Feb2018TestbeamLog

back to FermilabTestbeam2018


HV ch & LV ch

iseg HV HV protection module
500 ch0 ch1 Flex
500 ch1 ch2 RD53A
500 ch2 non MPPC1
500 ch3 non MPPC2
500 ch4 non MPPC3
500 ch5 non MPPC4
500 ch6 non non
500 ch7 non non
2000 ch0 ch3 LGADamp1
2000 ch1 ch4 LGADamp2
2000 ch2 non non
2000 ch3 non non
2000 ch4 non non
2000 ch5 non non
2000 ch6 non non
2000 ch7 non non
Keithley 2410 -> HV protection ch5 -> SVX

IP

192.168.~

IP comments
1.77 HSIO2
7.1 gate way
7.5 cc7
7.20 SVX用SEABAS
7.21 iseg
7.22 SVX用DAQ PC (ネットワークプロファイル名:FNAL_SEABAS2)
7.89 KEK-Si-PC01(atlassi02, 中村さんがcernから持ってきたPC)
7.90 KEK-Si-PC03(atlassi03.cern.ch?)
7.91 KEK-Si-PC02?(atlassi01.cern.ch, HSIO2用)
133.1 LGAD gate way
133.10 LGAD V1742 module に繋ぐport
133.50 LGAD V1742 module

2/18

ドミトリーの鍵を入手.

2/19

ドシメーターの登録はトレーニング後なのでできず.

[10:00]

届いている荷物の確認.beam area外でできるテストのsetup.

[13:30]

IP整備.

192.168.10.16 -> TLU用SEABAS(direct connection)

ハブを介して接続されている類は192.168.7.~で統一

192.168.7.1 -> gate way

192.168.7.5 -> cc7

192.168.7.91 -> KEK-Si-PC02?(atlassi01.cern.ch, HSIO2用) 20 Feb. 更新

192.168.7.90 -> KEK-Si-PC03(atlassi03.cern.ch?)

192.168.7.89 -> KEK-Si-PC01(atlassi02, 中村さんがcernから持ってきたPC)

192.168.7.121 -> iseg

192.168.7.20 -> SVX用SEABAS

192.168.7.21 -> Cooling fan制御用Raspberry Pi

192.168.7.22 -> SVX用DAQ PC (ネットワークプロファイル名:FNAL_SEABAS2)

[17:00]

TLU adapterのテスト既に完了.

MPPCのテスト中.MPPCは動作するが,TLUadapterをRJconectorで繋げると信号に振動が乗る?

-> 解決.MPPCからくるCMOS(本当はTTL信号)をTLUの(本物の)CMOSに入れていた

[18:00]

192.168.133.50 -> LGAD V1742 module

192.168.133.10 -> LGAD V1742 module に繋ぐport

(192.168.133.1 -> LGAD gate way

午前中にArturさんにお借りしたクレートとモジュールV1742を動かしてみる.

centosでgcc5.3を使うには.

source /opt/rh/devtoolset-4/enable

convertするためには最低c++11が必要.c++14を使いたいときはgcc5.3が必要.

TLU用SEABASにいくらか衝撃を与えると(?)FPGAに焼いたFirmがリセットされる(?)問題

->再び焼き直せば元通りに動作はする

2/20

[11:00]

現地トレーニング(Radiological Worker - Practical Factors)完了.

[13:00]

午後の活動開始.

全てのMPPCからのLVDS信号を正常にTLUに受け取れていることを確認.

[14:20]

192.168.7.20のIPを振ったSVX用SEABAS2にPINGが通らない。調べると、どうやらスイッチングハブを介在するとSEABASのIPを変更した時にアクセスできなくなるみたい。

->解決策 : USB to Ethnet のケーブルでSVX用DAQ PCとSVX用SEABAS2を直結。この時、SEABAS2のIPはデフォルトの192.168.10.16。

[16:00]

192.168.1.77 -> HSIO2

[16:10]

SVX DAQ PCの/etc/exportsファイルを書き換えて

/home/sctjdaq/sctjdaq_20180130/data ディレクトリを192.168.7.5へexportするように変更。

コマンド#exportfs -ra で変更を反映。#exportfs で反映されたことを確認。

[18:30] LGAD周り.

ArturさんにLV/HVのプラグを借りる.

MPPCのNIM信号をtriggerとしてdata taking成功.

HVはiseg 500Vの1chと2kVの1chをそれぞれMPPCとLGAD用にもらって,印加.

converterを回すと,繋いだch0とch1に他のchにはないADC分布を確認.信号見れてそう.

LGAD周りのcode諸々を中村さんが作成し始めてくれる...ここまでで16時くらい.

Arturさんからamp2個目を借りれることになり,WBのためにglueと共に80Dを預けた.

これに関してはstack無しで,50D2枚&80D1枚で見る予定.

[22:00]

夕食後.

現状ROI triggerうまくいっていない.

Flexは6枚中2枚が予定のchip不調.もう一方のchipにすることに,治具の変更等はJohn?

calibGui、calibserverが見つからない状態に

[22:30]

calibserver復活、原因はIPの192.168.1.77が2つあったことによるconflict

calibGuiは相変わらず見つからない状態

[22:45] 23:00に帰ろう!

ATLAS meeting. -> 延期 orz

[23:10]

KEK104でROI信号を確認(というかずっと出てたんじゃ)

なんでもかんでもclockでトリガーするのはやめようね!

[23:20] ATLAS meeting 本番

<大西くん>SVX周り.

Run No. 読み込めない.

data保存できない.

->解決.

現在: HDDが壊れたせいで失ったconvertorのdata命名部分を蘇らせてる.

<廣瀬さん>

SVX data takingが長引くとmemory leakする問題に奮闘.

dataは壊れてなさそう?少なくともmonitorはできなくなる.

->最悪monitorできなくなった時にrun止めれば.

iseg周りはready.

Guiを頑張ってたけど,そこそこ使えるところまできてるので保留.

<John>

Flexの動作確認.

141/142 chip1は生きてる.chip2がdigital/analog通らない.

-> 142はchip2を使う予定だったが,chip1にした.checkし直してchip2見れたらそっちでやる.

calibGuiが見えなくなるのは,ライブラリが消えていたせい.現在コンパイルし直し.

<うっちー>

MPPCのLVDSの信号を確認.全部無事だった.

RD53へのtriggerとしてのLVDSもOK.

ROIも無事確認.

2/21

[午前中〜16:00]

バッチを入手.

inspectionの直前まで組み上げを必死で遂行.

[21:30]

HV&LV check完了.

-- Atlasj Silicon - 2018-02-19

Comments


Edit | Attach | Watch | Print version | History: r49 | r13 < r12 < r11 < r10 | Backlinks | Raw View | Raw edit | More topic actions...
Topic revision: r11 - 2018-02-22 - AtlasjSilicon
 
  • Edit
  • Attach
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback