---+ Title Article text. -- %USERSIG{AtlasjSilicon - 2019-12-27}% ---++ 備忘録 温度モニター関係 * 窒素コントロールのswitchのGNDと,RJ45などのGNDを別個にする. * analog -> LVDSに変更 (温度飛び飛び問題対策) * irradiation boxに入るcableをシールド効果のあるものに変える(温度飛び飛びはロボット用?の24Vかかっているケーブルによるものの可能性が高い) * digital signalの到達可能距離が短いのに注意(ADCboard - raspi間距離 < 1m) * (パッチ盤 -> ethernet cable -> RJ45-to-4pin connector -> MOLEX cable -> NTC) * (raspiの電源が足りないと,i2cgetでエラーが起こる(0x00? 0f00?) ) 他 * FingerのX,Z position用のバーが死んでいるかを確認 * 次までに交換→? * Keyenceのあのロボットのプログラムがどこにありますか? * それをもっと使いやすく書き換える?(連続照射でしかスキャンできないことととか) ---++ prepare and update ---+++++ 前回の備忘録 * 温度計のノイズ対策 → rasbpi temperature reading system * raspberry pi adapter boardのphotoMOS(SW1)を直す. * module照射の際は,少し多めに照射するべき? →dosimeterのサイズを1cmx1cmより小さくする. * raspberry pi周辺機器の修理備品(photoMOS, RJ45, 4pin connector, molex, カシメ(4pin molex用/圧着pin?用), jumper, jumper pin), oscilloscope, tester, はんだごて * RD53照射の際はLVの4pin molexのところをshortさせる. * dosimetor添付の際は,サンプルとは別のテープでつけて,取り代を作っておくこと.被爆を最小限にするため. * G10固定の場合はM2.6ネジ,RD53A固定の場合はM2ネジ.ただしフレーム2枚だけ,RD53A固定をM3ネジですることができる * 厚さ3mmに対して照射量3%減少が目安.totalで2mm以下が望ましい ---+++++ rasbpi temperature reading system CYRICにて,温度読み出しで,パネル越しだととてもNoisyで測定される温度が不安定な問題. * (正確には,パネル越しでなく,7m長のcableで行ってもnoisyだった.) * analog signalのcable長によるnoise変化 * →KEKにてNTC-raspi adapter board (ADC搭載) 間のcableを約30mに変更 * →変化なし(±4℃くらいのずれで,安定) * adapter board改良 * = U_NTC1-2のLow側とGNDの間にcapacitor (100nF)を繋げる. (CYRICで試していない...) * ~ R4とR8それぞれにcapacitorをpararellに接続(R4とR8はAC的にGND@VREFF) * →parelell接続 * →KEKでのテストではほとんど変化なし(同じく安定).CYRICで安定化すればいい... * new adapter board * = make digital signal cable long and analog signal cable short ( before : inverse system ) * "Raspi3 general Adapter v1.0" and "ADC board for NTC / HIH v1.0" * CYRICでのセッティング * パッチ盤経由せず→安定 * パッチ盤経由→安定 * ビームラインセンサー用(?)電源を起動→不安定(5測定に1回程度飛び値) * 窒素コントロール用24V接続→変な値で安定→GNDを変更→安定 * 現状の結論 * 電源装置がnoise源になっている * 信号線をシールド付きのものに変えることで改善の余地がありそう ---+++++ 準備等 いつものセット+前回の備忘録に書いてあるものを詰め込む.(ねじの数とかチェック) dosimetor * for RD53A → 8mm x 8mm (表裏1枚ずつ) * strip TEG → 10mm x 10mm (スロットに対して表裏1枚ずつ) * assembly → 10mm x 10mm (トータル10枚くらい) ---++ Log ---+++++ 2/12 Wed. 17:45 Finger scan 19:40 Run1(サーミスタ)Start 20:30 Run1 end 20:53 Run2 Start 21:34 ターゲットダンプCurrent395nAに減少→425nAに調整 21:54 Run2 end 22:40 N2補充 38kgに。(40kgであふれることも確認) 22:47 Run3 Start ---+++++ 2/13 Thurs. 01:20 Run3 end 01:28 Run4 start 04:01 Run4 end 04:01 N2補充 35kgくらい 04:22 Run5 start 07:52 scan中に止まる 07:57 restart 09:33 Run5 end 09:50 N2補充 35kgくらい 10:04 Run6 start 10:30 Slot8がNoTargetに。OMRONスイッチ不調か  14:54 スキャン停止、Run6中断 14:58 スキャン、Run6再開 15:00 Slot7もNo Targetに。 15:45 Run6 end 16:10 N2補充39kgに。 16:20 手動でアームを動かし、Slot8をTargetSet 16:38 照射中央で1分ほど照射 16:39 Run7 Start 18:59 ラズパイとのsshが切断、温度モニター終了(=窒素供給停止) 19:24 ラズパイの切断に気づく。      Run7中断。ステージはこの時間まで動いていたと思われる。 19:40 ssh接続再開 19:57 Run7再開 23:33 Run7 end N2補充32kg 23:53 Run8 start 03:41 Run8 end Run9とRun10を入れ替えた。 slot4, slot7,slot8はセンサー死亡?(常にNo target) slot4 target set 動かず(単動) slot4 target 格納 反応する -> error -> powertap -> No target状態 slot6(連続照射) target set -> 途中でerror -> powertap -> beamside状態 slot15 連続照射 target set 反応せず slot15 単動照射 target set 反応せず -> powertap slot15連続 -> error -> beamside状態 slot15 -> beamside になるがerror targetset -> 連続照射不可(押し過ぎ判定?) ケーブルが絡まっていることを確認→32コースにアクセス slot6  slot15と同じ(手動でbeamsideにすると"No target"になるが、powertapすると"beamside"になる) slot4 手動で入れても常に"No target" 全てのslotをTarger Set(エラーを出さずに)することができなくなった.(ケーブルのせいで位置が変わった?) ロボットが押しすぎ説→position Xの位置(照射側)を145.0(default)から144.0でslot2をTarget Set→エラー(beam sideにはなる) position X -> 140 -> エラー(reboot後ではno target) ~30分間powertapのをoffの状態にした 6:00 死んでいたセンサーがいくつか復活,target setも可能になった slot6を単動でbeam sideにしたのちに,空のslot15を連動で入れてscan開始 6:10 run10 (run9と順番を入れ替えた)スタート 6:41 run10終わり slot4格納→エラー→"No Target"表示.カメラで確認した限りだとbeam side側(No Target表示だと格納はできてもTarget Setは手動でしかできないので,時間もないのでこのままで続行) slot15連続照射→エラー→5分ほど休ませてあげる 6:57 slot15を格納し,再び連続照射でTarget Set→できたので開始(Run9;slot4) ---++ Comments <br />%COMMENT% * = make digital signal cable long and analog signal cable short ( before : inverse system ) * "Raspi3 general Adapter v1.0" and "ADC board for NTC / HIH v1.0"
Attachments
Attachments
Topic attachments
I
Attachment
History
Action
Size
Date
Who
Comment
zip
BeamCurrentLog_20200212.zip
r1
manage
1205.6 K
2020-02-14 - 06:29
AtlasjSilicon
This topic: Main
>
WebHome
>
CYRICProtonIrradiation
>
Feb2020CYRICLOG
Topic revision: r17 - 2020-02-14 - AtlasjSilicon
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback