Title

Article text.

-- Sayuka Kita - 2022-05-06

2022.5.6 TLU動作確認 by北

KC705とアダプターボード(かにボード)を準備
  • KC705のLPCコネクタにかにボード接続
  • 電源をコンセントに接続:KC705の電源
  • USB-typebをpc24に接続:firmware焼く用
  • RJ45をpc24に接続:通信用
  • かに4pinmolexをLV電源に接続:かにボード電源用
KC705をpc24が認識するようにする
  • USB-Ethaをさして

2022.06.08 atlaspc26 pixel用ファームウェア準備(倉持)

atlaspc26にpixel読み出し用のファームウェアを焼く。ファームウェアをgitからDL

git clone -b devel https://gitlab.cern.ch/YARR/YARR-FW.git=

作成したディレクトリの位置 work/ITkPixel/yarrdaq/yarr-fw-newadapter
ファームウェアをインストールするために hdlmake を有効にする必要がある

source /opt/Xilinx/Vivado/2021.1/settings64.sh

Vivadoのバージョンが異なるとコンパイルできないので注意
yarr-fw-newadapter/syn/kintex7/Makefile上で make hdl
ファームウェアのコンパイル

make rd53_ohio_3x4_640Mbps_tlu -j4

読み出すchipの数 x ポートの数_読み出す速度_TLUの有無
RJ45にohio cardを接続してトリガーテスト
LVDS信号がみられず対処中→PINのアサインが間違っていたので修正(AJ21->AH25)
#LPC_LA07_N
setproperty PACKAGE_PIN AH25 [get_ports {LVDSort[1]}]

KC705のRJ45_0からトリガー信号が出た!
あとはモジュールのトリガーテストをしよう、できるかな、できるよね

2022/06/16(木) 冷却テスト・読み出しテスト・荷造り(倉持)

前日15(木)に日付過ぎるくらいまで冷却テスト、ITk-pixの読み出しテスト、荷造りを行った。
冷却はボックス内は冷えるが電源をつけたITk-pixは20度目標のところ43度付近をキープしており、冷却ができなかった。パワーがより強いファンを用いてELPH内で冷却テスト予定。
ITk-pixの読み出しテストは本番で用いるものと同じくPreproQ03を使い無事4chipコミュニケーションおよびstd_digitalscanは行うことができた。yarrの仕様によりstd_analogscanにはchipの上の部分に電力供給が足りていないときに見られるポツポツがみられた。この修正はELPHで行う。

pixelモジュールの熱接触を良くするために押さえつけるG-10を作成したが基板カッターおよび3Dプリンターが故障しており手作業で作成した。

2022/06/17(金) ELPH到着・作業開始(倉持)

14時半到着
15時から講習。事前にweb講習を受けていないとすぐに認証カードがもらえないのでELPH到着前に受講するのが望ましい。

講習終了後、1.35 GeV 電子シンクロトロン見学
加速器の写真等はphoto pageを参照。
電力契約の関係上、ビームは7-10sのリズムで出る。なおこの値は電力の逼迫事情により変動する。

見学後荷物を照射室に運搬。本日の作業はこれで終了

xyステージを移動する方法:
xypc.local.lns.tohoku.ac.jp内のxyコントロールのソフトを立ち上げる。(ヒント:杜の都の三神峯公園)
移動する距離を入力する。
移動限界になると止まり、アラートがでるが、アラートが出た後に移動させると移動限界を超えて動く。
移動限界を超えて動くとギアから外れてしまうので気を付ける。

2022/06/18(Sat) 機器類敷設,配線接続,(比江森)

各端末のIPをアサインした:
外部へ<-- pc23(LGAD IV):192.168.7.23
kekrasp05:192.168.7.26
外部へ<--atlaspc24: 192.168.7.24 (192.168.10.10) <--> TLU(192.168.10.16)
外部へ<--atlaspc26: 192.168.7.126 (192.168.1.77) <--> HSIO2(192.168.1.10)
LeCroy: 192.168.7.3
thinkPad X1: 192.168.7.30
中村:192.168.7.52
五屋:192.168.7.58
北:192.168.7.33
比江森:192.168.7.21
倉持:192.168.7.25

〜午前中まで

機器類(主に電源やレコフレーム,ペルチェクーリングシステム)の設置と,それらに対するケーブルの接続,またパソコン(ラズパイ含む)のネットワーク接続作業を行った。様子はフォトログに記載(フォトログのURLは現時点では関係者のみ認知)。

〜ここまで午前中の内容

Comments


Edit | Attach | Watch | Print version | History: r32 | r11 < r10 < r9 < r8 | Backlinks | Raw View | Raw edit | More topic actions...
Topic revision: r9 - 2022-06-18 - AtlasjSilicon
 
  • Edit
  • Attach
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback