ねじの数とかチェック) dosimetor * for RD53A → 8mm x 8mm (表裏1枚ずつ) * strip TEG → 10mm x 10mm (スロットに対して表裏1枚ずつ) * assembly → 10mm x 10mm (トータル10枚くらい) ---++ Log ---+++++ 2/12 Wed. 17:45 Finger scan 19:40 Run1(サーミスタ)Start 20:30 Run1 end 20:53 Run2 Start 21:34 ターゲットダンプCurrent395nAに減少→425nAに調整 21:54 Run2 end 22:40 N2補充 38kgに。(40kgであふれることも確認) 22:47 Run3 Start ---++ Comments <br />%COMMENT% * = make digital signal cable long and analog signal cable short ( before : inverse system ) * "Raspi3 general Adapter v1.0" and "ADC board for NTC / HIH v1.0"
Edit
|
Attach
|
Watch
|
P
rint version
|
H
istory
:
r18
|
r9
<
r8
<
r7
<
r6
|
B
acklinks
|
V
iew topic
|
Raw edit
|
More topic actions...
Topic revision: r7 - 2020-02-12
-
AtlasjSilicon
Home
Site map
Main web
Sandbox web
TWiki web
Main Web
Users
Groups
Index
Search
Changes
Notifications
RSS Feed
Statistics
Preferences
P
View
Raw View
Print version
Find backlinks
History
More topic actions
Edit
Raw edit
Attach file or image
Edit topic preference settings
Set new parent
More topic actions
Account
Log In
Edit
Attach
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback