---+ Title Article text. -- %USERSIG{SayukaKita - 2022-06-14}% ---++ Link スプレッドシート: [[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Gb-64CyYSaWXQjuzfl1F7aYfWcqfxv7ct5yZPIyl3MQ/edit?usp=sharing][Run Spread sheet]] ---+ システムの準備・使い方 ---++ HSIO2 ---++++ PCと接続 HSIO2とPCをUSB-Ethaでつなぐ。 PC側のEtha設定でネットワークを設定する。 ネットワークアドレス:192.168.1.20 ネットワークマスク:255.255.255.0 (HSIO2は192.168.1.10) ---++++ CalibGui HSIO2にログイン。: ssh root@rce0 (password : root) ホームディレクトリでcalibserverを立ち上げる pc24側で source daq/rce/scripts/setup-env.sh calibGui でGUIが立ち上がる。 ---++++ Busyとトリガーを接続 HSIO2のBusy出口はLEMO上から4番目。TLUのLVCMOSinに入れる。 トリガーは一番上。TLUのLVCMOSoutとつなげる。 ---++++ CosmicGui HSIO2にログイン。: ssh root@rce0 (password : root) ホームディレクトリでcalibserverを立ち上げる pc24側で source daq/rce/scripts/setup-env.sh cosmicGui -i 192.168.1.20 でGUIが立ち上がる。 ---++ TLU ---++++ PCと接続 焼く用:USB-USBb 通信用:USB-Etha PC側のEtha設定でネットワークを設定する。 ネットワークアドレス:192.168.10.10 ネットワークマスク:255.255.255.0 (HSIO2は192.168.10.16) ---++ Comments <br />%COMMENT%
This topic: Main
>
WebHome
>
ELPHTestbeamTop
>
ELPHTestbeamInfo2022
Topic revision: r2 - 2022-06-19 - IkumiGoya
Copyright © 2008-2025 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki?
Send feedback