LOG for ARTBL Testbeam in December 2023
事前準備
2023/10/10 村山
HSIO2&pc26接続確認
手順
- /home/atlasj/work/FNALtestbeam2023 をARtestbeam202312という名前でコピーし、不必要なファイルを削除
- ssh root@rce0
- source setup.sh
- calibserverでサーバーを立ち上げた。
- source daq/rce/scripts/setup-env.sh
- cd ~/work/ARtestbeam202306/HSIO2
- calibGui でcalibGUIを立ち上げた。
FEI4動作確認 (2023/6のARTB logからのコピペ)
- <a href="http://atlaspc5.kek.jp/do/edit/Main/ConfigFile?topicparent=Main.ARTBLTestbeamLog202306;nowysiwyg=0" rel="nofollow" title="ConfigFile (this topic does not yet exist; you can create it)"> ConfigFile </a> 設定
- GUIの上部 [Update] [Save] [Save As] [Load] のうち [Load]をクリック
- ファイル選択の画面になるので /home/atlasj/wotk/ARtestbeam202306/HSIO2/rceconf/KEK114.cfg を選択
- [Load]横の Config Name が KEK114、Key: が空白になっていることを確認
- Config Root Dir: の横の [Browse] をクリック
- 先ほど同様ファイル選択の画面になるので /home/atlasj/wotk/ARtestbeam202306/HSIO2/rceconfに該当するようツリーをたどる
*最後のクリックが [rceconf]。rceconf/内のファイルはクリックしない
- ファイル名を入力する部分に configs と入力して決定
*configsのファイルはrceconf内に既に存在するが、それはクリックせずに名前を正しく入力すること
- Data Dir: の横の [Browse] をクリック
- 先ほど同様ファイル選択の画面になるので /home/atlasj/wotk/ARtestbeam202306/HSIO2に該当するようにツリーをたどる
- ファイル名を入力する部分に data と入力して決
- 上部 [Config Halfstave A] のタブをクリック → 1行目の4つ(Frontend A1-1...) それぞれ[included] [valid] の2つともレ点がついているか確認
→今回はここでレ点がついておらず、手動でもうまくいかなかった。Chooseからrceconf/configs内のfileを選択したらレ点がついたので、KEK114.cfgが読めていない模様…
- digital/analog scan
- <a href="http://atlaspc5.kek.jp/do/edit/Main/RunNumber?topicparent=Main.ARTBLTestbeamLog202306;nowysiwyg=0" rel="nofollow" title="RunNumber (this topic does not yet exist; you can create it)"> RunNumber </a> を適当に指定。この後自動で数字が増えていくので、データがない状態なら0から始めるのが無難
- Scan ConfigのScan Type: プルダウンから [DIGITAL_TEST] を選択
- Tuning Parameters: を Target threshold:3000 / Target charge:10000 / <a href="http://atlaspc5.kek.jp/do/edit/Main/ToT?topicparent=Main.ARTBLTestbeamLog202306;nowysiwyg=0" rel="nofollow" title="ToT (this topic does not yet exist; you can create it)"> ToT </a> target vale:8 に設定しておく
- Analyze/Save Histos と Use Manc. Enc. にレ点がついていることを確認
- [Start Run] をクリック
- 少し待つと走り出す
- terminalに Done と表示されたら完了
- 上部右端 Plots から Plot を表示させて確認 → Occupancyで全体が真っ赤(or 50cntsに該当する色)ならOK
- 2から同様の手順を [ANALOG_TEST]で繰り返す
*RunNumberは自動で加算されるので操作不要
- <a href="http://atlaspc5.kek.jp/do/edit/Main/PrimList?topicparent=Main.ARTBLTestbeamLog202306;nowysiwyg=0" rel="nofollow" title="PrimList (this topic does not yet exist; you can create it)"> PrimList </a> でtune
- Prim List の [Load Primlist]をクリック
- ファイル選択の画面になるので /home/atlasj/work/ARtestbeam/HSIO2/primlist/primlist_3000e_10keto8tot.pl を選択
- [Start Run] をクリック
- 少し待つと走り出す
- GUIにFinishと表示されたら終了(まあまあ待つ)
- 上部右端 Plots から Plot を表示させ確認
- Occupancyの数字が大きいほうで真っ赤になってるか?
- 2次元mapにパターンが大きな欠損が見えていないか?
- 2つ目のファイルも開き、thresholdが3000になっているか確認 → thredistで3000中心のガウス分布が見えればOK
- Key番号をメモする
- GUI上部左端の [Update] をクリック
- 線源を置いてSelfTriggerを見てみる
- 線源をKEK114のブラックテープがされている中心あたりに置く
- Prim Listの [Clear Primlist] をクリック
- Scan ConfigのScan Type:で [SELFTROGGER] を選択
- Start Run をクリック
- 60s~待機 *今回は100s
- [Running] をクリックして止める
- 上部右端 Plots から Plot を表示させ確認 → 線源の形が見えるはず
-
動作確認の結果
- KEK114
- digital/analog scan前
- VDDA: 1.4V/0.3A
- VDDD: 1.2V/0.02A
- digital/analog scan後
- VDDA: 1.4V/0.331A
- VDDD: 1.2V/0.967A
- Occupancy map : OK
- Primlistでtuning
- Key 48
- Occupancy map : OK
- Threshold:OK
- Self Trigger
- KEK112
- digital/analog scan前
- VDDA: 1.4V/0.3A
- VDDD: 1.2V/0.02A
- digital/analog scan後
- VDDA: 1.4V/0.416A
- VDDD: 1.2V/0.963A
- Occupancy map : ch2がおかしい→使用しないため動作確認を行わなかった
2023/10/16 能瀬 FEI4動作確認 続き
- KEK142
- KEK132
- LV:v1に1.8V/0.9A、その他3本はGND
- HV:-100V
- configは通った
- analog scan/diital scan も無事できた
- thresholdを3000e付近に調整できた(KEK142の片方(番号が小さい方)はあまりうまく行っていない)
- 残るはSelf Trigger scan
Curibguiがよく落ちるときの対処法
- rebootHSIO -r 0 のコマンドで再起
- ssh root@rce0 (pass root) でRCE0(基盤の上に乗ってるやつ)に入ってreboot で再起
- RCE0の電源を抜き差しで再起動
2023/10/16 熊山 菅原 (柳瀬)
ITk DUT Module選別/動作確認
- KEKv1.1Q14
- Masking有で4chip読める
- Chip2 encorecolumn2全消し
- 途中からcorecolumn2を狭めても謎に反映されないため、全消ししたら上手くいった
- Chip4 encorecolumn0 65535→65439
- #59102 Threshold scan
- KEKPreprodQ18
- 4chipとも読める
- Chip4右上にダメージっぽいもの存在(もとから)
- あと4chipとも定位置に応答のないpixel群が存在→HVをかけると少しマシになった、読み出しにはそこまで影響なさそう
- Chip3のencorecolumn1 65535→65023、encorecolumn2 65535→65531
- こいつらはmaskingしなくても読めるが不安定なcolumnなので消してから読んだ方がよさそう
- #59116 Threshold scan
- 使用するDUTはPreprodQ03、予備でPreprodQ18→KEKv1.1Q14
2023/10/23 前山(柳瀬)
冷却試験
前回使ったraspi07にアクセスできないのでraspi03をB4から拝借する。
試験サンプル(V1.1Q14)
default26℃→チラー10℃設定で冷やす。→OK。チラーは動いている
ペルチェとモジュールのLVを同時に入れて動作を 確認する。
17:20 ペルチェを3 A(CC),7.3 V 、モジュール 5.8 A(CC)、2.115 Vで運転。initial 26℃
17:36 モジュール温度34℃前後で安定→ペルチェ電流上げる→電圧のリミットにかかる。3A,7.3Vに戻す
→一旦チラーの設定温度を0℃にする
17:45 34℃℃前後から変わらない。ペルチェが断線してる?余っていた方(ケーブルが赤青のやつ)に繋いでみると、3Aで2.07 V
18:05 LV on, 36℃前後。チラーの温度が安定しない。-20℃に設定してから15分ぐらい待ったが、チラーが下がらず0℃~10℃くらいの広い範囲でふらつく。チラーのモニターは0℃付近でもチューブに結露無しでちゃんと不凍液が冷えてないように見える。モジュールが下がりきらないのはチラーのせい?
→チラー内の不凍液が減っているように見える。
2023/10/24 村山 西野 柳瀬
LGAD冷却試験
まず温度計単体の動作確認を行い、きちんと動作確認することを確かめた。
センサーと温度計をクーリングボックスに入れ、チラーを-20℃の設定で冷やした。ただし不凍液が少ないため、実際のチラーの温度は-5.4℃(本当はもっと高い?)だった。センサーと温度計は直接接着していないため正確にセンサーの温度が測れたわけではない。
ethaケーブルの種類によって温度計のtop側がきちんと動作しないことがあったが、bot側ならきちんと動作をした。別のethaに変えるとtop側も動作をしたためケーブルと受け口との相性が悪い?
結果
冷やしたセンサーは100pix_E600_50um
温度計はLVを無しで21℃、LVを有りで22℃
2023/10/24 柳瀬さん 菅原 熊山
オハイオ・DPケーブル動作確認
モジュールはKEKv.1.1Q14を使って読み出しを行った。
・オハイオは交換せずにそのままのもので問題なし。
・DPケーブル三本とも正常に動作(No1,No2,No3と書いてるやつ)。問題なし。
・tx=2(左から3個目)は読み出せないから使わない。→tx=0,tx=1,tx=3は大丈夫。これを使おう!