LOG for ARTBL Testbeam in December 2023
事前準備
2023/10/10 村山
HSIO2&pc26接続確認
手順
- /home/atlasj/work/FNALtestbeam2023 をARtestbeam202312という名前でコピーし、不必要なファイルを削除
- ssh root@rce0
- source setup.sh
- calibserverでサーバーを立ち上げた。
- source daq/rce/scripts/setup-env.sh
- cd ~/work/ARtestbeam202306/HSIO2
- calibGui でcalibGUIを立ち上げた。
FEI4動作確認
動作確認の結果
- KEK114
- digital/analog scan前
- VDDA: 1.4V/0.3A
- VDDD: 1.2V/0.02A
- digital/analog scan後
- VDDA: 1.4V/0.331A
- VDDD: 1.2V/0.967A
- Occupancy map : OK
- Primlistでtuning
- Key 48
- Occupancy map : OK
- Threshold:OK
- Self Trigger
- KEK112
- digital/analog scan前
- VDDA: 1.4V/0.3A
- VDDD: 1.2V/0.02A
- digital/analog scan後
- VDDA: 1.4V/0.416A
- VDDD: 1.2V/0.963A
- Occupancy map : ch2がおかしい→使用しないため動作確認を行わなかった
2023/10/16 熊山 菅原 (柳瀬)
ITk DUT Module選別/動作確認
- KEKv1.1Q14
- Masking有で4chip読める
- Chip2 encorecolumn2全消し
- 途中からcorecolumn2を狭めても謎に反映されないため、全消ししたら上手くいった
- Chip4 encorecolumn0 65535→65439
- #59102 Threshold scan
- KEKPreprodQ18
- 4chipとも読める
- Chip4右上にダメージっぽいもの存在(もとから)
- あと4chipとも定位置に応答のないpixel群が存在→HVをかけると少しマシになった、読み出しにはそこまで影響なさそう
- Chip3のencorecolumn1 65535→65023、encorecolumn2 65535→65531
- こいつらはmaskingしなくても読めるが不安定なcolumnなので消してから読んだ方がよさそう
- #59116 Threshold scan
- 使用するDUTはPreprodQ03、予備でPreprodQ18→KEKv1.1Q14
This topic: Main
> WebHome >
ARTBLTestbeamTop > ARTBLTestbeamLog202312
Topic revision: r4 - 2023-10-16 - AtlasjSilicon